高菜は中国から日本に渡ってきた野菜。
野沢菜や広島菜と並ぶ「日本三大漬菜」の1つです。
カラシ菜の変種といわれ、生で食べるとけっこうな辛さがあります。
この辛さの素はイソチオシアン酸アリルという成分でマスタードに含まれる成分と同じものです。
ビタミンB群も豊富な栄養素の高い野菜です!

大きくて、皆で食べてもなかなかなくならない!
ということで、
クライアントさんから購入してきたチキンティカを使って、高菜チャーハンにしました。
チキンティカとは、
タンドリーチキンの骨無し部分のこと。
独特のスパイスが効いた着け汁で熟成しています。

野菜類は、高菜、ビーツとビーツの葉、玉ねぎを大量に使用!

お米は麦ごはんを使用。
そしてある出汁を加えて炒めました。
それは水牛の出汁スープ!
ネパール直送の水牛を使ったスープを添えて。
お米は少量ですがお肉と野菜でお腹いっぱいになります!
そして、陰陽バランスもしっかり取れています!

パラパラしたチャーハンも美味しいけれど、
今回は、スープを多めに入れて、
チーズも加えてリゾット風にしてみました。
ビーツで赤く染まっています。
陰の強い葉野菜もオイルで炒めたり煮たりすれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の卵や肉類を加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

大きな高菜が届きました!
高菜は中国から日本に渡ってきた野菜。
野沢菜や広島菜と並ぶ「日本三大漬菜」の1つです!
カラシ菜の変種といわれ、生で食べるとけっこうな辛さがあります。
この辛さの素はイソチオシアン酸アリルという成分でマスタードに含まれる成分と同じものです。
ビタミンB群も豊富な栄養素の高い野菜です!

高菜はいろいろな料理に利用でき、独特な風味と辛さが魅力です。
まずは、炒めもの。
高菜は大きいのでフライパンがいっぱいになりました。

炒めものにすると若干堅さが残っていて、高菜の食感が味わえます。
陰陽バランスを取るために炒り卵を加えます。

卵を多めにして卵とじに。
ゆっくり火を通して煮びたし風にすると、
柔らかくなって、辛さも緩和され、甘くて美味しくなります。

細かく刻んで醤油と出汁で炒める、高菜の生ふりかけ!
鶏ガラ出汁を使って、陰陽バランスを取っています。
こちらは、お土産でも売っていますね!
絶妙な味で、ご飯が何倍でも食べられます。

油あげとの相性も良いのでよくこの炒めものを食しています。
何にしてもとっても美味しいです!


陰の強い葉野菜もオイルで炒めたり煮たりすれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の卵や油揚げを加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

トマトご飯は、そのまま炊飯器に入れておくとあっという間に酵素ご飯になります。
トマトの持つ豊富なミネラルと酵素で、腐ることなく日に日に熟成していくのです。
こちらも、長野県の健康食の知恵です!
わずか数日でこんなにモッチモチに。
いかにトマトに多くのミネラルと酵素が含まれているかが分かります。
熟成によってさらに甘くなり柔らかくなったトマトご飯は、
酵素も取り入れることができ、消化吸収を助けてくれます。
夏バテにももってこいのご飯です。

お供には、
たまり醤油漬け(枝豆・ラッキョウ・ナス)と、
塩漬け(ダイコン・水ナス)。
漬物の乳酸菌だけでなく、
納豆菌もバランスよく摂り入れるため、
たまり醤油とカラシたっぷりの手作り納豆も添えて。

その他に、いわしの南蛮焼き、熟成スパイスチキン、ズッキーニとタマネギとチンゲン菜の炒め煮などなど・・
これらの料理で、アミノ酸分解された良質なたんぱく質に加えて、ビタミン、ミネラルなど全てがいっぺんに摂ることができます。
夏バテ防止は、
ネギかタマネギをベースとして、キャベツ、小松菜、ハクサイ、チンゲン菜など数種類組み合わせると効果的です。

アトピーなどの皮膚疾患や精神疾患も、
摂取した食品の消化分解不足によるところが大きいことが、
病理学的にも解ってきています。
また夏バテは内臓の働きも弱っています。
そんな方にも酵素ご飯や漬物などの発酵食品は、
陰陽バランスも調っていますのでおすすめです!
トマトはナス科の陰の強い野菜です。
オイルや加熱によって陽が加わり陰陽バランスを調える事ができます。
身体を冷やさない陰陽バランス食の完成です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

先日のトマトご飯。
今回は焼リゾット風にして楽しみました。

オリーブオイルをたっぷりひいたプライパンで、
両面を焼きます。

適度な焼き目のついたトマトご飯。
香ばしくて美味しいです!

こちらは真鱈のソテーです。
こちらもイタリアン風味にしています!

きちんと盛り合わせるとこのように!
写真では解りづらいですが、真鱈のソテーのソースがきれいにかかっています。
こちらをトマトご飯とからめるとさらに美味しくなります。

その他のサイドレシピも、
試食用にと頂きものでたくさん作りました。
トマトご飯は和でも洋でもなんでも合うから不思議です!

簡単で美味しく和洋折衷なんにでも合うトマトご飯、おススメです!
トマトはナス科の陰の強い野菜です。
オイルや加熱によって陽が加わり陰陽バランスを調える事ができます。
身体を冷やさない陰陽バランス食の完成です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ファンシーフーズ代表の愛弟子さんから、
収穫直後のオーガニックプチトマトをたくさんいただきました。
大きな袋に3つ、食べきれないのでみんなで山分けです!
そのままいただいてもおいしいこのプチトマト。
今回は、男女共に日本一の長寿県である長野県の食べ方を教えていただきました!
生ソースの発祥の地は日本でありそこから世界へ広がっていったこと、
そしてこの世界に誇る生ソースが生まれたのは、トマト産地の長野県であったこと。
ご存知の日本人は少ないですね?
トマトのことは長野県人に聞け!ということで、今回は知恵をお借りして、トマトご飯にトライすることにしました。

作り方はとても簡単です。
1合に10粒程度のプチトマトを半分にカットして、
そのまま炊飯器に入れ一緒に炊きます。

通常は、ここで、塩とバターだけを入れるそうです。
今回は、イタリアン風にアレンジしました。
塩とバターに加えて、
オレガノと黒コショウ、オリーブオイルを入れました。

このまま炊くだけでできあがりです。
水は、適量より少なめが美味しいですよ!

炊けたらよく混ぜ合わせます。

頭のなかで想像していた味とは、
まったく異なる驚きの甘さにびっくりされると思います。
パッと食べただけではトマトとは気が付かないほど、甘く別物の料理に変身します。
上品な甘さとトマトの酸味がとても美味しいです。
美味しくて栄養たっぷりのご飯になりました。

イタリアでは、トマトが料理の出汁代わりに使われている理由がうなづけます!
トマトはナス科の陰の強い野菜です。
オイルや加熱によって陽が加わり陰陽バランスを調える事ができます。
身体を冷やさない陰陽バランス食の完成です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
