アンティークオーディオwebサイト
2024.02.12オーディオ
本格的なオーディオ製品を使って音楽を愉しむ、これはオーディオ道楽ではなくレコード鑑賞とかCD鑑賞という趣味になります。 オーディオ道楽とは音楽を愉しむと同時に音質向上や音の変化を楽しむ道楽です、した...
2024.02.08オーディオ
KENWOOD(ケンウッド)は、株式会社ケンウッドのオーディオブランドで、旧ブランドはTRIO(トリオ)である。 創業は、有限会社春日無線電機商会で長野県駒ケ根市に本社が在った。 創業当時はブランド...
2024.02.05オーディオ
SANSUI(サンスイ)は、1944年創業の日本のオーディオメーカーである山水電気のブランドである。 創業は東京の渋谷で、1970年には東証一部上場を果たしている。 創業者の菊池幸作は山水電気の社名...
2024.02.05オーディオ
バブル経済が崩壊して日本に経済氷河期が訪れます、そして2000年初頭に「失われた10年」という言葉が各所で使われ始めました。 この氷河期は継続し2010年には「失われた20年」という言葉と共に世界中...
2024.01.29オーディオ
この数年来は週一程度でスタッフとオーディオラボで家飲みしています、この家飲みですが皆さんじっと落ち着いて飲まないのです。 その理由は、今まで聴いたことのない音質に驚いてスピーカーの近くに寄って聴いた...
2024.01.25オーディオ
オーディオ製品の原点は何処に在るのだろうか、いったい何から進化して今のオーディオの仕組みが作られてきたのだろうか、そんなことを徒然なるままに考えていました。 スピーカーの原点はやはり楽器だと思うので...
2024.01.22オーディオ
数多い日本のオーディオメーカーですが、その中で憎いほどに消費者を誘導する戦略を繰り出すメーカーが在ります。 アンプではヤマハとマランツであり、スピーカーでは90年以降のオンキョーです。 マランツは、...
2024.01.18オーディオ
オーディオに限らず家電製品には、昔から「オープンプライス」という販売制度があります。 このオープンプライスというのは定価を定めずに小売店が自由な価格で販売できるというもので、メーカーにも小売店にも幾...
2024.01.15オーディオ
数年前に還暦を越えて五十肩を患いました、自分は大丈夫だと思っていたら多分にもれず突然のように襲われました。 五十肩とは「肩関節周囲炎」の複雑な症状で、間接周辺の筋肉や筋などの組織が同時多発的に作り変...
2024.01.13オーディオ
デジタル全盛時代に、オンキョーは独自のVLデジタルというデジタル増幅回路を開発します。 当初はAVアンプへの搭載でしたが、A-1VLを皮切りにハイファイアンプへ応用していきます。 そのフラッグシップと...
PAGE TOP