2025年7月 6日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点
5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。
若葉は生長し、新しい葉が2枚増えました。
ここが成長点部分。
この残骸は何かと思っていたのですが、新しい葉が生長するときは袋のようなものがあり、それが落ちていたようです。
新芽を守るためのものだそうです。
2025年7月 6日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点
5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。
若葉は生長し、新しい葉が2枚増えました。
ここが成長点部分。
この残骸は何かと思っていたのですが、新しい葉が生長するときは袋のようなものがあり、それが落ちていたようです。
新芽を守るためのものだそうです。
2025年7月 4日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/7時点
5~6月の3週間の比較写真です。右側が3週間後です。
新しい葉が複数出てきているのが見て取れます。
その分、下の葉がしなってきました。
新しい葉を生長させるため古い葉を落としていくそうです。
これが新しい葉が丸まって伸びている様子。
パンダガジュマルもそうですが、最初新しい葉は丸まって伸びていきます。
株元からの新しい芽、小さいながら葉と茎が伸びていっています。
古い葉は切り落とすことにします。
2025年7月 1日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点
実生蝦夷松の2週間の5月の生長比較です、右側が2週間後。
先端部分がどんどん新しい葉ができているのがわかります。
蝦夷松もじっくり育てていきます。
比較的乾燥に強い反面、過湿に弱いとのことなのでこちらも水のやりすぎは厳禁。
2025年6月29日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点
実生赤松の5月の2週間の生長の違いです、右側が2週間後です。
先端の生長がみられますがやはりパッと見ただけではそこまで変わらない。
生長が遅いのですが確実に生長してくれています。
3年じっくり育てます。
2025年6月27日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/31時点
2週間の生長の比較です、右側が2週間後です。
あまり多くの変化はないのですが、少しずつ先端部分が伸びて葉ができています。
ローズマリーは乾燥に強く過湿に弱いそうで、水をあげすぎると根腐れや枯れにつながります。
これからの梅雨と冬(乾きにくい)は要注意です。
PAGE TOP