
猫パンチを食らったり酔って凹ませたスピーカーユニットのドーム部分、このままですと微妙な歪を生んでノイジーな音になることがあります。
このスピーカーユニットのドーム部分の凹みも意外な方法で簡単に自分で修理することができます、ここでよくやる失敗はガムテープなどでくっつけて引っ張るというものです。
これはたまたま上手くいくこともあるのですが、多くの場合は更に凹みが複雑になり悪化させてしまうことにもなり極めてリスクが高い方法です。
更に紙のコーンの場合は、ガムテープで表面が薄く剥がれることもあり、音質が更に悪化することにも繋がります。
これを簡単に治す裏技があります、それは掃除機を使うのです、つまり吸い込む力で凹みを持ちあげるという方法です、ただし注意深くやらないとユニットを破損させてしまいます。
まずは凹んだドーム部分に吸い込み口を当てて、「チョン・チョン」という感じで掃除機の電源を瞬間的にオンオフして吸いこみ力を調節しながら吸い出します。
勢い余って吸い込むとドームそのものが吸い込みの力で剥がれてしまいます、また必ず吸い込み口を外す時は電源オフの状態で外すこと、オンのままだとユニットのコーンが引っ張られてやはり破損に繋がります。
ただ紙ドームは簡単に治りますがアルミドームはかなり手こずります、慎重に様子を見ながら行って下さい。
ただし、この方法を使う時にはあくまでも自己責任で行って下さい、慣れていないと被害が拡大する場合もあることを申し上げておきます。
尚、凹んですぐの場合は綺麗に戻りますが時間が経つと形状記憶を起こしてしまいますので凹みが治ってもシワが残ります。
ドームが凹むと下取り価値も半減し、さらに気分も凹みますよね、凹んだらすぐ直しておきましょう。
90年代に起こったハイコンポブームの中に在って低価格ながらも高性能なCDプレーヤーがありました、それがこのケンウッドDP-1001(1995年発売、定価4.8万円)です。
ケンウッド DP-1001
下はパラメトリックイコライザーのGE-1001

ケンウッドの本格派ハイコンポシリーズK's(ケーズ)シリーズのプリメインアンプA-1001やパラメトリックイコライザーGE-1001と同時に購入し、一時期サブシステムの一つとして寝室用に使っていました。
このDP-1001の何が凄いかというと、採用されているDACが「DAC7」というフィリプスが開発したスーパーDAC方式なのです。
「ハイコンポのCDプレーヤーに話題のDAC7を使っている」、もうこれだけで購入動機は充分でした。
DAC7というのは1bit型のDACでビットストリームによりアナログ変換します、ビットストリーミングには「SAA7350」を用いて「TDA1547」でアナログに変換しています。
現在、PCオーディオにおいて同様の方式を用いてCDの音情報をDSD変換して聴くという愉しみ方をしているマニアがいますが、なんとフィリプスは25年も前にこの方式を完成させていたということです、この事実を証明する製品の一つなのです。
そんな意味でもこのDP-1001は貴重な逸品と言えるのです。
音質確認にはA-1001とGE-1001、オンキョーの小型ブックシェルフのフラッグシップD-202AXを合わせて、25年前に私がセレクションしたサブシステムを再現して聴いてみました。
改めて聴いてみると、「当時こんな良い音で鳴ってたかな?」という第一声。
GE-1001で低音域を少し持ち上げてやると、大型ブックシェルフで鳴らしているかのような愉音がします。
中高域の締りや響きも最高です、ただピアノやサックス、更にはボーカルが男女共に少し硬い音がします。
カチッとした硬い音が好きな人にはピアノトリオは最高に愉しめます、ハット系ドラムの響きはけっこう前に張り出してきますしベースもずるっとせずにしっかり下まで伸びています。
これ眠らせておくのはもったいない、サブシステムで早々に使うことにしましょう。

