デジタルマーケティングは10年以上も前から提唱されていますが、近年では当たり前になったのか意識して事業化するITベンチャーも少なくなりました。
しかし新型コロナウイルスのパンデミックによるソーシャルディスタンスという社会現象を受け、今後は新たな手法を用いた形に進化し重要な経営手法の一つになっていくことは間違いありません。
新たな手法とはいろいろ考えだせますが、私的にはAIやソーシャルメディアとの連動、またリアルな人間関係を融合させたハイブリッド型のデジタルマーケティングが必須だと考えています。
さてデジタルマーケティングは近年のWebマーケティングと混同されますが、Webマーケティングよりも広い意味で捉える必要があり包括的な思想が必要です。
具体的には経営思想そのままにデジタルに反映したものである必要があります、今まで人間によって行われていたリアルマーケティングテクニックをデジタルに置き換えできるかどうかが重要な鍵となります。
例えば、ホームページはエッセンスと最新のニュースだけを伝える媒体にし、事業単位のポータルサイト、情報提供だけを行うキュレーションサイト、商品PRを目的としたカタログサイト、商品販売用のECサイトなど複数の単機能サイトを縦横無尽に連携された総合的な構築手法が重要になってきます。
つまりあれもこれもと詰め込んだ解りづらい複合サイトではなく、単機能サイトを連携した戦略的且つ計画的に考え込まれた設計思想が重要になります。
更に、どのような経路を辿っても最も伝えたい情報へ誘導できる導線戦略も合わせて考えていかなくてはなりません、ただしWebマーケティングに見られる誘導して購買に繋げるような姑息な手法はご法度です、あくまでも信用を重要視した手法が求められます。
これから訪れるAIやP2P取引全盛期に、一時は忘れ去られようとしていたデジタルマーケティングは必ず復活して拡大成長を遂げていきます。
顧客別の最適な資産運用や構築支援サイト、顧客のニーズに合わせた同類商品の比較サイトなど、AIとIT技術を駆使した「パーソナライゼーション」を実現していかなくてはなりません。
顧客一人一人のニーズに適合させた複合デジタルサービスであり、これからのデジタルマーケティングには必須の条件となります。
リアル営業で高成績の営業マンは他の営業マンと何が違うでしょうか、それは顧客一人一人に合わせたサービスの提供ができるか否かなのです。
私が動向を注視したいIT分野に超VRがあります、私自身も幾つかの超VRつまり次世代バーチャルリアリティに関するビジネスモデル特許を出願しています。
VRは古くから世に存在していたのですが、数年前からはこれにもう一つの要素を加えて3D(立体)や4D(3D+1D)という匂いや振動などを映像と合成した体感型VRに発展しています。
しかし多くは撮られた後に楽しむアフタープロダクツ型です、そこで私はこれを3D映像によりリアルタイムに配信するビフォワープロダクツ型の超VRとして課金方法も含め独自のシステムを考案し特許出願いたしました。
例えば男性は女性にはなれません、しかしこの特許技術を使えば女性がどんな世界観で物事を見ているのかがリアルに解るようになります。
また病気や怪我で歩けない人がスポーツや山登りをリアルに体験でき、映画やDVDで見るのとは全く異なる人間本来の目線で体験することが可能になります。
この特許出願後のプレゼンテーションで各方面から打診がきています、医療法人、放送局、ITベンチャー企業と、一生涯かけてもどんなにお金を積んでも実現することができない体験を行えるシステムにそれぞれの企業が大きな将来性を感じているのだと思います。
技術の進歩は恐ろしく発展しています、これまで不可能だったことがお金を払えば現実に手に入れることができるのです。
サラリーマンでありながら先生や政治家に成りきって体験できる、人生を人の何倍も楽しむことがこの超VRシステムを使えば可能になるのです。
そしてバーチャルリアリティであろうが現実であろうが、その脳が体感した記憶は経験値として活かせることが解っています。
一度の人生を多くの経験として楽しめることにも繋がります、特に学術や経営などに上手く活かせないか今後の課題はコンテンツ次第ということになります。
そしてこのシステムは、有益で魅力的な情報発信できる人が利益を享受できるようになるのです。
例えば、野球やゴルフなどのスポーツ分野、娯楽やカルチャー分野への仮想体験による指導、教職員の体験学習、弁護士などの実務経験など資格や認定取得までの期間を短縮し、より具体的に指導する事が可能になります。
他者と違うオリジナリティな経験を他者に与えることができる存在、超VR時代にはこれまでに考えられないようなユニークな実生活を営む人が利益を得られる時代になるのです。
これからの時代は組織単位での収益活動から確実に個人対個人(P2P)の時代に移行すると思います。
ただしビジネスはあくまでもB2Bです、この一見矛盾した社会構造を理解できるでしょうか?
