2023.12.16オーディオ

VLデジタルの秀作ハイコンポアンプ~オンキョー A-933

VLデジタルの秀作ハイコンポアンプ~オンキョー A-933

オンキョーが世にVLデジタルという独自方式で製品化したハイファイデジタルアンプのA-1VL(2004年発売、定価16.8万円)ですが、翌年そのエッセンスを詰め込みミニコンポサイズにしてトーンコントロー...

2023.12.09オーディオ

真空管アンプメーカーの真価を問うトランジスタアンプ~トライオード Future2000

真空管アンプメーカーの真価を問うトランジスタアンプ~トライオード Future2000

真空管アンプで名を馳せ音作りでは定評のある日本のニューブランドであるトライオードがトランジスタアンプも作れるんだと真価を発揮させ創ったレアなアンプ、それがトライオードFuture2000(2000年発...

2023.12.02オーディオ

デジタルでも伝統の音色~デノン PMA-CX3

デジタルでも伝統の音色~デノン PMA-CX3

1990年代にデノンはPMA-S1というハイエンドアンプを誕生させ、その技術をミドルクラスに活かしたPMA-2000によってアンプキングの座をサンスイから奪い取ります。 そんなデノンが誕生させたハイフ...

2023.11.25オーディオ

ハイファイデジタルアンプの愉悦に浸る~オンキョー A-5VL

ハイファイデジタルアンプの愉悦に浸る~オンキョー A-5VL

デジタル全盛時代に、オンキョーは独自のVLデジタルというデジタル増幅回路を開発します。 当初はAVアンプへの搭載でしたが、A-1VLを皮切りにハイファイアンプへ応用して行きます。 そのフラッグシップと...

2023.11.18オーディオ

ハイファイデジタルアンプの隠れた名機~ティアック AG-H600

ハイファイデジタルアンプの隠れた名機~ティアック AG-H600

普通の人は勿論、マニアでもまず買わないだろうというアンプがあります。 そんな代表格がこのティアックAG-H600(2008年初版発売・2014年再製版発売、定価12万円)ではないでしょうか。 オーディ...

2023.11.11オーディオ

ハイコンポの集大成~オンキョー A-909X

ハイコンポの集大成~オンキョー A-909X

このインテックシリーズ第二世代後期のA-909X(2000年発売、4.1万円)は、インテック第二世代の先鋒機A-905Xの再生産品とも言うべき製品です。 スペックも外見も同じなのに、なぜか後発のA-9...

2023.11.04オーディオ

テクニクス SU-A900

テクニクス SU-A900

90年代のテクニクスは最終段にMOS-FETを用いたクラスAA(準A級)アンプで勝負をかけていました。 その1台がこのテクニクスSU-A900(1994年発売、定価7.5万円)です。 テクニクス SU...

2023.10.28オーディオ

ナチュラルサウンドが魅力のエントリーアンプ~オンキョー A-912

ナチュラルサウンドが魅力のエントリーアンプ~オンキョー A-912

90年代はバブル経済が崩壊してオーディオ氷河期とも言える状況になり、オーディオ各社は生き残りをかけ戦略を模索し始めます。 これまでのフルサイズコンポに並行してミニコンポやAV製品が乱立しますが、フルサ...

2023.10.21オーディオ

繊細な音色のクイーン・オブ・ザ・アンプ~クオード 606

繊細な音色のクイーン・オブ・ザ・アンプ~クオード 606

オーディオ道楽を始めた人であれば、一度は使ってみたいと思うアンプの一つが老舗イギリスオーディオブランドのクオードのセパレートアンプではないでしょうか。 そんなクオードのパワーアンプの中でも個人的に好き...

2023.10.14オーディオ

オンキョー新時代の音色~オンキョー integra A-917F

オンキョー新時代の音色~オンキョー integra A-917F

80年代にA-817だったオンキョーのインテグラシリーズのミドルクラスのプリメインアンプは、90年代に入ると型式がA-917と改められます。 そんなオンキョーの新時代に誕生したミドルクラスのプリメイン...

  1. <
  2. 41
  3.  
  4. 42
  5.  
  6. 43
  7.  
  8. 44
  9.  
  10. 45
  11.  
  12. 46

PAGE TOP