陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
お肉がむしょうに食べたいときがありますよね?
そんな時に便利なのが、焼豚(チャーシュー)です。
そのままでも美味しいのですが、
保存が効くのでいつでも何にでも使うことができます。
赤身の多い豚肩ロースを特大ブロックで約2Kg購入。
まずは外側の硬い脂身を取ってから、
赤身の部分だけを3cmほどの厚みにカットして、
油を引かずにフライパンで両面をしっかりとローストします。
ローストした肉をショウガ入りのコンソメスープで煮込みます。
塩は好みで適量ですが、
冷蔵庫で1ヶ月とか持たせるのであれば、
かなり多めに入れた方が無難です。
この場合は、
熟成されて焼豚というよりもハムに近く、
凄く美味しくなります!

肉が柔らかくなるまで煮込んだら火を止めて、
冷ましてから冷蔵庫で2日以上熟成させます。
この熟成により肉に旨みが増してきます!
食べる当日に冷蔵庫から出し、上に固まっている油を全部取ります。
そして、再度煮込んで出来あがり。
こうすることで余分な脂分が取り除かれ、冷めても美味しくいただけます。
ラーメンの具のようにブロックごと煮込んでスライスしてもいいのですが、
がっつり肉の食感を欲しい方は、
厚めにカットして、
そのまま食べるのが食感的に美味しくなります!

翌日は、煮汁に食用タンポポを入れてリゾットに。
豚の煮汁にチーズの風味がよく合います!
好みで卵を落としてもいけますよ!

お肉のやさしい味に、食用タンポポのほんのりとした苦みと
チーズとショウガの香りがマッチして、
和洋折衷の不思議な味となり、とても美味しくなりました。
豚肉は陽の極みです。
しかし重要な必須アミノ酸が豊富で、
身体には欠かせない成分が多数入っています。
付け合わせに陰の極みである野菜の料理を取り入れて、
トータルで陰陽バランスを取る工夫が重要です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン居酒屋向けの新メニュー開発のお手伝い、
これが楽しみでハマっています!
イタリアンな味ながら、
他の店には無い、斬新なメニューが命題です。
そしてコストや手間も重要なポイント。
今回は、和風居酒屋の定番メニューの焼うどん、
こちらをイタリアンテイストで実験してみましたので、ご紹介します!
作り方も簡単、油はオリーブオイルを使って、
ポイントは、鰹節の代わりに、
フライドオニオンを出汁として使うこと!
結果は、上品で濃厚な驚きの味、
そして、和風焼うどんよりも数倍も美味しくできました。
これは確実に受けるのではないかと思います。
特別な材料は必要ありません、
ご家庭でもぜひお試しください!

フライドオニオンに細かく刻んだブナシメジで
陰を加えて陰陽バランスを調えました。
また、紅ショウガも陰に陽の要素が加わった食材で、
美味しくなるだけでなく身体を冷やすのを防いでくれます。
冬には陽を強くして寒さ対策をしましょう!
油で炒める焼うどんは陽が強くなり、
冬には理想の陰陽バランスになります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬のおやつ、煮リンゴ。
ファンシーフーズ代表はリンゴのメッカ信州生まれ。
小さい頃のおやつで煮リンゴを食べ過ぎて「もういい」なんて言ってます。
でも、わたしにとっては、手の込んだスイーツと感じてしまうのです。
そのままでも美味しく食べられるリンゴを、砂糖+蜂蜜で煮て作るのですから・・
砂糖で煮ることで、日持ちがとても良くなります。
煮液でうまく密閉すれば、冷蔵庫で数カ月も保存できます。
まさにレストランの自家製スイーツのベースに使うことができます。
イタリアの自家製パンのフォカッチャに入れれば、
まさにアップルパイならず、世界初のアップルフォカッチャ!
おいしそうです!
早々に、イタリアンレストランに提案です!

フルーツは陰の強い食品です。
加熱する事で陽が加わり、
糖分を加えることによって更に陽に傾きます。
リンゴもこうすると単体で陰陽バランスが取れます!
冬にフルーツを摂る場合の秘訣ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単に作れる健康的なおやつのご紹介です。
皮を剥いたリンゴを2つに割り、種を取ります。
その種の有った部分にハチミツか黒砂糖を詰めて、レンジでチンするだけ!
グリルもオーブンも要りません。
綺麗に作るコツは、決してラップをしないことです!
このまま食べれば和風な味、
仕上げにオリーブオイルをかけると洋風デザート風な味に変化します。
信州では冬にリンゴをアルミホイルに包んでストーブの上に置いて、
焼きリンゴとして、よく作るそうです。
さすが、リンゴの名産地!

温かいままでも、
冷やしても美味しいですよ!
フルーツは陰の強い食品です。
加熱する事で陽が加わり、
糖分を加えることによって更に陽に傾きます。
リンゴもこうすると単体で陰陽バランスが取れます!
冬にフルーツを摂る場合の秘訣ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
切ると血のように真っ赤なエキスが出てくるビーツ。
この独特な野菜の料理はボルシチが有名ですが、世界的にも数少ないです。
そこで、もっと手軽にビーツを楽しめないかいろいろ研究しています。
今回は、ビーツの葉を大量に入れたチャーハンを作りました。
調味料は、オリジナルのチャツネ(写真の赤いもの)と塩だけです。
このチャツネはトマトとセロリを炒めて煮詰めたもので、作り置きすると、いろいろな料理に使えます。
できるだけ天然素材の自家製の調味料を使っています。

ビーツの葉だけでもこの鮮やかな色、
この色を活かして何かオリジナルなメニューを作りたいのですが・・

こちらはビーツで炊いたご飯をチャーハンにしたもの。
野菜や卵に色が付かずに奇麗に仕上がりますね!

ピーマンとエノキの炒めものも添えます。
粗挽きポークウインナーでしっかり陽の成分も入れます!

野菜をたっぷり入れたチャーハンは、
冬場の野菜不足には最高です。
加熱で陰が消え陽の要素が加わります。
卵や肉類で陽を強めて身体を温かくしましょう!
野菜と肉類を入れたチャーハンは陰陽バランスが取れた、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
