陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
オリーブオイルと塩でソテーした鮭をいただきました。
フライパンにオリーブオイルでソテーすると、
魚のなかにオリーブオイルが浸透し、
魚の余分な油も分解することができ美味しくいただけます!

ソテーし終わったあとのフライパンには分解された魚の濃厚な油が残っているので、
こちらを出汁替わりに有効利用して、エノキ茸で炒め煮を作りました。
鮭はEPAとDHAが豊富です。こちらを、余さずいただきます!

大きなエノキを2株も投入しただけあって、
驚くことにこのとろみはすべてエノキ茸だけのとろみ!
合わせる野菜は何でもOKです。
ここでは、白菜とパプリカで自然の甘みを出しています。
勿論、砂糖もミリンも使う必要無しです。
ごはんと一緒にいただくと非常に良く合います。

卵かけごはんに乗せても美味しいです。

鮭とエノキのダブルの出汁で濃厚な旨味のとろとろ炒め煮ができました!
鮭の油とオリーブオイルは陽の極みです。
これを陰の極みのキノコと野菜で中和して、
陰陽バランスを取っています!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
時々ポトフが無性に食べたくなります。
ということで、いつもながらにポトフを作るのですが、
今日は、エスニックなカレー風味にしてみました。
こちらが大当たりで、非常に美味しくできました。
ジャガイモとニンジンは大きめにカット!
鶏ムネ肉、ブナシメジ、玉ネギ、ニンニクと共に鶏ガラスープで煮込みます。
カレー風味に合うように、ハーブ類はいつものタイムからオレガノに変更しました。
試験的に多めに入れてみたのですが、
ガラムマサラの香りが強いので丁度良い香りバランスになりました、大正解!
野菜が柔らかくなったら、
バター少々に、ガラムマサラを入れ、最後にナツメグで仕上げて完成です。

皮付きの新ジャガイモがホクホクとして、身体がよろこぶ美味しさです。
今回は、定番のメークイーンではなく、
提携農家さんから届いた、
身がオレンジ色の「インカのめざめ」を使用しました。
根野菜とキノコでビタミンとミネラルが豊富です。
そして、陽が強くなりすぎるバター入りのスープも、
キノコの陰によって陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回のパスタは、イタリアのボロネギに姿も味も似た、
群馬県下仁田町の特産品である下仁田ネギの葉の部分を使ったアラビアータです。
とにかく、熱を通した下仁田ネギの甘さには驚きます。
ピリ辛のアラビアータソースに良く合います!
甘さを引き出すために、
トマトを少なめにして味のバランスを工夫しています。
ランチにいただきました。

ネギは葉野菜ですが、
成分的にはタマネギ同様に陰要素が少ない野菜です。
身体を冷やさないので、
積極的にいろいろな料理に使いたい野菜です。
生でも加熱しても陰陽バランスを取りやすいです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんからいただいているジャガイモを、皮ごと煮込むカレー煮、時々作って楽しんでいます。
オーガニック野菜だと皮ごと安心していただけます。
こちらは「タルカリ」というカレー煮。
タルカリとは、インドやネパールの定番料理で、野菜のカレー煮を意味する料理です!

日本の家庭料理の煮込むカレーとは異なり、スパイシーな香りと、ピリっとした味が特徴です!
今回は、試しに初のキャベツを一緒に煮込んでみました。
というのも、直径35cmという巨大なキャベツが手に入り、
どうやっても食べきれないので、いろいろな料理に加えて消化させてます。
キャノーラオイルでジャガイモ、タマネギ、キャベツを炒めます。
しんなりしたら、小麦粉を加えて、さらに炒めます。
これだけの量の野菜で、小麦粉は大サジ1杯くらいで充分です。
そんなにわずかなら入れても入れなくても変わらないのでは・・?と思われるほど少ない小麦粉の量ですが、
小麦粉も旨味成分のひとつになるので隠し味として入れると味がグッと深まります。

小麦粉でとろみが出てきたら鶏ガラスープを加えて煮込みます。
混合カレー粉を加える前にブナシメジも投入!
この時点で、既に美味しいスープです。

最後にカレー粉を加えます。
良く使うのは、スーパーでも売っている「ガラム・マサラ」です。
インド料理店でも使っている各種のスパイスを調合している混合カレー粉です。
お好みですが、ガラム・マサラは結構辛いですので、量は大サジ1杯半ほどで充分だと思います。

夏のカレーは、冷たいままでも美味しいタルカリもおすすめです!
タルカリは、野菜であれば何でもOKだそうで、特に決まったルールは無い料理なのだとか。
そのため、その家庭ごとに味もいろいろなのだそうです!
本場では、小麦粉の代わりにひよこ豆の粉を使うことが多いのだそうです。
次回は、ひよこ豆の粉でチャレンジしてみたいと思います。

カレーは陰陽バランス完全食としてお奨めしています。
これを葉野菜と根野菜をミックスすれば最強ですね!
ヘルシーで煮込まずにできるタルカリ。
陰陽のバランスも最高です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
低温で熟成された大きなかぼちゃをいただきました!

まずはシンプルな煮もので味を確認。
皮は木のように硬く締まっているので苦労して削るように取り除きました。

お次はさまざまな味付けで、
居酒屋メニューとしておつまみにもなる炒め煮の研究です!
こちらは、できるだけ薄くスライスします。
こうすると、硬い皮も気にならなくなります。
中華風、イタリアン風など、いろいろと使う調味料やオイルで確認します。
意外とイタリアン風味でも美味しくいただけます!



こちらはチャレンジデザート。
よくあるパンプキンデザートでなく、皮を取り薄くスライスしてからレンジで加熱しオリーブオイルでいただいてみました。
温野菜サラダのようで上品でとっても美味しいですよ!
オリーブオイルとよく合います。

こちら、食用ではない飾り用の可愛いかぼちゃセットもいただきました!

かぼちゃは野菜でも陰陽バランスの良い食材です。
芋類と同じで、
そのまま加熱するだけでも陰陽バランス完全食となります。
寒い季節には甘くなるので、
更に陽の要素が増えて陰陽バランスもバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
