2023年8月10日 07:00
アメリカに遅れること10年後の60年代後半、突如として起こった日本におけるオーディオブームですが現在最も熱いブームが起きているのは中国と香港のようです。
70年代~90年代初頭までオーディオショップが乱立していた日本、ショップの売り場の半分以上がアメリカ製のハイエンド機種の再生中古品でした、特にマッキントッシュやマランツのアンプにJBLやタンノイのスピーカーは人気がありました。
マッキントッシュの中古アンプは今なお人気があり、当時の販売価格の数倍で取引されています。
同じような現象が2000年以降に中国や香港で起きています、そして真空管やデジタルICを使ったオーディオメーカーが百社を超えるほどに乱立しています。
その中でも世界ブランドとして名を馳せているメーカーも徐々に誕生してきており、中国メーカーは今後も目が離せません。
同時に日本の中古市場で日本製のビンテージ物のアンプのジャンクを大量に買い求めるために、この数年で日本の中古市場も高騰してきています。
日本での70年代のように、ジャンクを買い取り本国で再生して高値で売るビジネスは大きな経済圏を形成しているようです。
この現象がベトナムやタイなどにも飛び火して、アジアでは70年代から90年代の日本製のオーディオ機器の再生品が高値であるのも関わらず飛ぶように売れているようです。
時代は国を変え回り戻ってくる、日本のオーディオ文化は2005年ごろから復活の予兆と言われ続けていますが、70年代後半から90年代初頭のようにマニアが狂喜乱舞した時代はおそらく二度とこないような気がします。
それよりもアジア諸国に向けた製品を作り出していく方が企業戦略としては正しいのかもしれません、現在のヨーロッパのオーディオブランドのほとんどが海外戦略中心で活路を見出しています。
日本のオーディオメーカーもおそらくは同じ道を辿るようになり、日本のオーディオマニアが買い求める商品の多くは中国や香港製になっていくのでしょう。
時代の流れというのは寂しいものですが抗ったとしても愉しくはないでしょう、それよりも何事も時代の流れに合わせた愉しみ方を探す方が生産的で幸福だと思うのです。