
既に10年以上も前になりますが、ホームシアターでの複雑なスピーカーの音量調整や音質調整をサラウンドモード毎に自動で設定するオートマチック設定機能付きAVアンプが誕生しています、現在では7.1Ch以上のAVアンプのほとんどがオートマチック設定機能が付いています。
このオートマチック設定機能は専用のマイクをAVアンプに接続して、このマイクを視聴位置に置いて自動設定モードにすると各チャンネルから音を出しながら調整を自動で行ってくれます。
AVアンプの各チャンネルの音量バランスから音質などの設定は意外と面倒で、視聴しながら少しづつ微調整を行い最終的にこの状態がベストという設定を得るのに数日かかることもあります。
また一度安定してもセンタースピーカーやサラウンドスピーカーなどをグレードアップした場合には1から全てやり直しとなります、更には面倒な調整をサラウンドモード別に行うのですから、何も気にせずじっくりとホームシアターを愉しむ為には避けて通れない面倒な手順だと思います。
こういった面倒な調整に嫌気を指してAVアンプを嫌い手軽にサラウンドを楽しめるサウンドバーに移行する人もいます、こういったユーザー泣かせの面倒な手順をできるだけ簡単に行ってくれるのが先のオートマリック設定機能ということです。
ただ、各スピーカーを同じシリーズで揃えている場合は良いのですが、自分の好みでアレンジしてスピーカーを接続している場合はこの自動設定モードは不要な長物のように感じることがあります。
何故なら自動設定のバランスが自分好みではない場合が多いからです、私の場合はこの気付きがあって以来全ての調整をマニュアルで設定するようになりました。
フロントとセンターをまずベストにマッチングさせれば合わせるようにサラウンドを設定すればよく、慣れてくると全てマニュアルでやった方がソースに合わせて自分の好みの臨場感を即座に創出できるのでむしろ都合が良いのです。
音楽や映像のソースは供給元によって、また時代によって驚くほどにバラバラです、であればそのソースを試聴しながら調整するほうがソースに入っている音を最大限に引き出せるのです。
車も私は断然マニュアル派です、加速感が得られないオートマチックはどうも運転してる感が少なく好きになれません。
同じようにホームシアターも面倒でも自分好みの音質へのグレードアップ感が得られるマニュアルが好きなのです、何でも他者にやってもらうことがあまり好きではないのかもしれません、全てを自分でやるのが私的だと思うのです。

70年代から90年代にかけての日本のオーディオメーカーの増幅回路設計にかける意気込みは、本当に「もの作り大国日本」に象徴されるように凄いの一言です。
マニアの間ではサンスイの「ダイヤモンドXバランス増幅回路」(AU-Dシリーズ)や「α-Xバランス増幅回路」(AU-αシリーズ)などは神話になるほど有名ですが、その他のメーカーも独自のここまでやるかという傑作品を数多く輩出しています。
例えば今では忘れ去られようとしているNECのA-10(1983年発売、10万円)やA-11(1983年発売、15万円)は、当時の多数のオーディオアンプの中に在って傑作中の傑作且つ名機中の名機といえます。
NEC(日本電気)といえば、日本が世界に誇る総合エレクトロニクスメーカで、放送機器や通信機器などの技術者を結集してオーディオアンプの開発を推進したのです。
何度も何度も途中経過でのベータ版での公開視聴会を開き、製品誕生までに気の遠くなるような努力を続けました。
また部品などを詳細に査定すればA-10で20万円以上しても全然おかしくないスペックであり、恐ろしいほどの高級な電源を誇ったアンプでした。
電源回路だけで4つのトランスを使って完全なる左右独立の直流を生み出し、アンプ部が故障しても電源機器(安定化直流電源)として考えれば10万円ならむしろ安いとまで言われたアンプの最高傑作品でした。
また、ケンウッドのハイエンドプリメインアンプのL-01A(1979年発売、27万円)、L-02A(1982年発売、55万円)はノイズを徹底的に落とすために電源部を別筐体として、更にアンプ本体は磁力を発する磁性体を全て排除し部品全てに非鉄を使うなどノイズ特性に拘りに拘った傑作品です。
ケンウッドの祖業は通信機であり通信機で培った技術をオーディオに存分に生かしました、そしてこれらの技術はアキュフェーズという最高級ハイエンドオーディオブランドに繋がるのです。
他にも、サンスイ・ソニー・オンキョー・ヤマハなどに隠れてそれほど話題にはならなかったのですが、80年代のデノンもデジタル時代を先取りした傑作アンプを多数創出しています。
本当に、70年代後半から90年代の初頭までの20年間の日本のアンプは世界に誇る名機のオンパレードだったのです、これらの名機は近年になり世界中で再ウォンツが生まれ中古品が高値で取引されています。
日本のオーディオ黄金時代、毎年新しい方式が幾つも生まれ多くの名機が乱立した異常極まる輝かしい時代でした。
そんなバラ色のオーディオ黄金時代をオンタイムでしかも名機に囲まれて過ごせたこと、これは私のオーディオ道楽の原点にある誇りだと思います。
何時までも当時のオーディオ誌を読んでは興奮していた思い出が頭から離れません、闘志にも似た気持ちがビジネスにも前向きな発想になり、その結果において全てに有益に機能していたことは確かです。
そして事業家に復活してからのオーディオ道楽の復活、当時と同じような極めて前向きな気持ちになっているのを自覚しています。
ラボ1号のリビングの一角に昭和の音を奏でるオーディオシステムを設置しました。
70年代のトリオ製の名機と謳われたFMチューナーを70年代のやはり名機ダイヤトーンの大型スピーカーに80年代のパワーアンプをダイレクトに接続しています、音量調節はFMチューナー側で可能なのでこのようなダイレクト接続ができるのです。
スピーカーはあえて離さずにぴったりくっつけています、こうすると部屋のどの位置で聴いても同じ音空間に包まれるのでBGM的に聴きたいときのお進め設置方法です。
離してしまうと左右の音が聴く場所によってはバラバラになりまとまりの悪い音空間になります。
大学時代に割賦で買ったダイヤトーンDS-35Bですが、今回2回目のオーバーホールに出していました。
ウーハーエッジをオリジナルに近いものを探してもらい全交換、またスコーカーのエッジはオリジナルに近いものが調達できなかった為にシリコンゴム皮膜で補修してもらいました。
蘇ったDS-35Bの奏でる音は、まさに未来だけを見ていた青春時代に聞いていたまったりとした愉音そのものです。
この音色を聴いているとジャズに魅了されていた当時を思い出し、なにか生きている実感が込み上げてきます。
確実に思い出は音に宿るのです。