オーディオ製品に付いているツマミやスイッチ類の多くは、裏側からナットで締め付けて取り付けされています。
なので、使っているうちにナットが緩んでグルグルと空回りしたりグラグラになることがあります。
酷い場合はナットが完全に外れてブラブラ状態になります。
これも簡単に自分で治せます、単純に蓋を開けてナットを締めつけるだけです。
締め付けるときは、ラジオペンチという先が細くなったペンチと薄い鉄板でできたレンチがあれば簡単にできます。
オーディオを楽しむなら、最低限のツール類は持っていた方が安心です。
というか、こういうことをやっているうちに自然にツール類は増えていきます。
小型の製品は、基盤などがびっしりと取り付けられていて隙間が無い製品もあります。
こういう場合は、基盤などを全て外す必要があるので簡単にはできません。
ただしものは考えようで、こういう場合も組み立てキットだと思えば楽しめるだけ得したと思えるでしょう?
私の場合だけかもしれませんが、メンテナンスデーを設けて修理するときは複数の製品を一気にやってしまいます。
これも一つのオーディオの愉しみ方だと思うのです。
オンキョーの誇るVLデジタルアンプのA-5VLやその後に発売されたA-7VLと合わせてしばらく寝室用のサブで使用していたのが、このオンキョーのC-773(2007年発売、定価3.8万円)です。
デザインはA-5VLの相棒であるC-S5VLと似ていますが若干異なります、高さなどは同じでA-5VLやA-7VLと合わせても違和感がまったくありません。
尚、C-S5VLはSDCA対応で6万円ですがC-773はCD専用で3.8万円です。
ジャズやロックジャンルではほとんどSDCAが存在していませんからCD専用の本機は上位の技術を引き継いでの価格ですのでコストパフォーマンスは極めて高いと言えます。
また、2005年発売のミニコンポサイズのCD-733がCD専用でありながら6万円です、その意味でもフルサイズでこの価格は実に魅力的であり、当時は買わない手は無いと即決で購入した記憶があります。
オンキョー C-773

DACはWolfson社製のWM8716EDSを搭載し、マイルド系の音色ですが素直な音色は長時間の試聴にはもってこいです。
またC-733の最大の特徴である高精度スーパープリシジョン・クロックを搭載しているところも魅力の一つで同社のそれまでの10倍以上のクロック精度を誇ります。
CDプレーヤーの命はサンプリング周波数の精度で、この周波数が正確でないと音質に歪が出てしまいます、そういった意味でも極めて魅力的なハイコストパフォーマンス機だと思います。
音色としては聴き比べの結果C-733と違いがまったく解りません、本当に中高音域が綺麗でA-5VLやA-7VLと合わせた時の響きや余韻は他の高価なCDプレーヤーでさえ安っぽい音に感じるほどです。
まさに鳥肌が立つように澄み渡った中にメリハリが在る中高音域で本当に素晴らしいです、そして低音域は硬く締まった音がドスンと腹に響き前に張り出してくるバスドラが心地よいです。
価格からはとても考えられないほど部品などで贅を尽くした、オンキョー渾身のエントリークラスのCDプレーヤーです。

ガリとは、ボリュームの可変抵抗やスイッチ類の接触面の経年劣化による酸化(錆)で接触不良を起こしている時に出る「ガリガリ」というノイズです。
使う環境にもよりますが、熱や湿気が多い環境では買ってから1年以内で出る事もあります。
ボリュームやトーンコントロールのつまみを回した際に出ると本当に嫌な気持ちになりますよね。
酷くなると小音量時に音が途切れるギャングエラーを起こしますから、壊れたと思って修理に出す人もいるでしょう。
でも、これも修理に出さなくても自分で治せますので張り切って治しましょう!
最も簡単な方法は、ちょっと荒業なのですがガリが出ているのがボリュームなどの可変抵抗であれば、かなりスピーディにグルグル左右に回します、だいたい10回くらいでガリが出なくなると思います。
また、スイッチ類ならカチカチとオンオフを繰り返したり、左右に回して切り替えを繰り返します。
これもかなりスピーディにカチカチ行えば、10回程度で出なくなります。
これを何度かやっても起こる場合は、接点磨きというプロの技を使います。
簡単な話が、ガリを起こしている部品を分解して接点復活材(液体スプレー)で接触面を塗って綿棒などを使って綺麗に磨きあげることです。
ただし、分解にも再結合にもハンダごてなどのそれなりのツールとテクニックが必要です。
まあ、最初のやり方で治らない場合は、修理に出すのがよろしいようで。