今回は通常のアブラナ科の菜の花ではなく、めずらしいルッコラの菜の花を届けていただきました!
ルッコラの苦みと若芽の甘さがとても風味良く、サラダにするととても美味しいです。

お浸しやバターソテーでも苦みと甘みがジワっと、大人の味満載です。
こちらはお浸し☆

バターソテー☆

陰の強い葉野菜は、
茹でたり炒めたりすることで陽を取り入れ、
陰陽バランスを取る事ができます!
炒める際のオイルやバターも陽の要素を強めます。
春といってもまだ寒い日が続くことがあります。
身体を冷やすことなく旬をいただきましょう!
ルッコラはビタミン、ミネラルも豊富で、フィトケミカル成分でデトックス効果やアンチエージング効果もあります。
春先に冬に溜まった毒素をデトックスしたいですね。
それにしても、学べば学ぶほど自然界とは本当に良くできていて驚きます!
「旬の物を食べろ」という言い伝えは科学的根拠が有ってじつに人間の身体と自然の摂理が理にかなってたのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

春一番の、めずらしい白菜の菜の花をいただきました!
こちらを使ってパスタを作ります。
薄切りにスライスした札幌黄玉ねぎ、わさび菜、セロリ(内側の甘い方のみ選別)、スライスした肩ロースベーコンを炒め味付けします。
味付けは、定番のアーリオオーリオで。
ニンニクとトウガラシをオリーブオイルで焦がし、塩、鶏ガラスープで調えます。
仕上げのオリーブオイルは、エキストラバージンオリーブオイルを使用します。
玉ねぎはできるだけ薄くスライスするとパスタと絡みやすくなります。

火を止めてから、数秒さっとパスタの茹で汁で湯通しした白菜の菜の花を投入。
こうするとシャキシャキとした食感を残したまま他の野菜の出汁スープの味がしみ込んで美味しくなります。

最後に、ルッコラと豆苗もお皿からはみ出るほど豪快にトッピング!
サラダのように仕立てました。
陰の野菜がたくさん入っているので、
陽の極みのベーコン、パスタ(小麦)、オリーブオイルとで陰陽バランスを取っています。
野菜を炒めるとたくさん摂れますね。
うーん、これはパスタなのか、
それともサラダなのか?

パスタだけでも陰陽バランスを取っていますが、
さらにサラダも一緒に摂ることで
全体のなかでもパスタ(陽)とサラダ(陰)でバランスを取っています。
陰陽バランス食養学では、
単体でも全体でもバランスを考えて見る、
いわゆる虫の目と鳥の目で陰陽バランスを見ています。

多種類の野菜を入れましたが、
それぞれの野菜の味が他の野菜の風味を消すこともなく
むしろ相乗効果でしっかり際立っています。
美味しくていくらでも食べられる!

こんなに大量でお腹いっぱいになれますが、
パスタ自体は、1人前わずか65gしか使用していません。
細く刻んだ大量のタマネギでパスタをかさ増し!
とてもヘルシーなのです。
具材だけでなく、パスタの茹で方や野菜の調理法に工夫を加えて低カロリーながら満足感のあるボリュームにしています。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

旬の気を頂く、たっぷりの具だくさん野菜スープを作りました。
農家さんの摘みたて春野菜を自家製味噌で作ります。
入っている具材の一部を紹介。
春大根は、珍しい菜の花付き。
この菜の花部分も入れてしまいます。
新鮮な採れたて大根の葉は柔らかくて生で食べても美味しいです。

のらぼう菜の菜の花の部分。
遠いタンポポの親戚です。
ちょっとクセがあるけど美味しいです。

小松菜の菜の花(左)と白菜の菜の花(右)。
大変珍しい白菜の菜の花ですよ!
勿論、初めて見ました。

春にんじん。
すごく柔らかくて甘いです。
サラダでも頂きました!

出汁は使っていません。
野菜から出るアミノ酸と熟成味噌のアミノ酸で十分です。
途中経過ですがたくさんで入りきらない(笑)
急遽お鍋を変更!

出来上がり!
新鮮で、気溢れる野菜の出汁はハンパじゃないです。
甘くて美味しすぎます。
自家製の減塩味噌と味がマッチして、止まりません!

久しぶりにたっぷり汗をかきました。
薬膳酒とともに☆
冬の疲れが一気に吹き飛びました!

葉野菜は陰が強いです。
さっと熱を通すだけで陽が加わり陰陽バランスを取ることが出来ます。
また、味噌も陽を強めます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

春の旬を堪能しました。
まずは、今年初出荷の春キャベツ。
中は見事な鮮やかな黄色、そして瑞々しくて柔らかくて甘いです。
春キャベツを卵を加えてバターソテーであっさり味で!
調味料は、鶏皮だけで取ったコラーゲンたっぷりスープと、塩、黒コショウだけです。
シンプルでとっても美味しい!

お次は、これも初出荷のキュウリ!
こちらも、中は夏キュウリのように青白くなく、春ものは栄養が詰まっていて真中がオレンジ色で、メロンの様です!
自家製味噌を使い、シンプルにモロキューでいただくのが一番です。
皮が薄くて美味しいです!


みずみずしい野菜は陰がとても強い食材です。
特に冬は身体の冷えが気になります。
バターで炒めるなど、陽の強い調理法で陰陽バランスを取ることができます。
これで、冬も野菜をたくさん摂ることができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

菜の花3種(小松菜&白菜&ブロッコリー)と、ルッコラのお浸しです。
採れたての旬の新鮮野菜のお浸し4点盛りをいただきました!
新鮮な野菜は気が違います。
さっぱりと醤油+カツオダシ少々でそのものの味を楽しみました。
白菜の菜の花!
甘いです!

こちらは小松菜の菜の花!
しっかり小松菜の風味がします。

こちら、なんとブロッコリーの菜の花!
これからブロッコリーに育っていくそうです。

ルッコラは、いつも生でサラダで食べていたのですが、今回はお浸しにしてみました。
すると独特の風味が和らぎ、とてもさっぱりとして美味しいです。
旬の野菜で栄養を摂ればみるみる元気になります!

お浸しのコツは茹ですぎないこと!
また、塩を少々入れると色付きが良くなります!
沸騰したお湯に塩を少々入れ、野菜を10秒くらい湯に入れたら上げて、一気に冷水で冷やすとシャキッとして歯ごたえが最高です。
葉野菜は陰が強い食材です。
加熱すると陰が弱くなり、
オリーブオイル入りのドレッシングなどで食することで、陽が加わり陰陽バランスが取れ、身体を冷やしません。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
