オーディオに結線ミスは付きものです、何年やっていてもミスする時にはミスしてしまいます。
私の中で一番多いのがスピーカーの左右の結線ミスです、セッティングの際にアンプを後ろ向きにして結線するのですから左右をクロスさせないといけないのですが、ついクロスさせずに結線してしまいます。
同様にスピーカーのプラスとマイナスの結線ミスです、音出ししてみればすぐ解るのですが、耳慣れしていない人にはすぐには解りません。
左右両方間違っている場合は中音域の張りがなく、片方だと聞くポジションにより特定の音域だけが抜けます。
せっかくのオーディオ製品も、この違和感ある音に気付かずに長年聴いている人もいます。
結線しているのに音が出ない、映像が出ない、これは多くの場合に故障ではなく機種間のケーブルの結線ミスです、アンプの入力スイッチを切り替えればすぐにも解るボンミスです。
寝室用のホームシアターシステムで重宝したデノン SC-C33XG(2004年発売、定価2万円)です。
寝室のモニターを大型に変えた際に目の高さが上になるのでラックも変えました、ところがそのラックに収まるセンタースピーカーが無く慌てて購入した経緯があります。
デノンSC-C55XGの良さを存分に知っていたので、大きさと薄さ重視で弟分のSC-C33XGに即決しました。
5.7Cm口径のユニット4台でのP.P.D.D.方式で低音域を60Hzまで伸ばしてはいますが、単体で確認するとほぼ低音域は出ていません、更に高音域も伸びがまったく感じられません。
ホームシアターなのでフロントスピーカーとサブウーハーで補正するので問題は無いのですが、音圧が低すぎてボイスが落ち込んでしまうのでフロントスピーカーも変える羽目になってしまいました。
このセンタースピーカーは寝室用のサブシステムでは問題ないのですが、リビングで使うメインにはかなり厳しいと言わざるを得ません、なにせ迫力感がほぼゼロです。
SC-C55XGの弟分なので期待はしたのですが、音色や迫力は別シリーズだと思えるほどです。
周波数特性こそ比較しても同じなのですが、やはりオーディオ製品は聴くまではデーターだけでは解らないという根拠はこういうことです。
ただ、形状は薄型でフロントバッフルに傾きが設けられているのでニアリスニングには必須のデザインとなっています。
つまりモニターの上にも向きを逆さにして設置できるのです(モニターがすっぽり入るシステムラックが必要です)、こういうところからも近距離で試聴する寝室用サブシステム用と捉えてもよいかと思います。
ホームシアター道楽復活後に、寝室用の小規模ホームシアターサブシステムのセンタースピーカーとして小型軽量で使いやすいかなと考え購入したヤマハNS-C210(2008年発売、定価7千円)です。
ヤマハ NS-C210
NS-C210は超安価ということもあり10年以上もロングセラーを続けているエントリークラスの製品です、ちなみに驚くことなかれ発売から10年経った2018年当時でも製造が続けられており、実売価格も5000円ほどの超お買い得な1台です。
8Cmアルミコーンのウーハー2個にバランスドームツイーターというスペック自体は価格からすると申し分ないのですが、とにかく音圧が低く中音域の張り出し不足でたとえ寝室用とはいえ本格的にサラウンドを愉しみたいならセンタースピーカーとしての役割を果たせません。
AVアンプのセンターチャンネルの調整で目いっぱいゲインを上げても、手持ちのどのフロントスピーカーと合わせても押されてしまうのです。
もっとも、同じクラスのフロントスピーカーと合わせるのが筋なのですが、寝室用とはいえオーディオとの併用なのでフロントスピーカーはしっかりしたものを使いたいのです。
アルミコーンのスペックを見ての購入で、期待通りなら「センタースピーカーの超ハイコストパフォーマンス機」として評価するつもりだったのですが、やはりスピーカーの音は確実に価格に素直に出るようです。
ただ、単独で鳴らした音質はパワーを入れてあげると中高音域が綺麗に張り出してきます。
実売価格が安価なので、2台買ってPCオーディオ用に使うという手もあります。
