野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は薬効成分が豊富な「ニラ」です、「ニラ」は中国本土と日本が原産のユリ科の多年生植物で元々は雑草で別名「陽起草」とも呼ばれるほど生命力の高い野菜です。
一度植えると放っておいても毎年収穫できるほどの生命力を備えているために「なまけ草」とも呼ばれています、それほどの野菜ですから栄養価も期待できます。
またニンニク、ネギ、ラッキョウ、ヒルと共に五大薫草として、その匂いのきつさからも薬効成分が豊富である事が解ります。
それほどの生命力を持つ「ニラ」の主な薬効成分は「硫化アリル」で匂いの基はこれです、「硫化アリル」は身体を温め消化作用を促進し殺菌や消炎作用があります、血をサラサラにし綺麗な血にする活血化作用は、血が水分不足でドロドロになりやすい暑い季節には欠かせない薬効成分です。
当然のこと血がドロドロになることで起こる頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、生理不順などの予防や治療にも効果があります。
ビタミンAやB群も豊富でスタミナ料理である「レバニラ炒め」は、玉ねぎを加えることで実に栄養バランスの取れた料理となります。
また栄養バランスという点で相性の良いのはタマゴ料理です、ニラをたくさん入れたオムレツやタマゴスープもスタミナ料理と言えます。
近年は柔らかく甘みのある「黄ニラ」も多く売られるようになりましたが栄養価という点では緑色の本来のニラの方が断然高いです、ニラを食べるときは肉やタマゴと合わせて食するのがよいと覚えておきましょう。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は年中利用され薬効成分が高い「ピーマン」です、「ピーマン」はアマゾン川流域が原産のナス科の1年生植物で名前の由来はフランス語の「赤いトウガラシ」と言う意味からです。
ピーマンは緑色というのは日本だけの話しで多くの国では赤に染まった完熟ものが好まれます、つまり緑色をしているのは早摘みしているからで収穫期間を短くし日持ちさせるための作戦にすぎません。
ピーマンの主な成分はビタミンAの基になるベータ・カロチンをはじめとしてビタミンB1、B2、C、毛細血管を強くして出血に強いビタミンPが含まれる夏が旬の野菜です、更には濃い緑色は葉緑素でクロロフィルと呼ばれる成分です、これは血中の余分なコレステロールを排出し血をさらさらにする働きがあり成人病予防には効果絶大です。
尚赤く完熟してもクロロフィルが減少することはありません、またケイ素も含まれており爪や髪の毛の発育には欠かせない重要な成分です、トータル的にはがん予防効果があることも解っています。
最近は肉厚の色鮮やかなピーマンの品種改良種のパプリカがイタリアン料理の流行で重宝されていますが、栄養素的には本来のピーマンには敵いません。
今では年中食べる事ができるピーマンは熱を加えても殆ど壊れることがない栄養豊かな野菜です、いろいろな調理で積極的に取り入れてほしい野菜です。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は薬効成分が高い「ホウレンソウ」です、「ホウレンソウ」はアルメニア原産の越年生植物でアカザ科の植物です、秋から冬にかけての寒い時期にも出回るハクサイと並ぶ貴重価値のある葉野菜の代表格です。
江戸時代に中国から伝えられた品種と明治時代にヨーロッパから伝わった品種が日本には混在していますが、どちらも非常に栄養価の高い野菜です、茎が赤くなる品種はヨーロッパ産と覚えておくと良いでしょう。
主な成分はビタミンAの基となるベータ・カロチンをはじめとして、ビタミンB群、C、女性には重要なE、止血に効くKなどビタミンのオンパレードです。
更にはヨウ酸は貧血症の特効薬です、他にはミネラルがまた豊富で列記したら切が無いのですが鉄、マンガン、リン、ヨード、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムなどは特に多く含まれています。
これらのミネラルの薬効としては造血や新陳代謝を促すなどまさに薬要らずの万能野菜です、更にはリジン、トリプトファン、シスチンなどDNAや細胞を構成するアミノ酸が豊富に含まれておりビタミンやミネラルなどと総合して若返りの薬ともなるのです。
ホウレンソウの効果的な食べ方は水に溶け出してしまう成分もあるので、さっと火を通したおしたしや溶け出した成分を全部摂取できるスープが最適です、また新鮮な有機栽培のものであればサラダやジュースなどで生で食べるのもとてもよいです。
気をつける点としては鉄やマグネシウムが豊富に含んでいるので、バランスよく食べないと身体を冷やすだけでなく腎臓や尿管に結石しやすいので注意が必要です。
日ごろから水分を多く取るような人は問題無いのですが、尿が濃くなると特に結石しやすいので一度に多量摂取は禁物です、何事も過ぎるのはよくありません。
那須高原で採れた新鮮な天然山ウドを入手しましたので、冬に溜まった毒素を天然ウドの薬効成分で「山菜デトックス」することにしました。
東京名物の洞穴で作る食べやすいシロウドは陽を当てないようにして育てられています、したがって癖も無く食べやすい分栄養素に欠けてしまいます。
対して天然の山ウドは豊富な栄養素を含んでいます、その中にはデトックスに利く微量栄養素(フィトケミカル)も含まれています。
信州や群馬県では山の斜面に直植えさせて栽培します、したがって白くなく木のような色をしており味も癖も非常に強くなります。
この天然の山ウドを自家製味噌で作った甘酢味噌でいただきます。
自家製味噌
皮と先の部分は細く刻んでキンピラにします、山ウドのキンピラを作る目的で、皮は分厚めに剥くのがコツです。
ご飯にもお酒のおつまみにも最高です!
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し、非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
今回は年中豊富に出回っている薬効成分も高い「ニンジン」です、「ニンジン」はセリ科越年生植物で地中海沿岸が原産地です。
日本には江戸時代に渡来し、当時は今のように根の部分が大きくなく根と言うより葉も含めた全体を食されていました。
主な成分は根の部分では「カロチン」、これは身体の中でビタミンAに変わる栄養素で人間には必須成分の一つです、特にベータ・カロチンは活性酸素を除去し万病の薬として世界中で注目され研究されています。
癌予防に効果があるので毎日ジュースにして飲むと効果が期待できます、朝食時にリンゴとニンジンをジュースにしてコップ一杯を飲むことで身体が目覚め脳も糖分が回ってリフレッシュします。
このとき可能であれば葉の付いた物を使用して葉も全部ジュースにして飲むと更に効果が上がります、葉にはベータ・カロチンに加えてイオウやリン、カリウムなどのミネラルが豊富で葉まで1本食べれば一日の必要量をまかなえてしまいます。
日本では戦後葉が付いた物を入手しずらいのですが、海外に行くと葉が付いているのが当たり前のように売られています、ニンジンの葉は想像する以上に長くて立派で根の部分よりも栄養素が豊富に含まれているのです。
韓国ではニンジンの葉と海鮮物を入れたチヂミが食されています、ニンジンの葉は意外にも火を通すと甘くて美味しいので驚くと思います。