オープンなガラス製の水盤にコケをびっしりと引き詰めて山野草とシダをアクセントにした夏の山道の日陰を再現したオープンテラリウムを造りました、コケは乾燥に強いホソバシラガゴケを使用してオープンテラリウムにしても手間がかからないようにしています。
アクセントの山野草は山肌にびっしりと生えるイワタバコと手前にシダ類のアスヒカズラを植えています、イワタバコはホソバオキナゴケに移植するように植えています、こうすることでコケがイワタバコのソイルとなります、尚背景に枯れ枝を配置しより山道に近い風景を模しています。
1週間に1度くらい霧吹きでたっぷりと水分を与えれば1年以上は維持できます、イワタバコは気温が下がると枯れてしまいますので枯葉を取り除けば春にはまた芽を出してくれます。
オープンなガラス製水盤で創作したコケ&山野草テラリウム
夏の日陰のある山肌を再現しました

☆創作ノート
・コケ ホソバオキナゴケ
・シダ アスヒカズラ
・山野草 イワタバコ
・装飾素材 枯れ枝
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ガラス製水盤
ブルーの綺麗なグラタン皿を使用してコケ盆景を造りました、盆景は乾燥しやすいので乾燥に強いホソウリゴケを使い石庭のように小石をレイアウトしてみました。
砂は洗わなくてもすぐ使えるアクアリウムで有名なGEXの洗浄消毒済み珪砂を使用しています、袋から出してそのまますぐ使えるので昔からよく使います、川砂などを採取して使ってもよいのですが洗浄をしっかりしてから天日で乾燥させ殺菌しないとカビが発生しますので注意が必要です。

☆創作ノート
・コケ ホソウリゴケ
・装飾素材 小石(青色泥岩石)
・ソイル 洗浄消毒済みアクアリウム用珪砂(GEX)
・盆 グラタン皿
猫グッズコレクションの中に直径15cmほどのガラス製の福猫キャンディポットがあったのを思い出して作業用デスクの上に置けるコケテラリウムを創作しました、このキャンディポットは蓋付きで適度な湿度を維持できるのでコケテラリウムには最適な容器です。
難点と言えば表面に「福」の字が擦りガラスのように彫られていて中の様子が見えずらいということです、なので「福」の文字が書いていない裏面を表にしました。
メインの世界最大級のコケであるコウヤノマンネングサがあまりにも大きすぎてスケールバランスが悪く感じます、カサゴケやヒノキゴケに替えればバランスはよくなると思いますが迫力に欠けてしまいます、微妙ですがスケール感のバランスは難しいところがあります。
福猫キャンディポットで造ったコケテラリウム

コウヤノマンネングサが巨大すぎて単独では立派なスギゴケも存在感が薄れ気味

創作後4か月目の状態
環境が良いのかスギゴケもコウヤノマンネングサもかなり大きく成長しています

☆創作ノート
・コケ コウヤノマンネングサ、スギゴケ
・装飾素材 小石(黄虎石:キコウセキ)
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ガラス製キャンディポット