
スピーカーユニットの破損で最も多いのがウーハーエッジの破れです。
特に1990年前後に各メーカーによって使われたウレタン製のエッジは経年経過で加水分解という現象が起きて、手で触っただけでボロボロに崩れ落ちてしまいます。
こういった被害報告が相次ぎ、ウレタン製のエッジは使われなくなり昔から使われていた和紙や不織布、また最近では不織布にゴムや樹脂で補強処理した合成素材が使われています。
それでも、長い期間使っているとエッジが硬質化しエッジに穴が空いたり破れてしまう事があります。
こういった修理を専門に行っている業者も多く存在していますが、エッジ交換だと中間サイズの16~20Cm口径で1個当たり1万円前後もかかりペアで修理に出すと往復の送料や消費税を入れると3万円近くかかってしまいます。
そこで私は、裂け程度や穴空き程度は自分で修理しています。
修理はユニットを外して裏から補修する方法と、外さずに表面から補修する方法がありますが、ユニットの形状や傷のある場所によって最適な方法を検討します。
フレーム近くだと裏からは補修不可能ですので外さずに表面から補修し、エッジの中央付近ならユニットを取り外して裏面から補修します。
当然ですが、裏面から補修したほうが表面からはほとんど補修したことが判らないほど跡が残りません。
ただ、裂けや穴あきで多いのがエッジ付近なのでどうしても補修跡が残ってしまいます。
補修に使う材料ですが、私は自分独自のオリジナル素材を自作して使っています。
それは薄い不織布をゴム状素材の接着材を使って2~3重のラミネート構造にして、強度と密閉度を上げています。
これをゴム状素材の接着剤で穴の空いた場所に張るだけです、あとは黒の油性塗料を丁寧に綿棒で塗って終わりです。
ゴム状素材の接着材は乾くと生ゴムのようになり柔軟性があり、極めて破けずらい強度があります。
これを不織布と合わせてラミネート構造にして使う事を考え出したのです、オーディオにも経験と知恵が活きるのです。
聴く為のシステムではなく、各種の実験に手軽に使える小型のCDプレーヤーのニーズが出てきてオーディオショップで見つけ即購入したマランツのCD110(2001年発売、オープン)です。
マランツ CD110

シーリングパネルを開けたところ

CD110はシステムコンポ用のCDプレーヤーのようで、定価はオープンで不明です。
デザインを見ると、シーリングパネルといい喫茶店などでも埃や水気を気にせず使えると思いますが、どんな目的があってのこういったスタイルになったのかは理解不能です、オーディオ氷河期のど真ん中での発売なので時代の申し子的な存在なのでしょう。
シーリングパネルを閉じた場合には電源とプレイ/ストップだけが操作できるように上面パネルにボタンが付いています、同じCDを繰り返し聴くようなBGMオーディオシステムとして使うことを意識したのでしょう、普通の使用ではシーリングパネルは開けたままとなるので中途半端な印象を受けます。
デザインは別にして、システムコンポ用なのに出力がデジタル光・デジタルコアキシャル・アナログと全て揃っており冒頭で述べたように各種の実験や音出し試験用途には持って来いのCDプレーヤーです。
単体の価格は不明ですが、おそらくアンプやスピーカーとのセット価格で8~10万円程度のシステムだと思います。
もしそうだとすれば、デジタル出力などを見ると上位機種の回路をそのまま使った可能性がありコストパフォーマンスはかなり高いのかもしれません。
高性能デジタルアンプをはじめ、80年代・90年代のアンプや最新のアンプなどに繋いでテストしてみましたが、デジタルもアナログもそこそこの音色で鳴ってくれます、聴き込むような音色ではないのですが決して安っぽい音ではありません。
アナログ接続だと全帯域で明るい感じはしますが中高音域の押し出し感やシャープさはありません、採用しているDACの特性だと思いますが聴き流しには癖も無く充分です。
大きさ的にもオンキューのA-905FXなどデジタルアンプと組み合わせて、ワーキングBGMやベッドルームでの聞き流し用に使うのであればむしろ好ましい音色であり充分に役割を果たしてくれるでしょう。

