提携農家さんに蒔いていただいたフランス産食用タンポポ、2年目の秋のサンプルを昨年末に送っていただき、その太く育った見事さには感動しました。
そして、根の状態を検証したところ、これ以上放置すると育ちすぎて根割れを起こしてしまうため、残りの株の根をすべて収穫することにいたしました。
根の収穫は冬前、葉が枯れてしまった時が一番栄養価が高いのです、春になると葉の成長にこの栄養を使われてしまいますから、その前に収穫してしまうことに決めました。
収穫した根は約60本、大きさも形もバラバラです。
これはタンポポが進化途上にある証拠で、同じ株から取った種でも全く育ち方も根の状態も異なります。
これほど成長の仕方のバリエーションが豊富な植物も珍しいと思います。
掘り出して直ぐに送ってもらった約60本の根、重さも6Kとずっしり!
掘り出して2日目なのにもう切った株から新芽が吹き出しています!
何という生命力!
大きな株は一つの根から20本余りの生長点が生まれていました。
この株の直径は6cm、根は約直径3cm、見事な成長ぶり!
生長点をカットしてみると、1つの芽から2つか3つに先ず株分かれして、さらにそこから脇芽が次々に生まれてきたことが解ります。
収穫2日目でどんどん葉が中から噴き出しています!
もう少し深く生長点を切ってみますと、根は1つであることが解ります。
それにしても太い!
これらを流水で洗います。
タワシとブラシで丁寧に、しかし複雑に絡まった根は洗いづらい、なんと3時間もかかってしまいました。
洗いたての食用タンポポの根。
長いものは50cm以上、髭根を入れると1m以上にもなるというのは本当ですね。
洗い終わった食用タンポポの根。
これを、天日で乾燥させます。
この季節は晴れ間が多くて空気も乾燥していて、また気温が低いので腐ったりカビの心配もなく最適ですね。
乾燥中の食用タンポポの根。
約2週間、まるで木の枝のように堅く乾燥しました。
表面には薬効成分が吹き出して固まっています。
細さは半分、重量は20%程度になりました。
すっかり乾燥して「蒲公英」(ホコウエイ)に!
乾燥した根は研究や各種の実験用に箱入れして保存。
漢方薬、「蒲公英」(ホコウエイ)の出来上がりです!
漢方薬として生産する場合は、薄くカットしてから乾燥させますが、こちらは研究用なのであえてそのまま乾燥させました。
漢方薬「蒲公英」(ホコウエイ)として保存、タンポポ茶やタンポポ酒になります。
ラボ内には、工場内でポッドで育てられ家庭に届けてくれる生きたままの「ポッドグリーン」という野菜があります。
グラスなどに入れて水だけを1日少し入れてあげるだけで、2週間ほどはどんどん成長してくれます。
現在は40種ほどで全てイタリアン野菜です、内容はお任せで毎週4種の野菜を愉しむことができます。
抗菌材をベースにした特殊な床剤を開発し、水分だけで2週間ほど成長するように工夫されています。
工場内ではフルボ酸のバイオ土壌と抗菌水、そしてクリーンルームで育てられていますので虫も雑菌も埃もついていません、勿論有害物質などもない野菜本来の栄養素と酵素を充分に摂取できます。
ダイニングテーブルやキッチンにおいて食べる際に必要量を摘んで食べられますので、常に摘みたて野菜を食べることができます。
適当に摘まんでは、ドレッシングやオリーブオイルをつけてバーニャカウダのようにバリバリ食べています。
鮮やかな色のグリーンサラダ
サバ缶サラダ
パスタのトッピング
冷静パスタサラダ
こういった育てながら愉しめる野菜、もうすこし流行ってもいいのではないかと思うのですが価格戦略など大きな課題も多いようです。
何かこれを上手く工夫した面白い道楽ビジネスできないだろうか、日々妄想は膨らむばかりです。
スナックやビールのおつまみとして売られているヒマワリの種には、各種のビタミンや微量栄養素であるフィトケミカルが豊富に含まれています。
また殻にも豊富なフィトケミカルが含まれていて、歯で殻を割る際に摂取できるのだそうです。
ということで、ヒマワリの種を食べた後の殻をお茶にしたらどんな味になるのか実験してみました。
殻を天日乾燥させます。
ヒマワリの種の殻を煮出します。
とても香ばしくて美味しいお茶が出来上がりました。
出がらしは家庭菜園の肥料として利用します。
味は渋甘でけっこういけます、麦茶よりも美味しいお茶になりました。
捨てていた微量成分もこうして摂取することができます。
野菜に含まれる最も大きな成分は「食物繊維」で水溶性と非水溶性の2種があり、水溶性は血液をさらさらにしてコレステロールを調整し非水溶性はいわゆるファイバーで整腸作用があります。
その野菜の中でも特に「香草/香辛料」と呼ばれるものは野菜本来の成分に加えて独特の成分が含まれており、その成分が独特の味や香りの基となっています。
今回は「ミツバ」です、ミツバは日本各地をはじめ朝鮮半島やサハリンなどに自生するせり科越年生植物で江戸時代には栽培されていたとされる古くから日本では野菜として食されていました。
ミツバの独特な香りや味は「クリプトテーネン」と「ミツバエン」という成分で、神経を静めてストレスや不眠症を解消したり食欲増進の効果が認められています。
ミツバは香りを楽しむ野菜としてお吸い物などで食されていますがカロチンが豊富に含まれており、目や皮膚の粘膜を保護し視力低下や肌のトラブルに効果が有るとされています。
また鎮静効果があるので不眠症やイライラの解消にも効果があるとされています、更にはミネラルも豊富で特に鉄分が豊富であり貧血などにも有効です。
ミツバは血液を浄化させ肝臓にも良いとされています、お吸い物や鍋などに用いて香りだけではなく成分的にも食したい香草の一つです。
「ヤーコン」という植物の根や茎、葉が薬効成分が高いと各所で研究されています。
6年前に知ってからサツマイモのような根を生で食し、調理して食し、そして今度は葉っぱを乾燥させてお茶にして試してみました。
市販されているヤーコン茶は茎まで使い麦茶などとのブレンド茶です、ファンシーフーズではそのままの効用を試すために、生産者から直接頂き100%のヤーコン茶を研究中です。
1枚の葉を500ccの熱湯で煎じて飲んだみたらものすごく苦いです、量は1枚で1リットルでちょうど良いことが解りました。
成分は多種のポリフェノールが豊富で成人病予防に効果があるそうです。
根は生で食せばまるで梨のようにシャキッとして甘くて美味しいです、生食でのバーニャカウダやサラダ、炒めてキンピラ、他にも薬膳料理などにも使えます。
1985年から研究栽培されてきたヤーコン、一般的に知られるようになれば嬉しいです。
ヤーコンの葉を乾燥させたヤーコン茶
ヤーコンの生葉
ヤーコンの根。
生で食せます。
根を切ったところ、梨のような食感と味がします。