ホームシアター道楽にはまり始めて5年もすると、いろいろな実験や研究をしたくなるものです。
そんなホームシアター黎明期には、各社からサラウンドチャンネルを増やすときに便利なマルチチャンネルアンプが発売されました。
今ではホームシアター黎明期の遺物となっていますが、BTL接続で2Chアンプにもなりピュアオーディオでのパワーアンプとしても活用できる代物です。
本機は、AVアンプの音質改善やサラウンドプロセッサーに繋ぐパワーアンプとして遊べるかなと思って購入したのは良いのですが1年もしないうちに使い道も無くラックに収まりました。
そんな時代の申し子のような4ChマルチアンプがヤマハMX-35(1990年発売、定価3.7万円)です。
ヤマハ MX-35
上に載っているのはアッテネーター付きラインセレクター

このMX-35は4Chパワーアンプですが、BTL接続すると2Chのハイパワーアンプと化す優れモノです。
当時は、それでいてこの価格は極めて魅力的に映ったのです。
音質を再度確認してみましたが、ナチュラルそのものですが迫力不足は否めません。
まあ、所謂BGM音質なパワーアンプです。
価格が価格だけに高音質を期待してはいけないかもしれません、それよりも各種の実験に当時は大活躍してくれました、こういった手軽さにこのパワーアンプの魅力が在るのです。
テレビの音質向上や5.1Chを疑似7.1Chや9.1Chにスケールアップする実験など何かと頼りになるパワーアンプでした。
何よりも小型軽量が嬉しいです、更にBTLで50Wは不足感はありません。
また消費電力も少なくて、小音量でしか愉しめない人には持って来いのパワーアンプでしょう。
現在、中古価格でも1万5000円~2万円と価格もロングランで一定に留まっているようです、いまだに中古が出れば即売れるという人気を誇っています。
※ピュアオーディオ&ピュアホームシアター製品の評価記事はこちらのブログを参照下さい。
オヤジの音箱
・音箱アンプコレクション
・音箱試聴室

「お金が無いから」、「時間が無いから」、「経験が無いから」という所謂「無いから」言い訳で妥協する人は、ビジネスでも例え道楽事であっても利益を生むことは決してないと思います。
私は妥協することは何に対しても最大の上手くいかない原因だと考えています、ことオーディオ道楽に関しても同様です、もし予算が無くて欲しいと思ったものが買えない時には買えるまで我慢して待つことです。
ここで我慢しきれずに別の安価なものを買ってしまうと、後悔だけが残って本当の喜びの中で音楽を愉しむことはできないでしょう。
欲しかったものが手に入った喜びは大きいです、更にそれを使い続けて大切にするから壊れることもなく長年使え、その結果余計な出費が無くなり結果お金も貯まるというものです。
どんなことに関しても自分の思ったような結果が出ない人というのはどこかで妥協してしまっているのです、一事が万事で道楽事に手を抜いたり妥協する人はビジネスでも人間関係でも上手くいかない人なのです、道楽の姿勢を見れば人生に対する覚悟と姿勢が解るということです。
何故こんな話になったのかということなのですが、オーディオ道楽復活後に新規に組むシステムや購入において妥協しなかった結果、後悔も無く無駄なお金が出て行かずに済んだのです。
書斎のデスクトップオーディオではイマイマのD級アンプで妥協しなかった結果、手持ちの機種で全て事が足りてしまい、しかも音質は大満足のシステムが組めました。
デスクトップオーディオもコンパクトに取りあえず愉しめればいいやと妥協せずに本格的な音質を追求した結果、試験的に音質を確認する為の費用は出ましたがシステムの多くは封印前の状態が最適だと再確認でき結果的に少ない費用で構築できました。
妥協は後悔が残るだけです、何事も妥協せずに追求するに限ります。
アナログ音源のレコードを多数持っている人で昔のプレーヤーを使って手軽に現在のライン専用アンプでもレコードを愉しむことができる装置がフォノイコライザーという製品です。
アナログ全盛期のアンプには必ずフォノイコライザーが付いていましたが、CD全盛期になってCDダイレクトなどの機能が付加してフォノイコライザー機能が落ちてしまいました。
アナログの復活で、最近またプリメインアンプにフォノイコライザーが付くようになりましたが、フォノイコライザーが無いアンプでレコードを聴くには必須の製品です。
本機は、デジタル時代に誕生したソニーのアナログプレーヤーPS-LX350Hと同時に発売された、MM型フォノイコライザーのソニーEQ-2(1999年発売、定価0.5万円)です。
ソニー EQ-2

