2023.11.09オーディオ

オーディオと誤解~ハイエンドスピーカー1本売りの理由

オーディオと誤解~ハイエンドスピーカー1本売りの理由

超高額な所謂ハイエンドと呼ばれるオーディオ製品にあってスピーカーは何故か1本売りが常識化しています、2台1セットで使うオーディオスピーカーが何故1本売りされるのでしょうか、製品によっては左右対称のス...

2023.11.06オーディオ

オーディオとブランド~時代と国が変わればブランドも変わる怪

オーディオとブランド~時代と国が変わればブランドも変わる怪

みなさんはオーディオのブランドをあげてみて下さいと言われたときに、名前をあげるトップ3ブランドは何でしょう? 私の世代の人であればスピーカーでは圧倒的にJBL・タンノイ・アルテック・ダイヤトーンなど...

2023.11.04オーディオ

テクニクス SU-A900

テクニクス SU-A900

90年代のテクニクスは最終段にMOS-FETを用いたクラスAA(準A級)アンプで勝負をかけていました。 その1台がこのテクニクスSU-A900(1994年発売、定価7.5万円)です。 テクニクス SU...

2023.10.28オーディオ

ナチュラルサウンドが魅力のエントリーアンプ~オンキョー A-912

ナチュラルサウンドが魅力のエントリーアンプ~オンキョー A-912

90年代はバブル経済が崩壊してオーディオ氷河期とも言える状況になり、オーディオ各社は生き残りをかけ戦略を模索し始めます。 これまでのフルサイズコンポに並行してミニコンポやAV製品が乱立しますが、フルサ...

2023.10.21オーディオ

繊細な音色のクイーン・オブ・ザ・アンプ~クオード 606

繊細な音色のクイーン・オブ・ザ・アンプ~クオード 606

オーディオ道楽を始めた人であれば、一度は使ってみたいと思うアンプの一つが老舗イギリスオーディオブランドのクオードのセパレートアンプではないでしょうか。 そんなクオードのパワーアンプの中でも個人的に好き...

2023.10.14オーディオ

オンキョー新時代の音色~オンキョー integra A-917F

オンキョー新時代の音色~オンキョー integra A-917F

80年代にA-817だったオンキョーのインテグラシリーズのミドルクラスのプリメインアンプは、90年代に入ると型式がA-917と改められます。 そんなオンキョーの新時代に誕生したミドルクラスのプリメイン...

2023.10.07オーディオ

オーディオ氷河期時代の大ヒットアンプ~マランツ PM-80a

オーディオ氷河期時代の大ヒットアンプ~マランツ PM-80a

オーディオ氷河期突入後にも大ヒット&ロングセラーを達成したアンプの名作がありました、その一つがマランツPM-80a(1994年発売、7.5万円)です。 製品名の正式型式はPM-80AF(バックパネルの...

2023.09.30オーディオ

サンスイの牙城を撃沈させた重爆撃アンプ~デノン PMA-2000

サンスイの牙城を撃沈させた重爆撃アンプ~デノン PMA-2000

80年代のアンプ798戦争時代にマイペースにデジタル対応などでユニークな戦略を繰り広げたデノンですが、90年代中盤に突如ミドルクラスに重爆撃アンプを投入します。 それが、デノンPMA-2000(199...

2023.09.23オーディオ

金字塔7シリーズの決定版~サンスイ AU-α607MR

金字塔7シリーズの決定版~サンスイ AU-α607MR

アンプ界の金字塔7シリーズ20周年記念機種となるサンスイAU-α607MR(1995年発売、9.9万円)は後期サンスイサウンドの決定版と言っても過言ではないでしょう、ベストバイ後期サンスイサウンドの名...

2023.09.16オーディオ

サンスイの意地が詰まった問題作~サンスイ AU-α607XR

サンスイの意地が詰まった問題作~サンスイ AU-α607XR

80年代に金字塔を建て黄金時代を築いたサンスイですが、90年代中盤になると精悍なデザインから大人しいモダンなデザインへと変化を遂げます。 そのデザインの変化と共に音質も少しずつ変化してきます。 その変...

  1. <
  2. 44
  3.  
  4. 45
  5.  
  6. 46
  7.  
  8. 47
  9.  
  10. 48
  11.  
  12. 49

PAGE TOP