アンティークオーディオwebサイト
2024.06.10オーディオ
![]()
聴き込むのではなく、音と遊ぶためのサブウーハーが在っても良い。 小型サイズのヤマハYST-FSW050(2018年発売、2.3万円)は、そんな使い方ができる戯れ大好きマニア向け万能サブウーハーなのです...
2024.06.10オーディオ
![]()
ワインや日本酒のソムリエは何故香りと味で数百種類を見分けることができるのでしょうか、これには味覚と嗅覚の複雑な関係があります。 味覚は舌にある味センサーで味の成分を検出し、大脳皮質42野・11野・3...
2024.06.08オーディオ
![]()
手軽にPCオーディオやモバイルオーディオの大音量化などで楽しめる、アンプ内蔵スピーカーのクリプシュKMC3(2013年発売、オープン:実売価格3.5万円)です、現在でも同じ仕様の後継機が製造販売されて...
2024.06.04オーディオ
![]()
オーディオ道楽復活後に最新のプリメインアンプやCDプレーヤーなどを大量に購入しました。 その音質を詳細に確認する目的で、ついでに最新のヘッドフォンを2台購入しました。 そのうちの1台がこのオーディオテ...
2024.06.03オーディオ
![]()
音質や音色に敏感になるには耳を鍛えないといけません、正確に言うと耳というよりも聴感覚、つまり音情報を詳細に処理する脳の領域(聴覚三野)を鍛える必要があります。 例えば味や香りのプロがいます、これを生...
2024.06.01オーディオ
![]()
デジタルオーディオ全盛期、PCにUSBを介してダイレクトに接続してネット上に溢れる高音質デジタル音源を聴き放題に楽しめるUSB-DAC付きアンプが世に溢れました。 多くはヘッドフォンアンプなのですが、...
2024.05.30オーディオ
![]()
オーディオ道楽復活後に最新のプリメインアンプやCDプレーヤーなどを大量に購入しました。 その音質を詳細に確認する目的で、ついでに最新のヘッドフォンを2台購入しました。 そのうちの1台がこのオーディオテ...
2024.05.28オーディオ
![]()
テクニクスは70年代後半に薄型レコードプレーヤーなど未来を予見したようなデザインのオーディオ製品を一斉に発売し、多くのファンを魅了しました。 そんな未来型オーディオ製品のラインナップの一つST-S7(...
2024.05.27オーディオ
![]()
オーディオ雑誌の多くには、70年代の発売当初から「オーディオ愛好家訪問」というようなオーディオマニアのシステムを読者に紹介しつつ、音の専門家が音環境等を調整してくれる企画があります。 こういった記事...
2024.05.25オーディオ
![]()
オーディオシステムに無くても困らないというトーンコントロール、でも無いと困ることもあるのです。 そんな代物の代表がグラフィックイコライザーで、本機は90年代のケンウッドのハイコンポK's(ケーズ)シリ...
PAGE TOP