21世紀の究極の運命学
2024.04.08運命波学
日本の暦には、季節を表す指標として「夏至」や「冬至」などが記されています。 これらは全て中国から伝来した、「二十四節気(にじゅうよんせっき)」(節季でなく節気である点に注意)という季節を表す歴注なので...
2024.04.06運命波学
イシモチは、11月から3月が特に美味しいスズキ目ニベ科の海水魚です。 お刺身は、鯛の代用魚としてよく使用されます。 回転寿司やスーパーの惣菜コーナーのお寿司の鯛などは、こちらのイシモチを代用して使って...
2024.04.04運命波学
本日の熟カレーは牛ひき肉をたっぷり使ったキーマカレーです。 スープで煮込んでいるうちに出てきた脂をまめに取ります。そうしていくとお肉は最終的に三分の一ほどの量に! キーマカレーにはニンジンが良く合いま...
2024.04.02運命波学
寒くなると旬となる、美味しくて栄養のあるイワシの煮つけをよく作ります。 最近、千葉や宮城の新鮮な魚が手に入るので、獲れたて刺身用のイワシが新鮮なのでそちらで作っています。 千葉産の野菜・肉・魚。これに...
2024.04.01運命波学
運命波学研究所の情報配信サイト・広報ブログをご紹介致します。 運命波学はどのようなかたちでも応用できる学問です。 ビジネスにおいても人生の計画においても、運命波学を有意義に活用していただければ幸いです...
2024.04.01運命波学
「十二支(じゅうにし)」は昔から日本の暦で使われていますが、実は動物名をその年に当てはめているのではありません。 本来は、自然のリズムを示したもので近年になり覚えやすくするために動物の同じ音の漢字を当...
2024.03.30運命波学
陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。 そして並行して実験しているのが、食材の長期保存です。 ハムやチーズは自然の温度で長期保存が可能で、さらに保存している間に熟成して美味しくなります。 他の...
2024.03.28運命波学
寒さが増し、身体はエネルギーを必要としています。 そんな話をしていると、様子を見ていたカレーレストランの店主さんが業務用のショウガとニンニクの生すりおろしを大量に仕入れてくださり、「これをたくさん食べ...
2024.03.26運命波学
農家さんから送られてきたビーツの葉のなかになんとビーツの菜の花が入っていました(写真中央)! そこで、たまねぎを大量に使ってビーツの自家製味噌煮込みうどんを作りました。 ビーツは栄養価と見た目の鮮やか...
2024.03.25運命波学
運命波学研究所では、運命波学の気質と運勢リズムを知るためのコンテンツを公開しております。 どなたでも手軽に自身の気質と運勢リズムを知ることができます。 尚、現在運命波学研究所は活動を休止しておりますが...
PAGE TOP