次世代のビジネスの在り方、それは現状の思考からは到底理解できない世界観なのです。
歳を重ねてくると社会に根付いた枠組みについて何とも居心地が悪く感じることがあります、枠を超えたというよりも自身の中に新たに枠を作り上げていく、こんなことが理想の一つになってくるものです。
そんな意味でも時代は大きく二極分化に向かっています、その格差と状況は広がるばかりです。
それぞれのカテゴリーにおいてAグループとBグループとに分かれ両立する時代です、今後はその選択が極めて重要になります。
二極分化の時代は、一つのグループを選択した瞬間にもう一つのグループとは無縁になることを意識しなくてはなりません。
それぞれのカテゴリーにおいてどれを選択していくか、誰を選択していくか、その結果は大きく明暗を分けます。
そんな中、ある人が私を評して「中庸(ちゅうよう)エネルギーが強い人間」だと言い表しました。
つまり、常にどれを選択するか、誰を選択するか、という選択そのものを行わないという意味においてだそうです。
「中庸」とは一般的に言われる両極の真ん中を意味する言葉ではありません、正確には両極何れにも偏らないことを意味しています。
例えば、白黒の真ん中のグレーではなく「無色」、左右の真ん中である中央ではなく「上下」がこれに当たります。
二極分化の時代にあってどちらのグループも選択せず属さないという道もあるのです、つまり「唯我独尊」ではないのですが自身の道を極め歩むということかもしれません。
陰陽思想から確立した易学における「簡易」、量子物理学における「中性子」、極めれば「中庸」は3つ目の極という存在なのです、私の思考の中に常にこの「中庸」を極めるという目標が在るように思います。
コンピューターの電気的な特性においても「中庸」は存在します、例えばコンピューターのメモリは通電中は「1」か「0」の状態を保持していますが、無通電の時は「1」でも「0」でもない「OFF」という状態になっているのです、つまり通電した瞬間にどの状態になるかは不明な状態になっているのです。
またデーター伝送においても「中庸」を意識しないと正しい伝送が行えません、例えば一定時間経ってもレスポンスが無い場合はどのような処理を行うべきかを予め設計しておく必要があるのです。
ITを志向する場合には、「中庸」をどこまで意識するか否かでシステムの精度が大きく変わってきてしまうのです。
IT技術者は「中庸」という言葉を知りません、しかし優秀な技術者は無意識に「中庸」という状態を確実に意識して設計しています。
この概念を極めているかどうか、AIが台頭する時代において極めて重要になってくるということだけは覚えておくとよいでしょう。
私は過去多くの映像関連の特許出願と同時に世界初のデジタル映像処理システムを多数世に送り出してきました、特にデジタル動画技術に関しては世界初を連発させては製品化し、セキュリティショーなどでは多くの企業から事業提携のオファーを貰い共同事業化し推進させました。
特に監視カメラへの応用、リアルタイム動画合成、動画高圧縮技術と高速画像伝送など、いまだにこれらの公開記事は特許情報も含めてネット上にキャッシュされており山のように検索されます、これらの事業は技術も含めて全て譲渡し技術も技術者も存続されています。
そして今再び復活させ注力しようとしているのがやはり専門としてきた映像に関する新技術です、特に旬なのが超VR(バーチャルリアリティ)ですが加えて顔認識技術に注力しようとしています。
この顔認識の利用範囲は防犯だけではありません、簡単に言うと人間カウンターに成り得るのです。
そのポイントに何人の人が通行するのかという調査があります、これは公道だけではなく駅構内やデパートなどでの通路の確保などでは重要な調査です。
これらは現在、人の手によるカウンターで計測するというデジタル全盛時代にも関わらず何ともアナログな世界なのです。
こういった人間カウンターがこの技術によりあっという間に自動計測が可能になります、しかも性別・年代を誤差10%未満で記録します。
