2022.01.06オーディオ

業務用スピーカーを使ったデスクトップオーディオシステム

業務用スピーカーを使ったデスクトップオーディオシステム

オーディオ道楽復活後、オーディオルームの片隅に小さな書斎を作りました。 そのデスクに置くデスクトップオーディオ(PCオーディオ)をどうしようかと考えていて、最終的に妥協せずに小型ながらもハイファイオー...

2022.01.04オーディオ

アコースティック系ハイコストパフォーマンスコンポ

アコースティック系ハイコストパフォーマンスコンポ

打ち込み系はほとんど聴かず、主にジャズやクラシックでのアコースティック系ナチュラルサウンド好きな飲食事業を任せている門下生向けに、最適なハイコストパフォーマンスシステムをセレクションしました。 ちょう...

2021.12.23オーディオ

デジタルアンプで組んだリファレンス常用システム

デジタルアンプで組んだリファレンス常用システム

オーディオ道楽に走って以来、1年以上同じ構成で常用システム(メインシステム)が安定したことはありません。 そして、オーディオ道楽復活後に各種の構成を愉しみながら自分の中でのベストな音色の組み合わせを試...

2021.12.17オーディオ

70年代の昭和レトロなFM音を復元させたシステム

70年代の昭和レトロなFM音を復元させたシステム

大学時代は、家にいる時の多くはテレビはほとんど観ずにFM放送を聴いていました。 時々思いついたようにジャズのレコードをかけますが、片面20分ではゆったりと各種の道楽作業ができないわけです。 この時に使...

2021.12.15オーディオ

ハイコンポにあって隠れた名機~ヤマハ AX-10

ハイコンポにあって隠れた名機~ヤマハ AX-10

世の中がミニコンポ一色となる90年代に登場した、CDを心地良く聴く為に作られたヤマハのハイコンポAX-10(1994年発売、定価5万円)です。 ハイコンポながらも、ヤマハのハイエンドアンプにも通じるデ...

2021.12.14オーディオ

ケンウッド渾身のハイコンポ初号機~ケンウッド A-1001

ケンウッド渾身のハイコンポ初号機~ケンウッド A-1001

ケンウッドが本格的にミニコンポ(ハイコンポ)に参入したのがK's(ケーズ)シリーズからで、そのK'sシリーズの初号機がケンウッドA-1001(1993年発売、定価6万円)です。 つまり、ケンウッドハイ...

2021.12.13オーディオ

小型アンプの偏見を一蹴した名品~デノン PMA-7.5

小型アンプの偏見を一蹴した名品~デノン PMA-7.5

90年代に入ると、各社から一斉にダウンサイジングしたミニコンポやマイクロコンポが発売されます。 これらの中で、単体発売された高音質のアンプをハイコンポと呼ぶようになりました。 そんな時代の先駆け的に発...

2021.12.09オーディオ

ハイコンポのロングセラー機~オンキョー A-905X

ハイコンポのロングセラー機~オンキョー A-905X

90年代に一斉風靡したハイコンポ、90年代初頭のミニコンポ(幅30Cmほど)に始まり中盤のマイクロコンポ(幅25Cmほど)、更に後半にはサイズがどんどん小さくなっていきます。 これらのコンパクトサイズ...

2021.12.08オーディオ

ハイコンポでも実力勝負~オンキョー A-922M

ハイコンポでも実力勝負~オンキョー A-922M

90年代に入ると各社から一斉にミニコンポが売り出されます。 その後、高性能で単体でも発売される高性能なアンプを特にハイコンポと称しました。 そんな時代に発売され、デザイン性や音質の良さで一際存在感を示...

2021.12.07オーディオ

小型でもサンスイサウンド~サンスイ A-α7

小型でもサンスイサウンド~サンスイ A-α7

今は無きオーディオの歴史を築いてきた名門サンスイが、オーディオ氷河期に見せたアンプの巨匠の意地がここに在ります。 90年代中盤になると、世はパーソナルオーディオ全盛となり安価なミニコンポ(幅30Cm前...

  1. <
  2. 42
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47

PAGE TOP