ラボに設置、テレビはほぼ見ないのでワーキング中はFMでニュースを聞いてます


オーディオ道楽と同時並行してのアンプコレクターは少なくありません、そんなアンプコレクターは頻繁にアンプを取り替えては愉しんでいます。
これはネットでの記事の話しですが、100台以上をコレクションしている人が週一で取り替えては愉しんでいるのだそうです。
私もそこまで頻繁ではありませんが、メインシステムやサブシステムとは別にスムースに入れ替えできるように設置したテンポラリシステムを組んでいて、月に数回アンプを入れ替えては音出ししています。
また、平行してこのシステムのスピーカーは2台づつセットし、3ヶ月で入れ替えるローテーションを組んでいます。
さて、アンプコレクターのこの頻繁にアンプやスピーカーを入れ替えては音を出して愉しむ裏にはどんな理由があるのでしょうか?
ここにはアンプやスピーカーごとの音質の確認以上に重要な理由があるのです、それは「大切なアンプに対して無通電状態を長期間置かないということと、大切なスピーカーのウーハーエッジを硬質化させない」という理由からなのです、つまりコレクションアイテムの正常動作を維持させる為に行っているのです。
80年代までのアンプには大型のトランスや電解コンデンサが使われています、これらは無通電状態が長いと劣化し寿命を短くしてしまいます、それを防止する目的で頻繁に入れ替えては通電させているという訳です。
スピーカーも長期間稼動させないとダンパーやエッジが硬化してしまいせっかく良い音で鳴っていたものも劣化の原因になってしまいます、硬質化したダンパーやエッジはちょっとした音量でもヒビ割れが生じたり穴が空いてしまうのです、その意味でアンプほどではありませんが適度に稼働させることが重要なのです。
アンプ100台なら週一でも一周りで2年かかります、この程度の無通電期間なら何とか劣化させずに維持できるでしょう。
私の場合は50台程度のコレクション数ですから月に一度で4年で一周りします、これがギリギリセーフの周期でしょう。
こんな厄介なコレクションはオーディオだけではないかと思うのですが、維持させながらその機種の音質の特徴も各種のスピーカーとの相性もしっかり記憶させることができるので、一石二鳥だということです。
また入れ替えにはけっこうな筋力を使いますから、一人で設置できなくなるほど筋力が衰えた時がアンプコレクションの止め時なのかもしれません。

近年のオーディオ界にもデジタル化の波が押し寄せています。
オーディオと言えば昔からアナログの世界です、何故なら音という世界はアナログな存在ですから最終的にはアナログでしか音を聴くことはできないからです。
それでも、最終段までオールデジタルというデジタルアンプやデジタル音源が氾濫するようになっています。
そこでそういった機器類の多くはリモコンで操作する機器が増えており、リモコンが壊れると本体だけでは何もできない機種も多くなりました。
特にホームシアターで活躍するブルーレイプレーヤーやHDDレコーダーなどは、今では操作の全てがリモコンによるものになっています。
ここで何が問題かというとリモコンが壊れてしまった時です、勿論新しいリモコンを買えば良いのですがリモコンの価格がけっこう高いのです、更に古い機種になると既に製造中止のものまであります。
そこで自分で修理しようと試みても100%修理不可能です、最近のリモコンは修理することを前提に製造されていませんし、防水処置で電池交換の蓋以外は開かないように密閉されているものが殆どです。
また、仮に分解できたとしても昔のようにボタンが付いているわけではなく、薄い表面皮膜がスイッチの代わりをしているので接点を磨くくらいしかできないのです。
多くのリモコンの故障は、内部にあるマイコン自体もしくは周辺ICの故障であり圧着製造なので交換すらできません、また交換用部品も手に入りません。
こういったトラブルを解消する方法は、購入の際に価格は高くても名の通ったブランド品を購入するというのが一番です。
何故なら、名の通ったブランドであればかなり古くてもその機種を操作可能な純正リモコンやそのリモコンが既に生産中止になっていてもアップグレードの代替え品が必ず存在しているからです。
更に、数社のブランド製品を一台で操作可能なマルチリモコンという製品がありますが、マルチリモコンも名の通ったブランドが対象となっています。
マルチリモコンは専業のメーカーが存在しており、純正品に対して半額ほどの価格で新品が購入可能です。
つい価格が安いので無名の機種を買ってしまうと、リモコンが壊れたとリモコンを探すも中古で1万円以上もするものを購入するしかないという悲劇が後々生まれるわけです。
こういった意味からも、リモコンで操作するオーディオやホームオーディオ機器は必ず日本製の名の通ったブランド品を購入する事をお薦めします。