冷蔵庫に何にもない!
そんなときも、工夫すれば立派な一品(逸品)おかずができます。
この日に残っていたのはチンゲン菜などの野菜と卵のみ・・
そこで、これらを使ってホットな簡単中華スープを作りました。
野菜を鶏ガラスープで煮込んで片栗粉でとろみを付けます。
一旦火を消してから溶き卵を入れます。
再び点火して卵が細かくなるように撹拌して完了。
簡単に中華風黄金スープの出来あがりです。

葉野菜の陰と卵の陽。
それを加熱して作る中華スープは、
野菜の煮汁もそのままいただけて、
陰陽バランスのとれたスープです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

低温で熟成された大きなかぼちゃをいただきました!

まずはシンプルな煮もので味を確認。
皮は木のように硬く締まっているので苦労して削るように取り除きました。

お次はさまざまな味付けで、
居酒屋メニューとしておつまみにもなる炒め煮の研究です!
こちらは、できるだけ薄くスライスします。
こうすると、硬い皮も気にならなくなります。
中華風、イタリアン風など、いろいろと使う調味料やオイルで確認します。
意外とイタリアン風味でも美味しくいただけます!



こちらはチャレンジデザート。
よくあるパンプキンデザートでなく、皮を取り薄くスライスしてからレンジで加熱しオリーブオイルでいただいてみました。
温野菜サラダのようで上品でとっても美味しいですよ!

こちら、食用ではない飾り用の可愛いかぼちゃセットもいただきました!

かぼちゃは野菜でも陰陽バランスの良い食材です。
芋類と同じで、
そのまま加熱するだけでも陰陽バランス完全食となります。
寒い季節には甘くなるので、
更に陽の要素が増えて陰陽バランスもバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

とっても簡単で栄養抜群で美味しいヤーコンのピクルス!
栄養満点な薬効植物であるヤーコンがさらに熟成され乳酸菌でいっぱいになります。
ヤーコンをピクルス漬けにして早5年目。
試食してみました。
さすがに乳酸菌の酸っぱさがすごいですが、
熟成したヤーコンの甘さとなじんで美味しくなりました。


ほんのひと切れ、少しかじるだけでもお腹のなかからホカホカしてきます。
ヤーコンを漬けたピクルス液は、身体に良いお酢と乳酸菌やビフィズス菌のご飯となるオリゴ糖の塊。
砂糖は天然の黒砂糖やブラウンシュガーを使います。
これを薄めて飲めば腸環境が改善されます!
そしてすごく元気になります!
ピクルス液には酢、砂糖、塩、トウガラシが入っています。
更に熟成によって、陰から陽が生まれるのです。
生野菜なのに陰陽バランスが調っている。
なんとも不思議な食品ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

クライアントさんからチキンティカをよく購入します。
チキンティカとは、タンドリーチキンの骨無し部分のこと。
独特のスパイスが効いた漬け汁で熟成しています。

こちらのチキンティッカを使ってオリジナルのガパオを作りました。
ガパオとは、タイの鶏肉とパクチーを入れたピリ辛のチャーハンです。
特に細かなルールは無くて、鶏肉にハーブを入れピリ辛に味付けすればOKです!

↓こちらはガラムマサラを加えたバージョン。
イメージ的にはドライカレーです。
鶏肉と野菜たっぷりのスパイスの効いたガパオは、陰陽バランスが見事に取れている料理で、驚いています!

チャーハン類はどれもすべての栄養素が入っています。
陰陽バランスが調った料理は美味しい。
そして身体も喜びます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

鶏ダイコンを作りました。
じっくり煮込むことで身体のなかで行っている消化分解と同じ化学反応をお鍋のなかで行うことができます。
消化によく身体に優しい料理です。
今回の鶏ダイコンは、手羽元を使います。
食べ応えのあるお肉を楽しみたいときは手羽先よりも手羽元の方がおすすめです。
鶏はフライパンでじっくりローストするのがコツ。
もちろん油は鶏の脂があるので不要です。

塩で味付けしたスープにダイコンと好きなものを投入!
蓋をして弱火で1時間以上トロトロになるまで煮込む、本当に簡単です。
デカ鍋に入りきらないほど大量です(笑)
※こういう料理は、少量作っては美味しくない!
というわけで巨大鍋で10人分を一気に作ります!

お肉もしっかり食べ応えがあります。
柔らかくてお箸を軽くあてただけでホロホロととれてしまいます。

簡単なので何度も作ってよく食べています。


おじやにすると、奄美大島で食べられている鶏飯(けいはん)のような味付けになります。

身体に負担がかからず、作り方もすごく簡単、栄養も摂れるので冬におすすめの一品です。
野菜の陰と鶏肉の陽、
とても陰陽バランスの良い料理です。
肌寒くなる前から、少しずつ陽を多めにした料理を食することが健康の秘訣です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
