ホームシアター歴14年目にして、実に6代目となるAVアンプのヤマハDSP-AX1(1999年発売、定価35万円)です。
先代のヤマハDSP-A2の翌年に発売されたヤマハの当時のAVアンプのフラッグシップ機で、当時のヤマハのサラウンド技術が凝縮された逸品です。
ただ、DSP-A2同様に5.1Ch入力を活用したAVパワーアンプという贅沢な位置付けでの購入動機でしたが、1年後には単独使用で本来の使い方で愉しみました。
その意味においては、サラウンド方式が最新のミドルクラスのAVアンプを購入し5.1Ch出力端子に本機の5,1Ch入力端子を繋げばハイエンドなAVセパレートアンプとして何時までも使うことが可能です、こういう使い方を考えるのも道楽の愉しみの一つなのです。
ヤマハ DSP-AX1
このDSP-AX1ですが、第一印象はでかい&重いです。
アンプの大きさ的には本機の3年後に購入したデノンAVC-A1SR同様の最大級であり、重量も同様に約30Kgあります、一人で運んだり設置するにはかなりの体力がないと無理です。
さて、肝心の音質と音色ですが、ずばり文句なしの張り出し感が見事です。
特筆すべきは締まった低音域と中高音域のシャープな張り出しで、ベースやドラムに加えてサックスやボーカルがバリバリと前に出てきます。
また、ドラムのハット系も耳元で響き渡ります、AVアンプでこの音ならまったく文句のつけようがありません、というよりも下手なミドルクラスのプリメインアンプよりも骨太な音色で驚きます、流石にフラッグシップモデルだけあります。
勿論、DVD再生でも重低音から高音まで元気になる音色でつい時間を忘れて聴き込んでしまいます。
SFの効果音がまた絶品です、サラウンドもオリジナルモードがそれぞれに特徴があって素晴らしいものがあります。
ジャズのコンサートホールモードはライブ感満開で、エゴラッピンのライブなどはまるでライブハウスに居るような感覚に包まれます。
良いアンプは時代を感じさせません、音質的には今でも全く問題なく現役投入できます。
ただし、HDMIインターフェースを実装してないので最近のテレビやプロジェクターにはダイレクトでは繋げません、RCA-HDMIコンバーターが必ず必要になります、その意味でも最新のミドルクラスのAVアンプの5Chパワーアンプとして利用すればこの問題も解決します。
また光デジタル入力だと繊細な音質ですが、最新のデジタル機器に付いている内臓DACの力に頼ってアナログ入力した方が迫力ある音質で楽しめると思います。
オーディオのシステム構成は、楽しむジャンルでオーディオ製品の選定を行うのが基本です。
繊細な音のシステムで迫力あるジャズやロックの音を期待しても無理で、その逆にドンシャリ型(派手な音質)のシステムに繊細なクラシックの音を要求しても叶いません。
自分はどんなジャンルを聴いてその中でもどんな音が好みなのかを時間をかけて自分の耳(脳)を育てていく必要があります、そして多くの人の過ちがオーディオ雑誌の評価記事を真に受けて購入することです。
オーディオ評論家も人の子だということを忘れてはいけません、つまり自分の好みが少なからず評価にも表れてしまうということです。
ではどうやって自分が求める音がする製品を探したらよいのでしょうか、最も良い方法は経済力に物を言わせて複数の製品を購入して好みの音になる組み合わせを決定することですが、これは一般的には無理がある方法でしょう。
そこで是非オーディオショップで購入するようにしてほしいのです、オーディオショップではエントリークラスの製品であっても展示してあるものは基本的に視聴できます。
アンプやスピーカーを切り替えてくれますので、何時も聞いているCDを持ち込んで何度も何度も切り替えて好みの音を探すことです。
その際にスピーカーから少なくても2メートル以上離れてください、至近距離では左右の音の波の合成がされる前の音となり部屋で聞く場合と違った音になってしまいます。
また、オーディオショップの店員と仲良くなると予算やジャンルなどから各種のアドバイスもしてもらえるので購入の参考になります、ただオーディオショップもビジネスですから時に店側の都合も入れてくる可能性も否定できません。
最も良いのはオーディオに詳しい人からアドバイスを受けることです、オーディオショップの店員さんのアドバイスはセカンドオピニオン的に考えると良いでしょう。
オーディオを愉しむにも人間関係が最も重要だということです、これはビジネスにしても道楽にしても何をするにも基本だと思います。
ホームシアター歴13年目にして、実に5代目となるAVアンプのヤマハDSP-A2(1998年発売、定価17.8万円)です。
ヤマハ DSP-A2
1985年に始まった私のホームシアター歴の初代がデノンAVC-500(1985年)、2代目がサンスイAU-V7000(1990年)、立て続けにデノン・サンスイと1年ごとに変わり、そこから6年という空白の時を空けて5代目にして本機ヤマハDSP-A2となります。
また、このDSP-A2から約10年間が私のホームシアター道楽の真の黄金期で、毎年のようにAVアンプを購入しては交換して行きます。
この前代の歴代4代目のサンスイAU-7500Gの音がAVアンプとは思えないほどの愉音で、この間に発売されたAVアンプにはまったく翻弄されることもなく穏やかに過ごせた期間でした。
