新型コロナウイルス禍も昨年5類に移行されひと安心なのですが、ここで気を緩めると感染拡大が再び起こってもおかしくない状況がしばらく続くと思います、そこで再度新型コロナウイルスに関しての情報を上げておきたいと思います。
まず新型コロナウイルスの感染防止にマスクはどれほどの効果があるのでしょうか、マスクを全員がしての社内会議後に感染が発症した例などをきっかけに、スーパーコンピューターを駆使してマスクの効果がかなり初期の頃に検証されました。
結論を先に言ってしまうと、小声で話しをしている限りにおいては一定の効果があるようですが、大声で話したりくしゃみなどにおいてはどの素材のマスクも飛沫がマスクを通り抜けることが解りました。
大声で話す人や大笑いする人は要注意です、またこのような人との接触はしばらくの間は可能な限り避ける方が良いかもしれません。
集団免疫力も徐々に強化されており一般の風邪と同様に進んできているようです、多くの人がある程度の免疫力を獲得していると考えていますが、感染する人は何をしても感染し感染しない人はきっと何もしなくても感染しないのではないかと思います。
これは防ぎようも無い空気感染するインフルエンザでも同じことです、感染する人は気をつけていても感染しますし感染しない人は何もしてなくても感染しません。
尚自分が抗体を持っているかを知る計測手段はありますが、自己免疫力がどの程度強いかを簡単にしかも正確に計る計測手段が今のところありません、もっとも血液検査を行えば別です。
目に見えないウイルス感染はとにかく重要なのは自身の意識と行動の制限に効果があります、甘く見て無防備なのは考えものですがあまりにも神経質になって精神的疾患を患うのも考えものです。
「本質を知って正しく怖がる」実践が一番だと思います、これはウイルスに限らず未知なる領域にいる人に対しても言えることだと思います、よく知らないうちは細心の注意を払って付き合うべきかと思うのです、これがリスクヘッジと言うものであり危機管理能力というものなのです。
エンジェル・イスコビッチ博士の新著「The Art of Routine:Discover How Routineology Can Transform Your Life(ルーティンの極意:ルーティン化すれば人生が変わる)」によれば、長寿の人を調べた結果ある共通点が見出せたとあります。
その共通点とは生活習慣と食習慣のルーティングです、このルーティングこそ長寿の極意だと記されています。
ルーティングとは繰り返すこと、つまり同じ生活リズムを毎日継続させ同じ物を食べ続けるということです。
ここで同じ物を食べ続けるとは調理では無く食材です、つまりジャガイモとかタマネギとか豚肉などを指しています。
例えばタマネギ農家は毎日料理は変われど自分で作ったタマネギを食べ続けます、この一定の食材を食べ続けることが重要だということです。
これは身体がその食材の栄養バランスに適した代謝や消化を行えるように作られてくるからです、したがってこれを急に変えると数々の異常をきたして身体に負担をかけてしまうのです。
ベジタリアンは野菜からアミノ酸を摂取できるように身体構造が調っています、したがって突然肉を食べ出すと消化不良や特定の栄養過多や栄養失調を起こしてしまいます。
人間の身体は環境に適するように変化します、つまり生活環境が異なれば当然同じ姿をしていても別の個性を持った個体なのです。
例えば、結婚によって大きく生活リズムや食事の内容が変わり身体の不調を訴える人がいます、結婚してもそれぞれの生活リズムと食事の内容を維持できるように互いに工夫する必要があるのです。
そして同居しているからといって食事の内容を自分に合わせるように強要しないことです、自分には適した食材でも相手にとっては負担になる食材かもしれないからです。
健康と長寿を意識しているなら、こういった生活と食のルーティングを意識して欲しいと思います。
一度始めた健康食であるなら最低でも3年間は継続させて様子をみることが肝要です、これによって長い期間をかけて身体がその食品に合う身体を作り変えていきます、そして作り変わった時に真の健康と長寿を獲得できるのです。
フキ味噌が美味しいなら同じような味のタンポポ味噌も美味しいはず、そんな単純な思考でタンポポ味噌を作ってみました、ちなみにフキは遠いタンポポの親戚です。
使う味噌は勿論自家製の北海道産大粒大豆と米麹で作った減塩味噌です、もろみのようで本当に美味しい味噌です。
このタンポポ味噌ですが、作りたても美味しいのですが5年放置して熟成させてみました。
5年を経過してもまったく悪くならず、むしろ酵素分解されて更に旨みが増して美味しくなっていました。
作った時と比べて色もだいぶ変化したタンポポ味噌。
味はなんとも一言で表現できない複雑な味です、上品な奈良漬のようでもありフルーツのような酸味や甘みを感じタンポポの苦みもしっかりきます。
なんとも言えない実に深い味わいの逸品となりました。
ビワの葉には抗酸化作用が期待されるサポニンや、ポリフェノールの一種のタンニンなどが豊富に含まれています。
このビワの葉は「枇杷葉」とも呼ばれる生薬で、漢方薬としても利用されています。
そこで、自社の飲食店舗の庭で育てているビワから新鮮な葉を採取してきてお茶にしてみました。
ビワの葉(かなり大きいです)
ビワの葉の裏面には細い毛がありますので埃が付きやすいのでブラシや布などを使って取り除いてから、一枚一枚丁寧に洗い水気をふき取り乾燥させます。
3週間ほどですっかり水分が抜けてお茶葉になります。
この葉を煎じればビワ茶になります、私は10分ほど煮込みました。
癖も無く苦みも無く、非常に良い香りがして飲みやすいです。
キャットニップは猫好きな人ならばご存知の別名セイヨウマタタビというハーブで、マタタビと同様の薬効成分が入っています。
キャットニップはシソ科でペパーミントのような爽やかな香りが特徴で、精神をリラックスさせてくれるハーブです。
味はペパーミントよりもまろやかで、シソ科だけにオオバの代わりとしてパスタや和え物のトッピングとしても重宝します。
毎年、ベランダ菜園で大量に作っており、週末のリラックスタイムに生葉茶でいただいています。
ベランダ菜園のキャットニップ
キャットニップの生葉茶