大きな北海赤エビを使って、
ピリ辛の本格海鮮アラビアータにしました。

オリーブオイルにニンニクとトウガラシで香りを付け、このオイルでエビをローストします。
エビに火が通ったら、タマネギ、ピーマン、ナス、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜を加え、蓋をして蒸し焼きにします。

5分ほどして蓋を開けたら、
エビと野菜の香りがはじけます!

ここに、鶏ガラスープと塩を加えてじっくり煮込みます。

さらにホールトマトを加えてじっくり煮込みます。

茹でたパスタを絡めてできあがり!

エビの旨味を余すことなく丸ごといただくような豪快なピリ辛アラビアータ。
コクが深く、濃厚な風味と、
まるで海の恵みをいただいているような最高の絶品ができました!
海老は三匹も乗せてしまいました(笑)
美味しくするコツは、蓋をしてじっくり蒸し煮にして、
海老の出汁を野菜へ、野菜の出汁を海老へ、互いに浸透させることです!
夏場はそれほど身体の冷えを気にしなくてもいいのですが、
やはり夏バテ防止に陰陽バランスをしっかりと考えたいものです。
夏野菜もできるだけ加熱やオイルで陽を取り入れて、
更には魚介類などを加えれば陰陽バランスはバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

夏もあたたかいものが食べたくなる時がありますね。
そんなときは夏ダイコンを使ったおでんはおすすめです。
夏ダイコンは、水分が豊富なので、他の時期のダイコンのように一度塩ゆでする必要もなく、簡単で美味しいからです。

カツオ出汁、塩、醤油で味を調えます。
茹で卵も一緒に入れて、煮卵にすると陰陽バランスも取れます。

最後に厚揚げを投入。
一度湯上げして油を切ると、余分な油が出ません。

30分煮込んで出来あがり!ホックホクでおいしいです。

たくさん作ったらスープごと冷凍保存もできて、しかも美味しくなるのが嬉しいところ。
冷凍保存したゆで卵は白身がうずらの燻製卵のような固い食感になり、その後は何をしても元のような柔らかさには戻りません。
冷凍するとタンパク質から水分が分離して、タンパク質成分がしまるためです。
厚揚げも、高野豆腐のような食感になり、こちらもとても美味しいです。
この冷凍後が好きな方も多いそうです!
じつはわたしも、冷凍ゆで卵&厚揚げの独特の食感が個人的にはまっています。
冷凍はちょっと手間がかかりますがまた違った楽しみ方ができます。
夏場はそれほど身体の冷えを気にしなくてもいいのですが、
やはり夏バテ防止に陰陽バランスを考えたいものです。
夏野菜もできるだけ加熱やオイルで陽を取り入れて、
陰陽バランスを調えるようにしましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

今年の夏も黄色のゴールドズッキーニや緑色の普通のズッキーニをたくさん送っていただきました。
どちらもウリ科の仲間だけあってかぼちゃのような甘さがあり、かぼちゃよりもフルーティな軽い甘さです!
黄色のズッキーニは淡白で皮が薄くやわらかいので、サラダ・生食にもできます。
ズッキーニは、煮物・炒め物・揚げ物・パスタ・スープ等々、いろいろな調理で美味しくいただけます。
とくに旬の夏は冷製パスタの具材にピッタリです。
ズッキーニをゴロンと入れたちゃんぷる。

ズッキーニのイタリアントマトソース炒め。
珍しいタマネギの花茎も甘くておいしいです!

こちらはズッキーニの創作料理。
ビールのおつまみ用に和風味で作ってみました。エノキのヌメリ感が美味しいです!

あまり和食では使われないズッキーニですが、意外と合います。
韓国では、カルククス(うどん)やキムチチゲにもたっぷり入れるそうです。
日本でも普通に食べられるように、もっと広げたい食材です。
夏場はそれほど身体の冷えを気にしなくてもいいのですが、
やはり夏バテ防止に陰陽バランスを考えたいものです。
夏野菜もできるだけ加熱やオイルで陽を取り入れて、
陰陽バランスを調えるようにしましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

農家さんから、大好きな水ナスをいただきました!
今回、少し大きく育ちすぎてしまい、
規格外で市場には出せなかったものをたくさんいただきました。
そこで、生のお刺身でたべても美味しい水ナスを、今回はインスタント漬けものにしました!

今回は、簡単な漬けものの作り方を教えていただきました!
ラップの上に、水を浸したキッチンペーパーを置き、そこに塩を適量かけます!

そのままナスを丸ごと巻いて、冷蔵庫に入れるだけ!

たったの3日間でナスのさっぱりお漬ものが出来上がりました!
野菜のアミノ酸が熟成されて、塩だけでもとても美味しくなります。
味がもの足りない場合は、食べるときに醤油を少しかけると美味しいです!

水ナス特有のしっとりした食感と甘みと、程よい塩分が夏の身体に染みわたります。
ナスの陰の強さは筆頭級!
是非、漬けものにして陽を加えて陰陽バランスを調えましょう!
さっぱりして美味しいので、ビールのおつまみにも最高です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

農家さんから水ナスをいただきました!
水ナスとは京野菜で、水分+糖分たっぷりのフルーツナス。

やはり水ナスと言えば、定番は水ナス刺ですよね!

とてもきれいな黄緑色をしています。
わさび醤油でいただきます。

お次は、洋風の水ナス刺!
わさび醤油も最高に美味しいですが、
洋風の水ナス刺にするならシンプルな塩とオリーブオイルで食べるこちらがおすすめ。

オリーブオイルをナスがしっかり吸収して、
水ナス本来の甘みと、オリーブオイルの甘み、塩分による甘み増強効果で、
甘さも美味しさも倍増です。
オイルで陽を加えて陰陽バランスも取れています。
陰の強い生のナスを食べるときは、
陽の食品を加えて身体を冷やし過ぎない工夫も、大切です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
