2025年6月 3日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点
5月の1週間の比較写真です。
右側が1週間後の姿です。
中心にある若葉は特に成長しているようで葉がおおきくなっています。
サトイモ科のスパティフィラムは15~30℃が最適なようで、気温が高めになる5月から9月が活発なようです。
2025年6月 3日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/24時点
5月の1週間の比較写真です。
右側が1週間後の姿です。
中心にある若葉は特に成長しているようで葉がおおきくなっています。
サトイモ科のスパティフィラムは15~30℃が最適なようで、気温が高めになる5月から9月が活発なようです。
2025年6月 1日 10:00
道端の草木観察
例えば、この写真の奥にあるものは「仏の座」だそうです。
春の七草の「仏の座」はあぜ道や土手などで多く見られるようです。
ところで「仏の座」はキク科で正式名は「コオニタビラコ」というそうです。
シソ科の「ホトケノザ」という別種があり、この「ホトケノザ」は七草ではありません。
春の七草は鎌倉時代から庶民に広がったようでコオニタビラコをホトケノザと誤認されてきた経緯があるようです。
2025年5月30日 10:00
2025年5月27日 10:00
代表にお分けいただいた若木の生長記録です。2025/5/18時点
下の方の葉は特に広がってます。
「実生株立ち仕立て」と言うそうで、実生とは種から育てたものを指し株立ちとは何本か寄せ植えした仕立て方だそうです。
2025年5月25日 10:00
PAGE TOP