この技術に加えて映像をそのまま画像情報で残すのではなくデジタルデータ化する技術があります、更に暗号化分散化して改ざんできいブロックチェーンと組み合わせて製品化すればあらゆる分野に応用できるのです。
そうした中で某テレビ局から面白い話しが入りました、その利用法は技術企業では想定できないようなリアルタイムでの利用法であり異業種コラボ特有のケミストリーなのです、この技術はいったいどこまで飛躍するのか楽しみでなりません。
これからのマーケティング手法は、ITを駆使したAI+デジタルマーケティングの時代に確実に移行します。
例えば最近のネット通販サイトを幾つか確認してみてください、自分がピックアップした商品に関連したお奨めアイテムが次々に候補として出してくれるようになっています、これがAI+デジタルマーケティングシステムというものです。
更には会員登録するとメールでお奨めアイテムの紹介と同時に割引サービス券まで送ってきます、この全てが人を介することなくボット(IT技術で作られたソフトウェアロボット)が自動的に行っているものでありスマートにデジタルマーケティングを駆使している企業が多くなりました。
ところでマーケティングとはいったい何でしょうか、マーケティングの定義は「商品やサービスを素早く消費者へ売るための活動」そのものを指しており、そのためには消費者動向を探るところから始める必要があります。
差別化が必須となっている現在では扱う商品やサービスも多種多様化しています、これに伴ってほとんど世の中には知られていない商品やサービスが事実として多数存在しています。
そこで告知方法が極めて重要になってきます、市場調査に始まり商品化に告知、最後に販売するための手法という一連の流れ全てがマーケティングということになります。
この一連のマーケティングにおいて重要になってくるのが世の中のトレンドと価値基準の変化の把握です、これをしっかりと数年先まで読んで今を考えて行わないと世の中に受け入れられない手法を展開し無駄な時間とお金を使ってしまうことになります。
数年前の廃れた手法を今やっても全く意味を持ちません、同じように今主流の手法は数年後には使えなくなります、今から始めるのであれば数年後にどのような時代になっているかという市場トレンドをしっかり把握していないといけません。
市場トレンドを読む方法もまた無数に在ります、私がよく使う言葉の「経営はテクニック」とはこういうことも含めたうえでの意味です、どんなビジネスも苦労なくして成功することなど何一つないことをしっかりと理解することです、寝食惜しんでもマーケティングの真髄を身につけることをお奨めします。
そして、これからの時代はWebマーケティングの時代ではありません、ITを駆使したAI+デジタルマーケティング全盛時代に移行するのです、また狙う市場は全世界だということです。
デジタルマーケティングは別に難しいことではありません、ただ唯一難しい事項は膨大な初期投資が必要になるということだけです、目的を持った情報発信に始まり、その結果や反応を自動的に吸い上げ、更に分析し商品やサービスにフィードバックをかけます、これらすべてを自動で行うのが先のボットでありAI+デジタルマーケティングシステムです。
更には入口であるサイトもターゲット別に導線確保を目的に複数作る必要があります、これを駆使することでビッグデーターの収集も自動で行うことができます。
ビッグデーターは企業にとって一つの大きな財産となります、これを企業独自の資産としていかなくてはなりません、事業譲渡の際のデューデリジェンスではこのビッグデーターこそ価値在るものとして最大限の評価を受けるのです。
AI+デジタルマーケティングはこれまで数百人規模の人を使って行っていたことをたった一つのシステムで短時間のうちに行ってしまいます、しかも言語を変えれば市場規模は全世界になります。
これからのビジネスにおいて全ての業種でデジタル化なくして成功することは極めて難しくなっていくでしょう、不動産テック・フードテック・アグリテック・アートテックと多くの業界でのデジタル化を意味する言葉が存在します、この全てがAI+デジタルマーケティングを指していると言っても過言ではありません。