2025年8月 5日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点
5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。
数本ぐんぐん伸びている枝がありますね。
まだ少ないのでカットするのは来年の花が咲いた後になるでしょうか。
もう少し伸ばしてからのようです。
2025年8月 5日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点
5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。
数本ぐんぐん伸びている枝がありますね。
まだ少ないのでカットするのは来年の花が咲いた後になるでしょうか。
もう少し伸ばしてからのようです。
2025年8月 3日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点
5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。
葉がたくさん増えました。
そして、葉が出てくるときに袋のようなもの(芽鞘)が取れていく様子が見れました。
新芽を守っている芽鞘ですが、モンステラやゴムの木など熱帯・亜熱帯の常緑植物に多く見られるようです。
2025年8月 1日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/14時点
5~6月の1か月の比較写真です。右側が1か月後です。
しおれていた古い葉をとりました。
新しい脇芽がどんどん出てくるようになりましたね。
芽と小さい葉が増えてきています。
そしてこちらはお分けいただいた若株の親株、代表のところのスパティフィラムです。
たくさんの葉が根元から出ています。
ここから株分けいただきました。
そして花も咲くようです。
先にピンと伸びた箇所、これは花が咲いた直後です。
来年はこちらのスパティフィラムも花が咲くといいなと思います。
2025年7月27日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点
こちらはテーブルヤシです。
ヤシ科の常緑多年草、観葉植物です。
完全に室内向けです。
写真では外に出していますが、部屋の中に設置しています。
夏に生長しますが日差しは避けたほうが良いです、葉焼けしてしまいます。
暖かい地域の植物なので冬の室温には注意が必要です。
2025年7月25日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/6/21時点
こちらは黒松になります。実生から育てられたものです。
マツ科の常緑針葉樹です。
特に海岸沿いに自生するようです。
夏が最も活発に生長します。
水やりは夏はたっぷりあげることが必要ですね。
乾燥には強いようですが、乾燥しすぎは厳禁です。
直射日光OKなのでたっぷり日に当てていこうと思います。
PAGE TOP