フォノイコライザーは、レコードプレーヤーのカートリッジの音をエンハンスしてアンプで増幅できるように電圧を上げる装置でハイエンド製品になると100万円以上します。
本機は電池式で、おそらく簡単な電圧増幅と整形回路だけの製品だと思います。
入力が無いと電源が自動で切れ、余計な電池の消耗も無いので安心して使えます。
電池式フォノイコライザーはほとんど見かけないので、検証には面白い製品だと思ってPS-LX350Hと同時に購入しました。
1990年以降のフォノイコライザーが付いていないアンプにアナログプレーヤー(レコードプレーヤー)を接続する目的で使います。
オーバーな話が、このフォノイコライザーが有ればレコードプレーヤーをプリアンプ無しでダイレクトにパワーアンプに接続する事も可能です。
面白いことに一度消えたフォノイコライザー付のアンプ類ですが、2005年ごろからレコードブームを意識してかほとんどのアンプに再びフォノイコライザーが付くようになります。
さて、検証として本機を使った場合とアンプ内蔵の場合とをいろいろなアンプで比較してみましたが、聴いた限りではほとんど大きな差はありません。
まあ、音質や音色を変化させる要因がほとんどなく、アンプで増幅可能域まで電圧増幅させるアダプターとして考えるべき製品だと思います。
通常、フォノイコライザーはプリ・プリアンプと言われるように真空管やトランジスタで昇圧させながら音質に味付けがなされています、こういった味付けがない電池式のフォノイコライザーは意外とニーズがある製品かもしれません。
おそらく、ニーズの有る人には当時の価格以上のお金を払っても手に入れたい製品でしょう、例えばPAシステムにアナログプレーヤーを接続したいとかレコードをAD変換(アナログ→デジタル変換)してデジタルサラウンドプロセッサで聴きたいなど各種のニーズが考えられます。
ちなみに中古価格を調べたら3,500円~7,000円でした、発売当時の価格以上しているのには驚きますが、こういった珍品は将来もっと上がるかもしれません。
※ピュアオーディオ&ピュアホームシアター製品の評価記事はこちらのブログを参照下さい。
オヤジの音箱
・音箱アンプコレクション
・音箱試聴室

オーディオ道楽復活でオーディオショップに出向くことも多くなりました、そんなオーディオ専門ショップの奥の方には必ずと言っていいほど中古販売のコーナーが設けられています。
そういった中古販売コーナーで、ふと見つけた自分が昔愛用していた愛機を見つけると懐かしさが込み上げてきます。
そして改めてうすら覚えの記憶が修正されます、使っている時には細かな機能のことまで記憶に在りません、でも改めて再会すると冷静にその機種を再評価できます。
あと中古なのに当時の販売価格以上の機種もあり、とても複雑な気持ちになります。
再度手元に置きたいと思う機種もあります、本当に縁が在るものならどこかで何れは手元に来るでしょう。
こういった40年以上も前に愛用していたものに再会できるのはオーディオ製品くらいだと思います、他の家電ではほぼ不可能ですから。
昨今は愛機が再度手元に来る日を待ちながら今はオーディオ道楽の復活を愉しむ毎日です、機種そのものも懐かしいのですが当時の状況などを思い出すのもまた感慨深いです。
私の人生、絶好調の時も挫折した時も常にオーディオがそこに在りました。

おそらく家電の中で骨董価値が出るのはオーディオ機器くらいではないでしょうか、とは言え骨董価値が認められるのは一部の製品だけですが機種によっては40年以上も経って当時の発売価格の5倍以上の値が付いているものも存在しています。
いったいオーディオ製品の骨董価値とはどんな価値なのでしょうか、骨董価値を認められる多くの製品はアンプです、それもハイエンドのセパレートアンプに多く存在しています。
セパレートアンプの多くは当時の最新技術を駆使し、更には独自に部品を開発したものも多く存在しています。
その音質はその回路と独自部品によって最終的に得られるものであり、代替えできるものは現在では存在していません。
つまり、その製品の音を求めるならばその製品を使うしかないのです、これがオーディオ機器の骨董価値だと思うのです。
オーディオコレクターの中には100台を超えるアンプをコレクションしている人もいます、まるで壺や茶碗のような感覚なのでしょうか?
ただ壺や茶碗と異なるのはオーディオは音を愉しめる骨董品であるという点です、見えない音を見える形にして残しているアンプ、音のコレクターが存在してもおかしくはありません。
現在オーディオ界はデジタル時代にあっての空前のアナログブームが到来しています、アナログ全盛時代の真空管アンプやレコードプレーヤーを求める人が増え40年以上も前のオーディオ骨董品が高値で取引されているのです。