5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はシシトウ・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪いところなので実験を兼ねて植えてみました。
5月はずっと雨か曇りで日照時間が平年の半分以下です、果たして成長してくれるのか心配でしたが1ヶ月後の6月中旬、なんとか枯れることもなく花を咲かせる品種もあり安心しました。
実験的に畑の隅に植え付けから1ヶ月目の甘長とうがらし
元気ですがイマイチの成長具合

花はまだ付いていません
長雨で徒長気味です

5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はシシトウ・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪いところなので実験を兼ねて植えてみました。
5月はずっと雨か曇りで日照時間が平年の半分以下です、果たして成長してくれるのか心配でしたが1ヶ月後の6月中旬、なんとか枯れることもなく花を咲かせる品種もあり安心しました。
実験的に畑の隅に植え付けから1ヶ月目の鷹の爪

花はまだ付いていません
長雨のせいなのか葉に少し斑が入っています

5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はシシトウ・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪いところなので実験を兼ねて植えてみました。
5月はずっと雨か曇りで日照時間が平年の半分以下です、果たして成長してくれるのか心配でしたが1ヶ月後の6月中旬、なんとか枯れることもなく花を咲かせる品種もあり安心しました。
実験的に畑の隅に植え付けから1ヶ月目の甘長とうがらし

花はまだ付いていません

5月中旬に畑の隅に唐辛子4種を2株ずつ植えました、植えた唐辛子はシシトウ・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらしです、すぐ脇が石段になっており若干日当たりが悪いところなので実験を兼ねて植えてみました。
5月はずっと雨か曇りで日照時間が平年の半分以下です、果たして成長してくれるのか心配でしたが1ヶ月後の6月中旬、なんとか枯れることもなく花を咲かせる品種もあり安心しました。
実験的に畑の隅に植え付けから1ヶ月目のシシトウ

何とか花を咲かせました

東京ラボのベランダでカボスを育てています、実は昨年このカボスは地方オフィスの庭に植えたのですがアゲハ蝶の幼虫に葉を全部かじられて無残な姿になってしまったので今年の春に養生させるためラボに連れて帰ってきたのです。
この4月初旬のこと、驚いたことに昨年の秋に生みつけたのでしょうかアゲハ蝶の第一幼体が次々に孵化し、数日の間にまた出始めた新芽の幾つかをかじられてしまいました、虫眼鏡でくまなく探して3日間で計13匹の小さな幼虫を駆除しました。
よくアゲハ蝶を育てるためにレモンなどの柑橘系の木を育てている人がいるのですが本当に柑橘類の天敵はアゲハ蝶なのです、柑橘系の匂いを好むようです。
完全に駆除後には新芽がやっと開いてきて本来の姿を回復しかかっています、カボスなどの柑橘類は年間を通して葉を付ける常緑樹です、その常緑樹が丸坊主になったのですから今年は当然エネルギー不足で花芽を付けることもありませんでした。
5~6年生の苗ですから本来は昨年あたりに収穫できる果樹になっているはずなのですが虫害によって瀕死の状態で現在療養中なのです。
昨年無残にもアゲハ蝶の幼虫に丸裸にされ何とか新芽を出し始めた5~6年生のカボス苗
盆栽のように枝を剪定して樹形を整えるため針金で成形中
盆栽樹形の一つ「ほうき木」を意識して整えています
