2024.06.27運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-66(春キャベツのトマトソースパスタ)

野菜だけのパスタで栄養バランスが取れないか?そして美味しくできないか? そんなチャレンジをしています。 パスタに意外と合う野菜のひとつがキャベツです。 トマトソースとの相性はばっちりです。 野菜だけの...

2024.06.26運命波学

運命波学 研究員

陰陽バランス⑪意識の陰陽表現

運命波学を人生の参謀のように取り入れてから、わたしが興味深く学んでいることのひとつに、その方の表現する「言葉」があります。運命波学の学問について少し説明しますと、運命波学から発祥したパーフェクト個性学...

2024.06.25運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-65(ワサビ菜チャーハン)

今年初のワサビ菜でチャーハンを作りました。 ワサビ菜は生でいただくのも美味しいですが、生ですとかなり辛みがありますし身体を冷やすのでそんなにバクバクはいけません。そんなワサビ菜は、タマネギと卵と一緒に...

2024.06.24運命波学

運命波学 研究員

陰陽バランス⑩酸とアルカリ

よく、「身体をアルカリ性にする・・・」というような内容が健康をテーマにした記事などで使われていますが、こちらは表現として大きな違和感を感じます。 人間の身体細胞、及び血液はph7.4前後の弱アルカリ性...

2024.06.24運命波学

運命波学始祖

個性ー4(地球生命体誕生の謎)

ところで、我々人類はどのようにして誕生したのでしょうか? ある生き物からの進化でしょうか? では、その進化の最も最初の生命体とは何でしょうか? 地球の誕生の瞬間は、宇宙のチリが他より少し大きなチリを中...

2024.06.22運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-64(春キャベツのペペロンチーノ②)

美味しい春キャベツ。この季節は丸ごと買ってはいろいろな料理を作ります。 今回は、外側の味の濃い部分だけを使います。 加熱すると最も甘くなるのが、この部分。 そして色も本当に鮮やかですね! そして、じつ...

2024.06.21運命波学

運命波学 研究員

陰陽バランス⑨血管-2

前回のつづき。もう一つ、女性は特に30歳くらいから静脈の毛細血管がどんどん少なくなってきます。60歳では平均で30%が失われると報告されています。これは身体の冷えにも繋がり、さらに浮腫むようになってし...

2024.06.20運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-63(春キャベツのペペロンチーノ①)

甘くて美味しい春キャベツ。この季節は丸ごと買ってはいろいろな料理を作ります。 キャベツは美味しいけれど、食べ過ぎると身体を冷やしてしまいます。 そこで粗挽きポークウインナーを入れ陰陽バランスを取りまし...

2024.06.19運命波学

運命波学 研究員

陰陽バランス⑧血管-1

血管のメカニズムを正しく理解すると、「デトックス」という身体の毒素を排出する方法で世に在る多くの方法は間違っているということに気がつきます。動物の身体には隅々まで血管が組織され、人間でいえば60兆個あ...

2024.06.18運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-62(ロメインレタスチャーハン)

産地直送の新鮮ロメインレタスをゲットしました! シーザーサラダでよく使われるおなじみのロメインレタスは、ギリシャ原産の栄養豊かな原種のレタス。これから旬になる夏野菜です。 栄養価は緑黄色野菜より低いと...

  1. <
  2. 20
  3.  
  4. 21
  5.  
  6. 22
  7.  
  8. 23
  9.  
  10. 24
  11.  
  12. 25

PAGE TOP