ただ、このヤマハDSP-A2はサラウンドスペックも含めてハイエンドなAVアンプだったのですが、使い方はAVアンプとしてではなく、なんとAVパワーアンプとして使う事を目的にした購入だったのです、多くのヤマハAVアンプファンからお叱りを受けそうなもったいない使い方でした。
というのも、このヤマハDSP-A2はDVDオーディオが使える当時のユニバーサルプレーヤーやサラウンドプロセッサーに対応した5.1Ch-AVマルチ入力を備えていたからなのです。
ソニーのサラウンドプロセッサーSDP-EP9ESを購入し、ペアとなるパワーアンプを探している時に本機を見つけ、将来単独でのAVアンプで使用する事も視野に入れての購入だったのです。
しかし、この1年後に同じくヤマハのDSP-AX1、そして3年後にデノンのハイエンドAVアンプAVC-A1SRを購入してしまい、結果的にAVアンプとして1度も使われないままストックしてしまいました。
今回の音質確認ではメイン出力の2Chだけしかやっていませんが、当時のヤマハらしい明るい音色の記憶が鮮明に蘇りました。
特に、中高音域のシャープな押し出し感が強い音色で、小型スピーカーでも大型スピーカーでも荒も出さずにストレスフリーに元気に鳴らします。
繊細さなどは気にせず、とにかく明るく元気な音で鳴らしたい人にはもってこいのAVアンプでした。
スピーカーユニットの破損で最も多いのがウーハーエッジの破れです。
特に1990年前後に各メーカーによって使われたウレタン製のエッジは経年経過で加水分解という現象が起きて、手で触っただけでボロボロに崩れ落ちてしまいます。
こういった被害報告が相次ぎ、ウレタン製のエッジは使われなくなり昔から使われていた和紙や不織布、また最近では不織布にゴムや樹脂で補強処理した合成素材が使われています。
それでも、長い期間使っているとエッジが硬質化しエッジに穴が空いたり破れてしまう事があります。
こういった修理を専門に行っている業者も多く存在していますが、エッジ交換だと中間サイズの16~20Cm口径で1個当たり1万円前後もかかりペアで修理に出すと往復の送料や消費税を入れると3万円近くかかってしまいます。
そこで私は、裂け程度や穴空き程度は自分で修理しています。
修理はユニットを外して裏から補修する方法と、外さずに表面から補修する方法がありますが、ユニットの形状や傷のある場所によって最適な方法を検討します。
フレーム近くだと裏からは補修不可能ですので外さずに表面から補修し、エッジの中央付近ならユニットを取り外して裏面から補修します。
当然ですが、裏面から補修したほうが表面からはほとんど補修したことが判らないほど跡が残りません。
ただ、裂けや穴あきで多いのがエッジ付近なのでどうしても補修跡が残ってしまいます。
補修に使う材料ですが、私は自分独自のオリジナル素材を自作して使っています。
それは薄い不織布をゴム状素材の接着材を使って2~3重のラミネート構造にして、強度と密閉度を上げています。
これをゴム状素材の接着剤で穴の空いた場所に張るだけです、あとは黒の油性塗料を丁寧に綿棒で塗って終わりです。
ゴム状素材の接着材は乾くと生ゴムのようになり柔軟性があり、極めて破けずらい強度があります。
これを不織布と合わせてラミネート構造にして使う事を考え出したのです、オーディオにも経験と知恵が活きるのです。
ホームシアター歴6年目にして、実に4代目となるAVアンプのサンスイAU-V7500G(1991年発売、定価9万円)です。
1985年に始まった私のホームシアター歴の初代がデノンAVC-500(1985年)、2代目がサンスイAU-V7000(1990年)、その後同じ年にデノンAVC-1000、そしてその1年後にまたサンスイの本機と入れ変わります。
本機AU-V7500GはAU-V7000譲りのAVアンプとは思えない愉音を醸し出すアンプで6年間も愛用したほど強烈に記憶に残るAVアンプの一つです。
サンスイ AU-V7500G
外見はサンスイのAVアンプ初号機のAU-V7000と同じです、機能も全く同じです。
そして最大の特徴はリモコン無しで簡単操作できる点も同じで、AU-V7000を愛用していたのでマニュアル無しですべての操作が行えました。
本機AU-V7500Gはシャンパンゴールド色で、ブラック色のAU-V7500Bがあります、AU-V7000がブラック1色だったのでサンスイ2世代目はシャンパンゴールドにしたのですが、これが正解でした。
というのも、ピュアオーディオの音質をそのままにAVアンプ化を目指した製品で2Chオーディオモードでも充分すぎるほど使用可能で、その場合シャンパンゴールドの方がCDプレーヤーなどのカラーを合わせやすいのです。
音質は、AU-V7000とほぼ同じで濃厚な音質です、まさにサンスイの骨太なサウンドがここにあります。
今現在聴いてもまったく古さを感じません、むしろ元気いっぱいの明るい音色が蘇って嬉しくなります。
音質的にはAU-V7000よりも厚みが増した感があるのですが価格が1万円安いのです、オプションのサイドウッドが1.2万円、なるほどAU-V7000はサイドウッドが標準なので価格の差はここなのかもしれません。
スペック的にも音質的にもAU-V7000と大きな違いを見出せません、ただサイドウッドが無いのに重量が重くなっているのでおそらくトランスや電解コンデンサなどの電源回路の変更や出力段のマイナーチューニングが施されたものと思います。