
日本で親しまれている庭木で一年を通して葉を茂らせる、背の低い木です。
もちろん、代表のオフィスの庭にも10本程度植樹されています。
ツツジと同様に花の色は、赤、ピンク、白、紫、複数の色が混ざる絞り、斑入りなど、非常に多様な品種があり、葉が出てから花が咲くか葉と同時期に咲きます。
一度にたくさんの花を咲かせ、株全体が花で覆われるように咲く「全装(ぜんそう)」という特徴があります。
ツツジと違うところは、成長が比較的遅く、葉がツツジに比べて小さく・硬く・光沢があり、葉の縁にはツツジよりも目立たない鋸歯があることなどです。
葉のつき方が互生であることや枝が密に茂ること、剪定に強いことなどはツツジと同様の特徴です。
ツツジと同様に刈り込みによって丸、四角、生垣などの様々な形に仕立てることができるので、庭木としての根強い人気が伺えます。

みなさんご存じの通り、「サツキ」という名前は、旧暦の「皐月」(現在の5月頃)に花が咲くことから名付けられました。
学名:Rhododendron indicum
分類:ツツジ科ツツジ属
開花時期:5月〜6月

春の庭を彩る代表的な花木で広く植えられ、刈り込みに強いため、サツキと同様に生垣にも利用されます。
代表のオフィスの庭にも当たり前のように10本以上植えられています。
ツツジは春の訪れを告げるように一斉に咲き誇るその姿が、多くの人々に愛されています。
色は赤、ピンク、白、紫など非常に豊富で、花弁は5つに裂けていますが、品種によっては八重咲きもあります。
葉が出る前に花が咲く種類や葉とほぼ同時期に咲く種類など様々で、開花時期はサツキよりやや早く4月から5月にかけてです。

ラッパ状や漏斗状の花を多数咲かせ、樹全体が花で覆われるほど見事な姿になりますが、代表のオフィスの庭のツツジはまばらです。
サツキに比べて葉が大きく柔らかく、葉のつき方は互生です。
常緑又は落葉低木なので、種類によっては冬に葉が残る常緑性のものと、葉が落ちる落葉性のものがあります。
枝はよく分岐し密に茂るので、鳥の巣が作られていることもしばしば。
成長速度はサツキよりも速い傾向があります。
剪定に強いことからサツキと同様に刈り込みで様々な形に仕立てられ、葉が小さく、樹形が作りやすい品種などは、盆栽としても人気があります。
ツツジは漢字で「躑躅」と書き、画数が多い上に植物に関する文字が入っていないのでこれだけ示されただけではなかなか読めません。
なぜ、このような漢字があてられたのかは諸説あります。
・あまりに花が美しいので見る人が「立ち止まって足踏みをして見入ってしまう」
・花の蜜を求めてやってきた鹿や人が花の毒性により「ツツジを食べては死んで足踏みする」
この「足踏みする」という動詞が植物名になったという説が有力なようですが他にもあります。
・一つの枝にたくさんの花が咲き、それが連なって咲いていく様子が「連々(つらつら)」と咲くように見えることから「つらつら咲き」が「つつじ」に変化した
・ツツジは古くから日本に自生しており万葉集にも詠まれ、古語で「続き咲き」や「連なり咲き」を意味する言葉が時代とともに変化して「ツツジ」になった
真相はわかりませんが、ツツジの花は美しいから足がとまるという由来を覚えておきたいです。
学名:Rhododendron
分類:ツツジ科ツツジ属
開花時期:4月〜5月

代表のオフィスから車で数分の山にある岩(石)から美しい緑の葉が自己主張しています。
名前の由来ともなっているタバコの葉と同様に大きな葉が特徴で、画像の葉の長さは10㎝程度ですが、20〜30㎝にもなることがあります。
山地の湿った岩壁や渓谷の岩場など、湿り気のある半日陰の場所に自生します。
葉のつき方は葉が根元から直接出ているように見える根生(こんせい)で株元にまとまって生えます。
代表のオフィスの庭にはイワタバコはありませんが、育てられる日が近い気がします・・・。
学名:Conandron ramondioides Siebold et Zucc.
分類:イワタバコ科 イワタバコ属
開花時期:6〜8月

どこにでも咲いていて、誰でも知っているアジサイ。
当たり前のように代表のオフィスの庭にも咲いています。
雨との共演が梅雨の憂鬱感を晴れさせてくれます。
アジサイの特徴ですが、花のように見える部分は、実は「花びら」ではなく「装飾花(そうしょくか)」と呼ばれるガクが発達したものです。
本当の花(両性花)は装飾花の奥に小さく咲いています。
葉の付き方は茎に対生です。
葉や蕾、根など、アジサイには微量の青酸配糖体などの有毒成分が含まれており、食べると吐き気やめまいなどを引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
また、よく知られているところでは、アジサイの多くの品種は、土壌のpH(酸性度)によって花の色が変化します。
酸性土壌では青色が強くなり、アルカリ性土壌では赤色(ピンク色)が強くなります。
散歩やドライブでアジサイを見かけたら、その土地の様相が少しわかるかもしれません。
学名:Hydrangea macrophylla
分類:アジサイ科アジサイ属
開花時期:6~7月

庭、畑、道端など外を歩いているとどこでも見かける蔓植物です。
葉が茎の同じ高さから左右対称に2枚の葉が出る対生対生で、長いハート形が特徴です。
多年草で、何年もすると茎の下の方は木質化して、藤の蔓のようになっていきます。
非常に丈夫で、一度根付くと広い範囲に広がる生命力があり、地中に根茎を伸ばして増え、茎は蔓になってあちこちに絡みつき、5mにもなります。
さらに、この絡みつき方がしっかりしているので、庭などで放っておくと花や樹木を覆い隠し、除去にとても手間がかかります。
当然のことながら、代表のオフィスの庭にも繁殖していて、除去に悪戦苦闘しています。
葉を揉んだり、茎を傷つけたりすると、ヘクソカズラ(屁糞葛)という名前の由来にもなった独特の不快な臭いを発します。
この臭いは、タマネギやニンニクの成分にも含まれる硫化メチルなどの揮発性の硫黄化合物が原因です。
学名:Paederia scandens
分類:アカネ科 ヘクソカズラ属
開花時期:7~9月