猫パンチを食らったり酔って凹ませたスピーカーユニットのドーム部分、このままですと微妙な歪を生んでノイジーな音になることがあります。
このスピーカーユニットのドーム部分の凹みも意外な方法で簡単に自分で修理することができます、ここでよくやる失敗はガムテープなどでくっつけて引っ張るというものです。
これはたまたま上手くいくこともあるのですが、多くの場合は更に凹みが複雑になり悪化させてしまうことにもなり極めてリスクが高い方法です。
更に紙のコーンの場合は、ガムテープで表面が薄く剥がれることもあり、音質が更に悪化することにも繋がります。
これを簡単に治す裏技があります、それは掃除機を使うのです、つまり吸い込む力で凹みを持ちあげるという方法です、ただし注意深くやらないとユニットを破損させてしまいます。
まずは凹んだドーム部分に吸い込み口を当てて、「チョン・チョン」という感じで掃除機の電源を瞬間的にオンオフして吸いこみ力を調節しながら吸い出します。
勢い余って吸い込むとドームそのものが吸い込みの力で剥がれてしまいます、また必ず吸い込み口を外す時は電源オフの状態で外すこと、オンのままだとユニットのコーンが引っ張られてやはり破損に繋がります。
ただ紙ドームは簡単に治りますがアルミドームはかなり手こずります、慎重に様子を見ながら行って下さい。
ただし、この方法を使う時にはあくまでも自己責任で行って下さい、慣れていないと被害が拡大する場合もあることを申し上げておきます。
尚、凹んですぐの場合は綺麗に戻りますが時間が経つと形状記憶を起こしてしまいますので凹みが治ってもシワが残ります。
ドームが凹むと下取り価値も半減し、さらに気分も凹みますよね、凹んだらすぐ直しておきましょう。
90年代に起こったハイコンポブームの中に在って低価格ながらも高性能なCDプレーヤーがありました、それがこのケンウッドDP-1001(1995年発売、定価4.8万円)です。
ケンウッド DP-1001
下はパラメトリックイコライザーのGE-1001

ケンウッドの本格派ハイコンポシリーズK's(ケーズ)シリーズのプリメインアンプA-1001やパラメトリックイコライザーGE-1001と同時に購入し、一時期サブシステムの一つとして寝室用に使っていました。
このDP-1001の何が凄いかというと、採用されているDACが「DAC7」というフィリプスが開発したスーパーDAC方式なのです。
「ハイコンポのCDプレーヤーに話題のDAC7を使っている」、もうこれだけで購入動機は充分でした。
DAC7というのは1bit型のDACでビットストリームによりアナログ変換します、ビットストリーミングには「SAA7350」を用いて「TDA1547」でアナログに変換しています。
現在、PCオーディオにおいて同様の方式を用いてCDの音情報をDSD変換して聴くという愉しみ方をしているマニアがいますが、なんとフィリプスは25年も前にこの方式を完成させていたということです、この事実を証明する製品の一つなのです。
そんな意味でもこのDP-1001は貴重な逸品と言えるのです。
音質確認にはA-1001とGE-1001、オンキョーの小型ブックシェルフのフラッグシップD-202AXを合わせて、25年前に私がセレクションしたサブシステムを再現して聴いてみました。
改めて聴いてみると、「当時こんな良い音で鳴ってたかな?」という第一声。
GE-1001で低音域を少し持ち上げてやると、大型ブックシェルフで鳴らしているかのような愉音がします。
中高域の締りや響きも最高です、ただピアノやサックス、更にはボーカルが男女共に少し硬い音がします。
カチッとした硬い音が好きな人にはピアノトリオは最高に愉しめます、ハット系ドラムの響きはけっこう前に張り出してきますしベースもずるっとせずにしっかり下まで伸びています。
これ眠らせておくのはもったいない、サブシステムで早々に使うことにしましょう。

オーディオ製品に付いているツマミやスイッチ類の多くは、裏側からナットで締め付けて取り付けされています。
なので、使っているうちにナットが緩んでグルグルと空回りしたりグラグラになることがあります。
酷い場合はナットが完全に外れてブラブラ状態になります。
これも簡単に自分で治せます、単純に蓋を開けてナットを締めつけるだけです。
締め付けるときは、ラジオペンチという先が細くなったペンチと薄い鉄板でできたレンチがあれば簡単にできます。
オーディオを楽しむなら、最低限のツール類は持っていた方が安心です。
というか、こういうことをやっているうちに自然にツール類は増えていきます。
小型の製品は、基盤などがびっしりと取り付けられていて隙間が無い製品もあります。
こういう場合は、基盤などを全て外す必要があるので簡単にはできません。
ただしものは考えようで、こういう場合も組み立てキットだと思えば楽しめるだけ得したと思えるでしょう?
私の場合だけかもしれませんが、メンテナンスデーを設けて修理するときは複数の製品を一気にやってしまいます。
これも一つのオーディオの愉しみ方だと思うのです。