陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春から自身も周囲も慌ただしく、ますます事業の方が忙しくなりそうです!
そこで農家さんから届いた春野菜を、いつでも手軽にエネルギー摂取できるよう保存食用にまとめて作り置きしました。
大根葉の生ふりかけ☆

新鮮な大根の葉の部分を細かく刻んで、油で炒めて水分を充分に取り除きます。
そこに、カツオ出汁、天然糖、醤油を加えて更に炒めて出来あがり!
このままでも美味しいのですが、チャーハンや焼きうどんにも合いますよ!

高菜の生ふりかけ☆
大根葉のふりかけと同じ作り方で、見た目も似ていますが、こちらにはトウガラシを多めに入れてピリ辛仕上げにしています。
ラーメンなど中華に凄く合います。
もちろん、ビールのおつまみには最高です!

たんぽぽ味噌☆
食用たんぽぽを細かく刻んでオリーブオイルで炒めます。
手作り味噌に天然糖、鶏ガラ出汁、トウガラシを加えたものを混ぜるだけ。
冷蔵庫で1年以上保存が効くそうです。
さらには、熟成されてどんどん美味しくなるのだそう。
そして、こちらはレストランの隠し味用のソースとして考案したものです。
もちろん、このままご飯で食べても最高に美味しいです。

お昼のサイドメニューとして、たくさん作り置きしました。

本来は陰のみの要素の葉野菜も、
油で炒めたり味噌で合えたり、更には熟成させる事で陽の要素が加わり、
陰陽バランスが調います!
ちょっとした工夫を楽しみたいものです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛をいただきました!
先日の地鶏&山豚につづき、本日は山牛!
「笹」を食べて育った「笹ビーフ」というそうです。
冷凍させていたので、解凍がポイントです。
ここをミスってしまうと、せっかくの食材の美味しさが
台無しになってしまいます・・
氷水を使って少し高いくらいの温度で少しずつ解凍していきます。
こうすると余計な水分や重要な肉汁が出ずに新鮮な状態で戻すことができます。
これは、ステーキハウスなどでプロが使う解凍技だそうです!
おいしいカルビ肉これを韓国のプルコギ風に焼きます!

焼く時のコツは、すき焼き風にして、お肉を弱火でじっくりやわらかく焼きます。
このカルビ肉はふつうに焼くと固くなってしまいます。

水分が飛んだらできあがり!

じっくりと焼いたので、余計な脂は乳化して消化にもよく、
口のなかでとろけるほど柔らかく出来上がりました!
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛が送られてきました!
ふるさと納税の特産品のおすそ分けだそうです!
ありがたいなぁ
今日は、そのうち鶏と豚をおいしくいただきます。
こちらは日向市のミカン畑でのびのびと、果実など自然由来の栄養分を食べて育った日向鶏のモモ肉です。
まずは、塩をふっただけの炭火焼。
家庭で作るには、ちょっとした工夫が要りますが、グリルがあるとあっという間です!
皮はパリパリに焼き、皮と身の間の余分な脂肪分を取ります。
余計な油が落ち陰陽バランスを調えることもできます。
パリパリの皮が、これまたおいしいですね。

こちらの豚は、児湯郡というところで地元産のトウモロコシやお米などを食べて育った、オレイン酸たっぷりのヘルシーな山豚です。

バラ肉と肩ロースをすき焼き風の秘伝の自家製タレで焼き、
(タレのレシピは教えていただいた会社の企業秘密のため、ごめんなさい><)、
濃厚な味に仕上げました。
調味料は、市販の物は防腐剤が入っているので、できれば都度使用する分だけ手作りにした方が良いでしょう。
ご飯ともの凄く合います!

また、ピーマンとショウガで炒めてショウガ焼きにしました。
弾力があって、シャキシャキのピーマンと相性ピッタリです。

お肉は必須アミノ酸の宝庫です!
陰のお野菜と合わせて、
バランス良く食べて健康維持!
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
野菜は、たまり漬けなどの漬物にしてよく食べます。
たまり漬けは、菌が活きている間は、賞味期限は無限!
この漬け汁は、乳酸菌と野菜を使った調味料として、
炒飯などの簡単な調理にも、調味料として使用してしまいます。
今回はパパイヤのたまり漬け&つけ汁を使って簡単チャーハン。
こちらは一か月熟成したパパイヤのたまり漬けです。

炒める時に加えるのは漬け汁だけ、
漬けたパパイヤは、ここでは加えないのがポイントです。
ここで加えて一緒に炒めてしまうと、漬けたパパイヤの風味や食感の良さが活かされず消されてしまいます。
そのため、炒飯が完成したらあとからトッピングします!
合わせて、炒飯は塩分は少なめで作っておきます。
卵は同様に、別々に炒り卵?を作っておき、フライパンのなかで最後に炒め混ぜ合わせます。

コーンも、少し味付けしたものをあとからトッピングして混ぜ合わせるととても美味しい。
プライパンで具材を一気に一緒に炒めてしまうと、
風味や食材の食感がかき消されてしまったり、味が分離してしまいします。
簡単な料理も、ちょっとひと手間加えると美味しくなるものですね。
たまり漬けを使った簡単炒飯、おすすめです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
エビをオリーブオイルでポワレにしたり、
塩を振っただけのソテーをよく食べます。
ポワレは調理時間はたったの1分、ソテーは3分、
あっというまに出来あがります!
忙しい方にもおすすめです。

ポワレ。

ソテー。

頭の方は取って煮込んで出汁を取りスープに。
この濃厚なフレンチスープはさまざまな調理に使うことができます。

さらに、このソテーを作ったあとのフライパン。
オリーブオイルに美味しいエビの出汁が出ているので、
少しご飯を加えて炒めると簡単で美味しいエビ出汁チャーハンができます。
レストランのオーナーに教えてもらいました。
ソテーを作った際のエビ出汁を使って、
まかないでサッと作ってみんなで食べたりするそうですよ!^^いいなぁ

エビの旨味を余すことなく使いたいですね。
こってりとした濃厚な味はハマリます!
美味しくするコツは、少しニンニクを入れます!
エビにオイルで炒めるのは陽の極み!
そこで葉ネギやレタスなどの陰の強い野菜を加えると、
見事に陰陽バランスが調います!
※写真のチャーハンは他の食材で野菜を摂っているので、
葉野菜は加えていません。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
