2024年12月27日 07:00
70年代からオーディオを道楽としている往年のオーディオマニアの間では、「音楽を聴く1時間前にアンプの電源を入れ温めておく」という常識的な習慣が存在しています、そしてこの真相にはしっかりとした根拠が存在しています。
解り易いのが真空管アンプです、真空管はその特性上ヒーターが充分に温まっていないと電子の飛び出しがスムースに行われずに音質にかなりの影響が出ます、と言ってもほんの5分ほどで安定します。
では何故1時間も電源を入れっぱなしにする必要があるのでしょうか、これは実際に経験するとよく解ることです、冬場の冷え込んでいるときなどは特に解り易いのですが電源オンしてすぐに音楽を聴くと低音も高音も張りがなく薄っぺらい音がします、しばらく聞いていると突然いつもの音に急に変わってくるのが解ります。
この現象は特に70年代後半~90年代前半に出たMOS-FETを使用したA級アンプでは顕著に出ます、不思議なことにトランジスタより後に出たFETというのが謎ではあります。
しかし1時間と言うのは少し大げさで、私の経験では長くても10分くらいでかなり安定します。
ヤマハの70年代のアンプはこの傾向が顕著で手持ちアンプのA-5というアンプは30分以上たたないとまともに鳴ってくれません、特に電源オンから3分間程は音量も上がってこないのです、最初は壊れているのかと疑ったほどです。
シリコンで作られたトランジスタやFETも真空管以上に熱を発します、メーカーではアンプの音質調整にある程度通電した状態で各種の抵抗値やコンデンサの容量を変えていき、音質が調った値で最終的な設計図を完成させています。
したがって、通電して温まった状態でないと本来のその製品の音質にならないという確かな根拠がここにあります。
最近のアンプであれば電源を入れてCDをセットしてローディングして聴きだすまでの時間が約1~2分です、このくらいでも音質の変化はほとんど確認できません。
つまり最近の製品であれば電源オンしてすぐ聴いても良い音で鳴ってくれるということです、逆に70年代や80年代のビンテージアンプはやはり聴く前に10分ほど通電するほうが無難だと思います。