ところで、我々人類はどのようにして誕生したのでしょうか?
ある生き物からの進化でしょうか?
では、その進化の最も最初の生命体とは何でしょうか?
地球の誕生の瞬間は、宇宙のチリが他より少し大きなチリを中心に引力によって引き寄せられ互いにぶつかり合った摩擦熱によって大きな火の玉が形成されました。
その中でも一際大きな衝突によってはじき出されたマグマがその後の天体、つまり月となったのです。
大きな火の玉は亜硫酸ガスに包まれていました、それが上空(宇宙との狭間)で冷やされ、硫酸の雨が火の玉に降り注がれました、そして冷えた火の玉に地殻と濃い硫酸の海とが形成されたのです。
その硫酸の海に、まだかなりの高温であるにも関わらず最初の生命体である古細菌が誕生したと考えられています。
また、古細菌は多くの種類が同時多発的に発生したと考えられています。
この古細菌は鉱物などを餌として、その種類によって有機物・ミネラル・原油(炭素)などが地球上に生成され蓄積されていきました。
この生成物の有機結合によって、動植物の細胞を形成するアミノ酸が作られていったと考えられています。
さて、では地球最初の生命体である古細菌はどうやって発生したのでしょうか?
硫酸に鉱物を混ぜた当時の海を再現したとして、これを数億年外気を遮断した入れ物に入れておいても生命は発生しません。
では、地球生命体の源はいったいどこからやってきたのでしょうか?
種説がありますが、現在科学で最も信憑性がある説は宇宙飛来説です。
その裏付けが海底火山から発見されました。
なんと、200度を越える海底火山の噴火口から亜硫酸ガスを餌とする古細菌が発見されたのです。
これによって、宇宙飛来説は加速的に支持されるようになりました、。
別の研究では2トン以上の隕石が地球に落下した場合、その中心温度は40度以下だということも解りました。
つまり、地球生命体の源は宇宙に存在し、今は既にチリとなってしまったがかつては生命体が存在していた星である可能性が極めて高いのです。
皆さんは血液型による性格の違いを信じますか?
医学の世界では血液型と性格を結びつける根拠はまったく無いと言い切っています、血液型とは赤血球の糖の結晶構造の違いによるもので、それによって性格に違いが出るとは関連付けられないと言うのです。
しかし、遺伝子学的及び人類学的に見ると実に納得できる根拠が存在しています。
人類最初の血液型はO型であり狩猟民族でした、本来単独生活か家族単位の小規模構成で生活していますがいざ狩となると周辺にいる家族が一致団結して行動します。
また、食べ物が無くても不眠でも数日間なら耐える心身の強さを持ちます、更に常に危険と隣り合わせですから危機管理能力にも優れています。
その後平地に下り水や食料を求めて移動を繰り返す遊牧民族が誕生します、これがB型です。
彼らの住処は一定しません、水と牧草を求めて家畜と共に移動します、移動することでその場凌ぎの生活の知恵や身を守る術を身に着けました。
それから更に安定した生活を得るために定住し、そこでA型が誕生しました。
農耕を営み常に食料や家畜を育てて蓄えることを考え出しました、大きな部落を形成するためのルールも設けました。
せっかく育てたにもかかわらず災害によってゼロになってしまうこともあります、しかし復興するのも早いです。
このような長い間の生活習慣によって形成されてきた個性(性格、肉体)は、遺伝的に受け継がれていると考えるのは無謀でしょうか?
ただ最近、ダイエットの研究において医学的にも血液型による個性が解明されつつあるようです。
例えば、O型は狩猟民族であった面影なのか脂肪代謝が良く糖の代謝が悪い、同様にB型は脂肪代謝も糖の代謝もそこそこ良い、A型は脂肪代謝が悪く糖の代謝が良いということが判ってきています。
これらのことから、O型は糖(糖や穀物)をA型は脂肪(肉類や魚類)の摂りすぎで太るということがいえるのです。
尚、B型は糖も脂肪も摂り過ぎさえしなければ他の血液型に比べて太りずらいと言えます。
このような肉体の性質は、明らかに性格にも出ると思われるのですがどうでしょうか?
更に、人間に感染するウイルスは人間の進化と共に進化します、従ってO型は現存するインフルエンザに代表されるウイルス感染に強くA型は弱いという結果がでます、これも生まれ持っての性格形成に影響すると言われています。
つまりO型は常に大胆に、A型は常に慎重に、B型はその両方をケースバイケースで使い分けているということが言えるのです。
人は生まれる前から、一部の個性(表面性格=思考+行動パターン、容姿など)が既に形成されていると言ったら信じますか?
