2024年1月16日 01:00
同じことを互いに話しているはずなのに「何故これほど話が噛みあわないのだろうか」、と思うことがありませんか、この同じことを話しているのに噛み合わない原因ですが多くは「コンテクスト」の不一致によるものだと推測されます。
つい先日もこんなことがありました、私は独自の情報サイトの有用性を話しているのに相手はそれに対して自身が付けたい具体的なドメイン名を上げてきます。
そして私は「今話しているのはそういう細かなことではなくて根幹は理解していますか?」と少し強めの口調に変わってしまいました、同じサイトについて話をしているのに私は根幹の有用性について相手は細かな枝葉の部分についてでは話が食い違うのは当たり前になってしまいます。
この「コンテクスト」という概念は言語学においての「知覚」を定義する用語で「話をする場合に背景・状況・関係性などを共通化する必要がある」と説いているものです、例えばワインの話をしているとしましょう、片方が白ワインでもう片方が赤ワインの話であれば同じワインでも飲み方や合うつまみの話も違ってきますから当然のこと対象が異なることに気がつくまでは話がすれ違ってきてしまいます。
ビジネス会話ではこの「コンテクスト」という概念を頭に入れて言葉は同じだが相手と背景・状況・関係性などを共有しているか、つまり対象を限定共有化させて話をするということが重要になります。
更には文章では曖昧な表現は多くの誤解を与えることになります、テクニックとして曖昧さを表現する以外はできるだけ対象を限定共有化させるということが重要だということを念頭に置いていただければと思います。