陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン居酒屋向けの新メニュー開発のお手伝い、
これが楽しみでハマっています!
イタリアンな味ながら、他の店には無い、
斬新なメニューが命題です。
そしてコストや手間も重要なポイント。
今回は、和風居酒屋の定番メニューのちゃんぷる、
これをイタリアンテイストで実験してみましたのでご紹介します。
ベースはアーリオオーリオです。
豚肉を鶏肉に変え、出汁はカツオ出汁から鶏ガラ出汁に変え、
ゴーヤをズッキーニとナスに変えてみました。
鶏、豆腐、卵、この和風な組み合わせでもしっかりとイタリアンテイストになります。
ただ、見た目などの課題も多し!でした。
メニュー化するには、具をもう少し細かくする工夫が必要なようです。
わたしは、このゴロンとした感じが好きなのですが・・

ちゃんぷるは野菜と肉類と豆腐がベース。
これに卵が入るのですから、
全ての栄養素が入った最適な陰陽バランススコアです。
味を工夫することで栄養満点の陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
揚げもの専門の惣菜屋を始めるお店から分厚いローストンカツを試食用にいただいたので、
1枚はそのまま食べて、もう1枚はカツとじにします。
甘み重視で、玉ねぎをたくさん加えます。

卵でとじる際のポイント。
しっかりカツの隙間まで卵を流し入れます。

卵に出汁が染み込んで、
その卵で包まれたお肉がフカフカになります。

試食に、みんなで少しずついただきます。
これだけ厚いと、カツとじでもお肉っていう感じが凄いです!

下のこちらは、カツは少なめ、キャベツをプラスし、
そしてチャレンジで年末年始に食べきれなかったタンドリーチキンも一緒に入れてみました。
チャレンジというのは、
カツとじと親子丼を一緒にしたらどうかというアイデアに基づきます。
豚と鶏の卵とじ、お肉好きにはたまりません。
スパイスと和風出汁、意外にも合いました。
(野菜の量が多すぎて、ごはんに乗せるときに形が崩れてしまいました)

トンカツは陽の固まりのような陽が強い食材です。
これに卵やご飯の陽まで加わりますので、
タマネギなどの陰の野菜を多めに入れて、
陰陽バランスを調えます!
冬場は陽が若干強くても大丈夫、
むしろ身体を冷やさないように陽を多めに取り入れます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉産の冬の長ネギがたくさん届いたので、
ランチはシンプルで日常的なチャーハンにしてみました。
冬のネギの葉の部分には、アミノ酸がたっぷりで凄く甘いのです。
農家さんから届くネギは
大きな緑の葉部分がそのままついているので嬉しいですね。
この葉を美味しくいただく料理を作ります。
ネギの葉は、特に内側は加熱すると凄く甘くなります。
信州では、この甘さを活かして蕎麦の麺つゆの出汁として
カツオと一緒に入れています。
塩とコショウだけでシンプルに作ったチャーハンですが、
出汁の効いた自然の甘みで凄く美味しいです!
葉ネギをたっぷり入れました。

野菜をふんだんに使った美味しいチャーハンですが、
油やお肉などで陽に偏り気味なので、
陰陽バランスを補完する目的で
ネギとしめじとピーマンの炒め物も添えました。

栄養満点で美味しいネギ、この季節に積極的に摂り入れたい野菜です。
ネギには免疫力をアップさせる成分が豊富で、風邪予防にも最適です!
葉野菜の陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
陰陽バランスが見事に調います。
更には卵や肉類を加えれば陰陽バランスは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
スパイスの研究を通して大好きになったジラ(クミンシード)、
最近ではいろいろな料理に使ってみています。
有名なアルジラ(クミンシードを使ったジャガイモの料理)も美味しいですが、
ドライカレーにしたらどうかとチャレンジしました。
油はジラと相性の良いバターを使ってジラを炒めます。
そこにタマネギのみじん切りを入れ、
火が通ったらご飯を入れ、塩とガラムマサラ(カレー粉)を加えます。
最後に、バターで炒めておいた卵を加えて混ぜるだけ!
簡単にジラの香ばしい香りに包まれたドライカレーが出来あがりです。
写真のトッピングはお持ち帰りのチーズナン、良く合います!

こちらはタンドリーチキン入り。
トッピングは、タンドリーチキンとポテトのバターソテー。

パクチーのみの香草サラダも添えて陰を摂り入れました。

ドライカレーは陰のタマネギを加えても、
バターやオイルで炒めるのでどうしても陽が強くなってしまいます。
そういう場合は、
今回のように葉野菜のサラダでトータルで陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ニシンといえば数の子!
人気の数の子に比べ、肝心の身の方は、
あまり美味しくない、青臭い、苦手、嫌い、などなど・・
あまり評判のよくないニシン。
しかし実際はそのようなことはありません。
シンプルな塩焼きニシンは、
若干水分が多めに感じられますが、
ほんのりとした甘さと香りを感じるお魚です。
また、ニシンは脂分が少ないため、
脂を含んだ料理にも相性良く使用される魚です。
調理次第で美味しくいただけますし、栄養も豊富。
とくに旬の季節にはさまざまなレシピで楽しめます。
ただ、ニシンは鮮度が落ちたものでは、
やはり味や香りなどが非常に落ちてしまうため、
鮮度の良いものを選ぶことが美味しく食べるのに大切です。
刺身用の新鮮なものを選ぶのが良いと思います。
今回は焼くよりふっくら香ばしく仕上がる蒸し焼きにしました。
フライパンでソテーします。
蓋をしてじっくり中まで火を通します。
両面を焼いたら水を少しフライパンにかけて蒸し焼きにします!

シンプルに塩とオリーブオイルで食べます。
塩、こしょう、オレガノ、ピンクペッパー、オリーブオイルなど、
お好みでハーブを混ぜても上品で美味しいですよ!

油の乗った魚類は肉類と同様に陽の食材です。
これをオイルでソテーしたら陽の極みになります。
陰の強いグリーンサラダなど総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
