2023.10.14オーディオ

オンキョー新時代の音色~オンキョー integra A-917F

オンキョー新時代の音色~オンキョー integra A-917F

80年代にA-817だったオンキョーのインテグラシリーズのミドルクラスのプリメインアンプは、90年代に入ると型式がA-917と改められます。 そんなオンキョーの新時代に誕生したミドルクラスのプリメイン...

2023.10.07オーディオ

オーディオ氷河期時代の大ヒットアンプ~マランツ PM-80a

オーディオ氷河期時代の大ヒットアンプ~マランツ PM-80a

オーディオ氷河期突入後にも大ヒット&ロングセラーを達成したアンプの名作がありました、その一つがマランツPM-80a(1994年発売、7.5万円)です。 製品名の正式型式はPM-80AF(バックパネルの...

2023.09.30オーディオ

サンスイの牙城を撃沈させた重爆撃アンプ~デノン PMA-2000

サンスイの牙城を撃沈させた重爆撃アンプ~デノン PMA-2000

80年代のアンプ798戦争時代にマイペースにデジタル対応などでユニークな戦略を繰り広げたデノンですが、90年代中盤に突如ミドルクラスに重爆撃アンプを投入します。 それが、デノンPMA-2000(199...

2023.09.23オーディオ

金字塔7シリーズの決定版~サンスイ AU-α607MR

金字塔7シリーズの決定版~サンスイ AU-α607MR

アンプ界の金字塔7シリーズ20周年記念機種となるサンスイAU-α607MR(1995年発売、9.9万円)は後期サンスイサウンドの決定版と言っても過言ではないでしょう、ベストバイ後期サンスイサウンドの名...

2023.09.16オーディオ

サンスイの意地が詰まった問題作~サンスイ AU-α607XR

サンスイの意地が詰まった問題作~サンスイ AU-α607XR

80年代に金字塔を建て黄金時代を築いたサンスイですが、90年代中盤になると精悍なデザインから大人しいモダンなデザインへと変化を遂げます。 そのデザインの変化と共に音質も少しずつ変化してきます。 その変...

2023.09.09オーディオ

ハイコンポにあって隠れた名機~ヤマハ AX-10

ハイコンポにあって隠れた名機~ヤマハ AX-10

世の中がミニコンポ一色となる90年代に登場した、CDを心地良く聴く為に作られたヤマハのハイコンポAX-10(1994年発売、定価5万円)です。 ハイコンポながらも、ヤマハのハイエンドアンプにも通じるデ...

2023.09.02オーディオ

ケンウッド渾身のハイコンポ初号機~ケンウッド A-1001

ケンウッド渾身のハイコンポ初号機~ケンウッド A-1001

ケンウッドが本格的にミニコンポ(ハイコンポ)に参入したのがK's(ケーズ)シリーズからで、そのK'sシリーズの初号機がケンウッドA-1001(1993年発売、定価6万円)です。 つまり、ケンウッドハイ...

2023.08.26オーディオ

小型アンプの偏見を一蹴した名品~デノン PMA-7.5

小型アンプの偏見を一蹴した名品~デノン PMA-7.5

90年代に入ると、各社から一斉にダウンサイジングしたミニコンポやマイクロコンポが発売されます。 これらの中で、単体発売された高音質のアンプをハイコンポと呼ぶようになりました。 そんな時代の先駆け的に発...

2023.08.19オーディオ

ハイコンポのロングセラー機~オンキョー A-905X

ハイコンポのロングセラー機~オンキョー A-905X

90年代に一斉風靡したハイコンポ、90年代初頭のミニコンポ(幅30Cmほど)に始まり中盤のマイクロコンポ(幅25Cmほど)、更に後半にはサイズがどんどん小さくなっていきます。 これらのコンパクトサイズ...

2023.08.12オーディオ

ハイコンポでも実力勝負~オンキョー A-922M

ハイコンポでも実力勝負~オンキョー A-922M

90年代に入ると各社から一斉にミニコンポが売り出されます。 その後、高性能で単体でも発売される高性能なアンプを特にハイコンポと称しました。 そんな時代に発売され、デザイン性や音質の良さで一際存在感を示...

  1. <
  2. 44
  3.  
  4. 45
  5.  
  6. 46
  7.  
  8. 47
  9.  
  10. 48
  11.  
  12. 49

PAGE TOP