ブロックベーコンをいただいたので、みんな大好きカルボナーラにしました。
通常の作り方のように、ソースを作る際にまだ卵は入れないでおきます。
ベーコンをオリーブオイルで炒めたら、
チーズと生ミルクをたっぷり加えてソースを作ります。
そこに茹でたパスタを和えたら出来あがり。
最後に下の写真のように卵の黄身のみを落とし、
食べるときに混ぜ合わせます。
好みで黒コショウをかけると味が引き締まって美味しいです!
美味しいですし見た目もなんだか素敵です。
(写真は3人前)

こちら、レストランでシェフが混ぜてシェアしてあげると、
お客さまも非常に喜んでくださるそうです!

ただカルボナーラは非常にカロリーが高く、
また陽の要素しかなく強いため、陰陽バランス食としては不向きです。
そのため、陰の生野菜などを一緒に多めに意識して採ることをおすすめします。
こちらは赤ダイコンやカブなどの根菜、トマトなど。
野菜が苦手な方も、プチトマトなら甘いですし食べやすいかもしれませんね。

ワサビ菜、ルッコラ、芽ブッロコリーなどの葉野菜もたくさんいただきました。

この最後に卵の黄身を混ぜ合わせるカルボナーラのアレンジレシピ、
美味しいですのでぜひお試しください!
卵とブロックベーコンという極めて陽の強いカルボナーラですが、
陰の強い葉野菜をトッピングしたり葉野菜のグリーンサラダを付け合わせることで、
みごとに陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ファンシーフーズが展開しているイタリアンレストラン向けの新メニュー開発の手伝いというお仕事も兼ねて、いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、定番のブロックベーコンを使ったカルボナーラですが、
ソースに使う卵の黄身を抜いてあっさり風味のカルボナーラソースを考えました。
ただ、濃厚さを失うとアルボナーラ本来の良さが出てきません。
そこで、パルメジャーノをたっぷり入れてチーズで濃厚さを出すことにしました。
濃厚なホワイトソースのような風味!
これはいけます!

サラダ風で味わってもらえるようにルッコラを大量にトッピング。
こちら、味のバランスを見るために、トッピングするルッコラの適量を調べているのです・・
実際には、ここまで入れません・・汗)

卵とブロックベーコンという極めて陽の強いカルボナーラですが、
陰の強い葉野菜をトッピングしたり葉野菜のグリーンサラダを付け合わせることで、
みごとに陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

キャベツと卵を使った煮びたしや炒めものなどをよく作りますが、
今回はアレンジレシピの研究のためにアーリオオーリオでイタリアンにしてみました!
作り方は、まず最初にオリーブオイルでふわとろのオムレツを作ります。
できあがったらお皿にいったん置いておきます。
同じフライパンでキャベツをオリーブオイル、塩、ニンニク・黒コショウで炒めます。
黒コショウをトウガラシに変えたらアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノなのですが、
卵との相性を考えて黒コショウにします。

火が通りキャベツの美味しい出汁を含んだ水分が出てきたら、オムレツを食べるサイズに切りながらフライパンに加え、卵に出汁をしみこませます。
さっと炒めて完成です!
一緒に炒めるとキャベツに卵がくっついてしまって別の料理になってしまうので、別にして炒めましょう!
何とも言えない風味です!
もちろん、美味しいに決まってます!
オムレツと定番キャベツのアーリオ・オーリオが一度に食べられる、
ボリューミーな一品になりました。

陰の強いキャベツに陽のオリーブオイルと卵、
栄養素の相性も陰陽バランスも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

株採りなめこをたくさん送っていただきました。
なめこは、しめじのように株の状態のなめこを株採りなめこといいます。
スーパーなどで見かけることも多い、パッケージされたなめこは、
足切りなめこといって、
大きさが満たないものや端の小さなところを集めたものです。
どちらもお好みですが、
今回はこの株採りなめこを使って、
ランチは葉ネギとなめこの鶏南蛮にしました。

鶏肉を軽く炒めて、
葉ネギ、株採りなめこ、油揚げと共に出汁で煮込むだけ。

これをかま揚げ蕎麦にかけるだけで鶏南蛮蕎麦の出来上がり!
葉ネギの甘さが出汁とからまって、とても美味しいです!

葉ネギは陰の野菜ですが、
夏場には利尿効果があり、冬場には身体を温める効果があります。
温かく加熱して鶏肉や油揚げなどの陽の食材を加えるだけで、
みごとに陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

採れたての葉ネギネギをたくさんいただきました!
こちらで葉ネギの炒め煮を作りました!

葉ネギとエノキをバターで炒めて、
出汁を加えて煮込むだけ。
トウガラシを少し入れるとスパイシーで美味しいです。
あっという間に完成です!
葉ネギは加熱するととても甘くなり、
エノキがピリ辛のスープにとろみをつけて美味しいです!

葉ネギは陰の野菜ですが、
夏場には利尿効果があり、冬場には身体を温める効果があります。
オイルで炒めて温かく加熱するだけで陽の要素が加わり、
みごとに陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
