21世紀の究極の運命学
2024.06.17運命波学
前回のつづき。 つまり植物は二酸化炭素を取り込んで酸素を吐き出し、動物は酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出しています。 植物と動物は発祥の時点で既に2つで一つの関係だったのです。 人間も多くの花や樹木...
2024.06.17運命波学
皆さんは血液型による性格の違いを信じますか? 医学の世界では血液型と性格を結びつける根拠はまったく無いと言い切っています、血液型とは赤血球の糖の結晶構造の違いによるもので、それによって性格に違いが出る...
2024.06.15運命波学
初収穫のホウレンソウが大量に届きました! 甘い春ブロッコリーの茎部分もたくさん使ってアーリオオーリオ・ペペロンチーノにしました。 具だくさん!最終的に、具材の方がパスタより多くなって、ペペロンチーノパ...
2024.06.14運命波学
地球上に「生命体」が発祥したのは37億年前とされています。そして最後に細胞が進化した「真核生物」は5億年前とされています。 つまり動物や植物はたった一つの「真核生物」から2つに別れて誕生したことになり...
2024.06.13運命波学
春になると、美味しい野菜がたくさん出てくるので、嬉しくなって野菜をたくさん食べたくなります。 ただ、野菜の摂り過ぎは身体を冷やしてしまいます。 そこで、野菜をたくさん食べても身体を冷やさない工夫が必要...
2024.06.12運命波学
人の性格や資質とはほとんどが良い面と悪い面が陰陽一体となっています。 基本は同じ性質ですが、ちょっとした違いで良い面と悪い面が分離してその人の個性として出てきます。 もし良い面を出せればビジネスもプラ...
2024.06.11運命波学
春野菜をたくさん使ったあんかけ風パスタソースを考えてみました。 ヒントは中華旨煮です。 何時かは作ってみたかった、あんかけ風トマトソース。作ってみたら、意外と美味しいのでびっくりです! ホウレンソウと...
2024.06.10運命波学
前回のつづき。先述の2つの脳内ホルモンに対してセロトニンは「興奮」の伝達物質ドーパミンと「不快感」の伝達物質ノルアドレナリンの量を調整する前出の2つの脳内ホルモンとは異なる機能を持った脳内ホルモンで、...
2024.06.10運命波学
人は生まれる前から、一部の個性(表面性格=思考+行動パターン、容姿など)が既に形成されていると言ったら信じますか? 人の表面性格とは、脳内ホルモンの分泌能力に大きく関与していることが近年になり解ってき...
2024.06.08運命波学
信州人の昔ながらの知恵を教わっています。厳しい冬を乗り切るだけでなく、栄養成分も美味しさも更に倍増させては野菜を一年中美味しく食していた知恵は本当にすごいです。 本日は、新鮮な信州の地大根を取り寄せた...
PAGE TOP