2024.05.20運命波学

運命波学始祖

恵方巻き

「恵方巻き(えほうまき)」とは、「豆まき」と並び節分の日の夜に吉方に向けて食べる太巻き寿司のことで、近年に日本で生まれた習慣です。 コンビニエンスストアーが戦略的に仕掛けた商品で、今では全国区の行事と...

2024.05.18運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-49(熟カレー・シチューカレー)

今回は、じっくり煮込んだシチューを作ってからカレーに仕上げる、なんとも贅沢なシチューカレーにチャレンジです! まず、鶏ガラスープにキャベツ、タマネギ、セロリ、ピーマンなどの野菜を炒めて煮込みます。 調...

2024.05.16運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-48(春タンポポと菜の花2種のお浸し)

たんぽぽ普及協会提携農家さんから3年目の食用タンポポの報告とともに、今年一番の春タンポポが届きました。 越年したタンポポ、いったいどんな味なんでしょう! それを確認すべく、ハクサイとのらぼう菜の菜の花...

2024.05.14運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-47(惣菜弁当の工夫)

職場の方がときどき、打ち合わせの帰りに、お昼が近いとデパートの総菜売り場でお弁当を買ってきてくれます。 こちらのチキンカツ弁当。 とっても美味しいのですが、かなり陽に傾いていますので、こちらを栄養...

2024.05.13運命波学

運命波学始祖

豆まき

「節分」には「豆まき」をして厄払いと春の到来を祝います。 豆まきの「鬼は外、福は内」という掛け声ですが、地方によっては「鬼は内、福は外」、「福は内、鬼も内」など地方独特の文化によって異なるようです。 ...

2024.05.11運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-46(ビーツの葉の炒めもの)

ビーツの葉は、根ほどクセも少ないので、ビーツ特有の風味に慣れないという方も、食べやすいのではないかと思います。さっと炒めもので美味しくいただけます。 このざっくり感が美味しいです。 細かく切ってもいい...

2024.05.09運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-45(煮込み水餃子)

近くに餃子専門の居酒屋さんがあります。 店前で手作り餃子を販売しているので、時々買っては楽しんでいます。 今回は、太いネギを使って豆腐も入れた水餃子を作りました。 ネギはたっぷり使います。 冬のネギは...

2024.05.07運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-44(春野菜の作り置き保存食)

春から自身も周囲も慌ただしく、ますます事業の方が忙しくなりそうです! そこで農家さんから届いた春野菜を、いつでも手軽にエネルギー摂取できるよう保存食用にまとめて作り置きしました。 大根葉の生ふりかけ☆...

2024.05.06運命波学

運命波学始祖

鏡餅~七草粥

年末に飾られる「鏡餅」ですが、室町時代後期に繁栄と一年の安全を祈願して武家屋敷に始まった鎧と餅や昆布などの縁起物を飾る「具足餅」が庶民に定着したものです。 「鏡餅」の語源は形が平たい円形で当時の手鏡に...

2024.05.04運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-43(鯛の丸ごとタンドリーグリル)

ネパール料理店向けのチャレンジメニューを考案し、早々に試食会を行いました。 本来は、チキンやマトン、そしてナン(インドのパン)を焼くためのタンドリーですが、なんと大きな鯛を丸ごと焼いてしまいました。 ...

  1. <
  2. 27
  3.  
  4. 28
  5.  
  6. 29
  7.  
  8. 30
  9.  
  10. 31
  11.  
  12. 32

PAGE TOP