人の表面性格とは、脳内ホルモンの分泌能力に大きく関与していることが近年になり解ってきています。
この脳内ホルモンとは、モノアミン神経伝達物質系のノルアドレナリン、ドーパミン、そしてセロトニンの3種です。
簡単に言いますと、不快感を司るノルアドレナリン、快楽を司るドーパミン、それらの量を調整するセロトニンの3つの脳内ホルモンの性質により個性が決まると言っても過言ではないのです。
多くの性格はこれらの分泌の量や滞在時間によって形成され、心の病気はこれらの分泌異常によって引き起こされているのです。
そして、この脳内ホルモンは遺伝と深く関わりがあるのです。
つまり生まれる前から、ある程度の一部の個性が決まっているという一つの解がここにあります。
さらに表面性格を形成する大きな要因は母体にいるときの環境です、胎児は5ヶ月目に既に耳が聞こえ7ヶ月目で光を感じることができるのです。
不快や心地よい音や光、これらの環境によっても表面性格形成に大きく関わってきています。
また3歳くらいまでは、これらの置かれた環境の影響を受けやすいことも解っています。
どうですか、生まれる前から一部の個性(表面性格)が既に決まっているという話しですがこれは医学や科学によって近年解明されている真実なのです。
服装や小物など自分の好きな色をそれぞれの人が持っています、でもその色が自分に似合っているのかどうかを考えたことはあるでしょうか?
確かに、自分の好きな色の洋服を着て靴を履いてバッグや小物も揃えると気分が良いものです、また使っていても大変しっくりきます。
しかし周囲の人から見ると、その人の良さを出しているか否かはよく解るのですが本人はまったくそれに気付きません。
それ以上に、似合っている色よりも自分の好きな色を身に着けた方が自分にとって好ましく思っているのです。
自分の好きな色と似合う色はまったく別物なのです、もっとも双方が同じであればこれは大変幸せなことです。
色はさておき、これと同様に自分の好きな職業と自分に合う職業という場合はどうでしょうか、これが不一致の場合は本人も周囲も大変不幸なことです。
更に深刻なのは、好きな職業と思って頑張っていたのに自分には向いてない職業だとしたら必ず長い間に自覚症状が無いままにストレスが蓄積されていきます。
「気が付いたときには心身がボロボロになっていた」、なんて不幸なことも起こるのです。
「自分は何がやりたいのか、どんなことが好きなのか?」と考える前に、「自分に相応しいことって何だろうか?」と考えることが肝要だと思います。
つまり、これが「生まれ持った使命を知る」ということではないでしょうか?
それに気付いたとき、決して遅くはありません、道筋をつけて自分に合っていることをできるように軌道修正することが重要です。
自分に合っていないことは、いずれは何処かで無理がくるものなのです。
節分においての「豆まき」に、豆をぶつけられる「鬼」は何時ごろ誕生したのでしょうか、桃太郎や一寸法師などのおとぎ話にも登場し挿絵を見ると皆同じ姿をしています。
鬼は、インドに伝わる釈迦の修行を邪魔したとされている「マラ」の存在が起源ではないかと言われています。
「マラ」は、その後仏教と同時に中国に伝わり「魔羅」と書き表され、そのままの音で意味も同様に伝わりました。
仏教が中国に伝わった後に、中国の「西遊記」に登場し孫悟空と最初に戦う魔王が「牛魔王」でした。
それは、牛の角を持ち虎の腰巻というほぼ今の鬼の原型のような姿で登場します。
これらの経緯をたどりながら現在の「鬼」の容姿等が日本に伝わってきたものと推測されます、尚これを裏付けるように室町時代の書物や絵画には現在の鬼の姿が描かれています。
鬼という字は「魂」から来ており、元々は「亡霊」や「霊魂」などを意味する漢字です。
このことからも当初は「人間の邪気」を指しており、それが仏教画などを通してして今の姿に徐々に固定されて来たものと想像することができます。
また牛の角と虎皮のパンツですが、五行思想の方角でいう「鬼門」に当たる北東に「丑」と「虎」が当たるからだという説があります。
更に、「桃太郎」ではその鬼を退治するのが裏鬼門に当たる申(サル)、酉(キジ)、戌(イヌ)がお供に付きます。
本来の裏鬼門の位置は未(ヒツジ)・申(サル)・酉(トリ)ですが、ヒツジは弱そうなのでイヌを加えたかったのだと推測の域を出ませんが考えられなくもありません。
いずれにしても古代から、最も怖いのは「人間の邪気」ということではないでしょうか?
鬼の正体とは、実のところは釈迦の修行をも邪魔したとされる人間の持つ弱さや迷いなどの邪念の「心」だったのではないかと思います。