人口に対する65歳以上の高齢者率は年々増加し全国平均で40%に迫る勢いですが地方都市はこの比ではなく既に50%以上のところもあります、ここ安住の地でも約50%となっており事実周辺は高齢者家族ばかりです。
リノベーションを依頼している各種業者もほとんどが60歳以上で最高齢は工事の指揮を執っている棟梁で現役の84歳です、でも肌艶はいいし健康そのものです、また皆さんアイデアも豊富で話を聞いている以上は若々しいしゃべり方で年齢をまったく感じさせません。
街の中心部を歩いてみても若者は都会に出て行ってしまうようで20歳代から40歳代の人をほとんど見ることがありません、多くの地方都市がこんな感じなんだろうと推測できます。
そんな高齢者社会においてのスローライフを思い描くのですが高齢者の世話を高齢者が行うような社会になっていくのだろうと思います、まあそれはそれである意味においてはパラダイスなのかもしれません、同じ年代というのは何故か親近感が沸き話も合いますから争いも少ないのだと思います。
そして地方の良いところは与え合う文化が定着しているところです、それぞれの持っているものを持っていない人に分け与える文化は故郷で経験しているので本当に素晴らしい世界だと思います、まだここに住んでいないのですが既に野菜やフルーツなど多くのものを頂きました、だから私もレストランで作ってもらったグリルや地方では手に入らないようなものをお土産に持ってきます。
ここに安住しスローライフが始まったらいったいどんな世界が広がるのでしょう、少なくても周囲は高齢者ばかりですが不思議と不安はありません、地方の高齢者は本当に皆さん元気で逞しく頼りになるのです。
今日は午後から東京ラボ1号で身内の新年会です、毎年5~6名での身内新年会はコレクションのビンテージワインやアンティークウイスキーを飲みながら手料理で飲み明かします、今年のビンテージワインは2010年のイタリアワインでスペシャルウイスキーは昨年初出荷したアイラで現存する9番目の蒸留所であるアードナッホーのファーストリリース限定版です。
アードナッホー・ファーストリリースは5年熟成ながらアイラファンが買い占めて初期入荷版が1万4,000円なのに現在では2万円を超えています、また秋田の高級大吟醸銘酒「鹿鳴之宴(ろくめいのえん)」も大奮発します、手料理は本丸の地で捕れたジビエである鹿肉を使った薬膳煮がメインです、その他にチキンの丸焼きなど2日の朝から仕込みました。
毎年恒例となったラボ1号での新年会はおそらく今年が最後となるでしょう、その意味は来年からは安住の地に先日確立した本丸で行うようになるかもしれないからです、ということで最後となるかもしれない東京ラボ1号新年会は大いに盛り上がるでしょう。
来年の新年ということは安住の地に拠点を探しに訪れてから丸2年ということになります、今春には拠点のオフィス化のリノベーションが終わり本丸のリノベーション工事が始まります、理想としていた安住の環境が整いつつある昨今、感慨もひとしおながらもどこかで探し求めるものを失った寂しさもあり複雑な心境です、でもきっと近いうちに次の探しものが見つかるような気がしています、何かを得ようと探し求めているときが一番元気で自分らしいと思うのです。
本丸や地方拠点のある私の第二の故郷となるこの地ですが最初に内見をするために訪れてちょうど1年が経ちました、つまりすべての季節を経験したわけです、そこで改めて驚いたのがこの地の湿度です、なんと年間を通して40~80%という肌にも植物育成にも安定的な理想の湿度なのです、対して東京の夏は90%近くにもなる蒸し暑さで冬は20%以下という乾燥した空っ風が吹き寒さが肌に刺さりますます。
この地の湿度が年間を通して安定しているのは四方八方に湧水地と河川が存在しているからです、また理想的な地形で霧雲が発生する上限である海抜600メートル前後で山間に見られるような盆地ではないので空気の通りもよく淀んだ空気溜まりが一つもありません、工業地帯も近くになく年間を通して爽やかで綺麗な空気が流れています。
夏と冬の気温差や1日の気温差は東京よりも大きいです、つまり年間を通して昼間と夜の気温差が高いので野菜や果物が元気に美味しく育ちます、ただ夏の昼間直射日光が当たるところはかなり暑いし冬も東京の平均気温よりも5度低いので寒いですが家の中に居ればまったく苦にならない程度です。
安住の地の四季を知ることは非常に重要だと思います、データを調べて数字上は理解できても実際の肌で感じる感覚はかなり違います、四季を感じながら3つのサンルームの増築や閉じた空間を無くすようにリノベーション内容を変更してきました、安住の地の気候は最高でも住居がそれに適合していなければ本末転倒です、四季を知って四季穏やかに暮らせる空間を作り上げることが快適なスローライフの必須事項だと思う今日この頃。