この場合は、縦にするとパイオニアが得意とするバーチカルツイン方式の疑似コアキシャルという仕様となり、真ん中のツイーター辺りから音が聞こえ、指向性が出て音場の定位がよくなります。
その点では、左右・上下が対象デザインなので縦横どちらの利用も可能なので重宝するスピーカーだと思います。
また、テレビ内蔵のスピーカーよりも全然まともな音質ですから、やはり2台使ってテレビの音質改善用に小型デジタルアンプとサブウーハーを合わせても充分機能するスピーカーです。
センタースピーカーは別にホームシアターのセンターチャンネル専用に使わなくてはいけないというルールも無ければ、それに特化した音作りがされているわけではありません。
何よりも手軽で安価というのが一番評価できます、いろいろな使い方で愉しむことができます。
ちなみに、オンキョーの5.1ChのエントリーセットBASE-V20Xに付いているセンタースピーカーと比較してみましたが、圧倒的にこのNS-C210の方が音質的には上です。
ここは、流石に安価とはいえ単品販売ものの意地を見せます。
尚、サランネットが外せない仕様となっています、これは購入前に気付くべきでした、ユニットの状態が目視出来ないのはマニアにとっては致命的です。
こういったスピーカーは予備やメンテナンス時の音出し確認ツールにも使用でき、1台持っていると何かと便利かもしれません。
オーディオ製品をラックを使わずに重ねて設置する場合は、放熱に充分注意しましょう。
放熱量の少ない機種を必ず下にしないと、熱で故障してしまいます。
例えば、アンプとCDプレーヤーなら、CDプレーヤーを下にアンプを上に重ねることが基本です。
これが逆だと、アンプの熱がアンプ内に籠り発熱する部品どころか周辺の部品もやられてしまいます。
更には、下からの熱で上のCDプレーヤーが故障してしまう事もあります。
セパレートアンプでは、プリアンプが下でパワーアンプは上にします。
カタログなどの写真では、パワーアンプが下でプリアンプが上になっている場合が多いです。
これは見栄えの為であり、決して真似をしてはいけません。
ただし、パワーアンプはかなり重いのでプリアンプとの隙間が3Cm以上取れるようならパワーアンプを下にしてもかまいません。
製品によっては、重ね置きを想定して設計されているセパレートアンプもあります。
また、埃よけの為にランチョンマットのようなクロスをアンプにかける人がいますが、これも同様に故障の原因になります。
必ず、電源を入れる時にはクロスを取りましょう。
何のために上部にスリットが開けられているのかを理解する必要があります。
90年代に入り、高性能な小型ブックシェルフの快進撃によってスピーカー部門のシェアを拡大していったオンキョー。
そのオンキョーが放った、本格的ホームシアター用センタースピーカーの一つがHTS-C10(1999年発売、4.3万円)です。
オンキョー HTS-C10
このHTS-C10はどこにもバスレフダクトが付いていません、そうですなんと密閉型のセンタースピーカーなのです。
余程のユニットに自信があるのでしょう、密閉型でありながら13Cm口径のユニット2発で38Hzまで低音域を再生するのですから驚きのスペックです。
ウーハーユニットのコーンはD-202AXに使われているコーンと同様のオンキョー独自のOMFコーンで、ユニットはサラウンドスピーカーのHTS-SR10と共有しており音質の相性は抜群です。
それもそのはずです、HTS-SR10と共に国際ホームシアターの音質認定であるTHX認定を受けたセンタースピーカーなのです。
しかも86dBの音圧で150Wの入力耐性です、どんなフロントスピーカーと合わせても十分に存在感を出してくれます。
単独での音質は、HTS-SR10に比べて中音域の張り出しが更に強く、センタースピーカーとして理想的な音質です。
低域音が伸びている効果なのか、男性の太い声がものすごく綺麗に表現され生音に近い表現力は流石に当時小型スピーカーで名を馳せたオンキョーだけあります。
ブラック塗装に見える外装は実はブラック木目であり、うっすらと木目の模様が浮かび見た目にも美しい仕上げになっています。