「成功者の定義とは何?」と聞かれて自分は何て答えるだろう、そんなことを還暦辺りから考えるようになりました、私的に出てきた答えは「好きなことを好きなようにやれること」でした、そのためには最低でも3つのカテゴリにおいて自由でなければなりません。
その3つの自由とは「経済的要素(お金)」・「時間」・「空間」です、お金を経済的要素としているのは「お金はやりたいことや欲しいものを手に入れるための媒体」として考えているからです、有り余るほどのお金を持っていてもやりたいことや欲しいものを得ることができなければ意味のない媒体であり経済的要素にはなり得ません、逆に生活するに充分且つ余裕ある経済基盤がなければ好きなようにやりたいことができません。
時間は拘束されることがない立場ということにも繋がります、業務や例え家族であっても他者に拘束されている間は自由に活動することは極めて困難です、少なくても余命幾許もない老後は自分のためだけに時間を使えることが一つの人生における成功だと考えています。
空間も時間と同じことで自由にできる空間を持つことが成功と呼ぶに必須事項です、その意味でいうと私が庭と畑付きの家を購入したのは何でも思ったように自由にできるからに他なりません、賃貸住宅では壁一つ自由に変えることはできません、壊すのも自由、作り変えるのも自分の自由にしたいのです、何故ならそれが自分の好きなようにできる空間ということですから、その意味で言うと一人暮らしでないと持ち家でも自由にはできないと思います。
さてそう考えると隠居して完全に自由な時間が手に入れば人生成功者の仲間入りができるかなと思います、そのために辛いときも必至で突っ走ってきました、目も前にスローライフへの扉が見えてきた今、天からのご褒美をやっと貰える時がきたのかと思え感慨もひとしおです。
最後にもう一つおまけの項目があります、それは孤独ではないという生活スタイルです、人生成功者になったとしても孤独を味わっていては本末転倒です、特に老後の人生において孤独を感じていては成功者と呼べないでしょう、その意味では心から信頼できる仲間の存在は必須だと思います、家族がいても孤独感を抱えている人も多いですから物理的な要素以上に心理的要素が強い項目です。
「自分は人生成功者なのか?」、そんな疑問が浮かんできたら是非ともこの3つのカテゴリにおいて自由かどうかと信頼できる仲間の存在の有無を思考してみては如何でしょう、意外なことに3つのカテゴリ全てにおいて自由ではないという人がほとんどではないでしょうか、そして最後の信頼できる仲間の存在は3つのカテゴリ以上に難関だと思います。
これらは全て正しく生きてきたか否かの結果です、正しく生きてきた人であれば3つのカテゴリにおいて全てが自由であり仲間に囲まれ孤独ではない人生を歩めるのだと思います。
2年ほど前から未来のスローライフにおけるボケ防止を意識して経営者駆け込み寺や高齢者企業支援などのサイトを幾つか立ち上げました、私の信条である準備に早すぎることはないということを実践したというわけです。
いざ始めようと思っても用意が無ければ準備に数年かかります、更にはサイトが周知され検索されるまでには長期間を要します、それではせっかくの気持ちが萎えてしまいます、そんな経験を若い頃からしてきて常に5年10年先を先取りするように行動開始するのが私流なのです。
最初の問い合わせまでには1年以上は猶予があると考えての早期準備だったのですが、驚くことにサイトオープンの半年後くらいから検索に引っかかるようになったのかポツンポツンと問い合わせが入るようになりました、緊急性を要しない問い合わせには丁重に準備中であることを伝えています。
それでも早期に施策しないと好機を逃すと感じた1社とは早々に契約し、第三者割り当て増資や資本政策などのコンサルティング契約を締結し月額報酬に加えて2回に渡る第三者割り当て増資での成功報酬を得るまでに至りました。
メイン事業法人から隠居し定額報酬がゼロになったとしても、公的年金と自己年金に加えてボケ防止策として行う予定の各種コンサルティングでの報酬総額は独り身の私には充分過ぎるほどの経済基盤となります。
つまり常に1社とコンサルティング契約できていれば悠々自適に永遠に終わることのない理想郷構築を楽しみながら暮らせ、更には道楽ごとでの大きな設備投資やいざというときの貯蓄もしていけるという確証が得られたわけです、この実績は気持ちのうえで未来のスローライフへの大きなバックボーンとなりました。
ぼんやりとしていたスローライフビジョンでしたが早期準備によって思わぬ結果が得られくっきりと見えるようになりました、加えて理想郷構築や道楽事での計画は日々規模が大きくなってきています、やりたくてもできなかった40年分の理想の生活がようやく実現させることができる時が訪れたようです、これが私流の「天の時を待つ」ということです、天は40年も私を待たせましたが特大の「待った」ことへの褒美を齎せてくれたようです。