成功者になるには「人の行動心理」を正確に理解することが必須条件と言えるほどに重要です、先日も「何かを始めようと思って相談すると、必ず身近な人ほど強く反対する」という心理について後輩と語りあいました。
何故身内が反対するのでしょう、こういったケースでは多くの場合は「相談者が心配だから」という見解です、これはほとんどの人がそう思うでしょう。
「身近な人は自分のことを心配してくれている」などと、自分は周囲の人に愛されていると思いたい気持ちも実はよくある心理状態です。
ここで考えなくてはいけないことは「身近な人ほど強く反対する」という事実です、これは何故でしょうか?
まず相談を受けた人の心理をズバリ言うと、相談者がそれを行うことによる自分の環境の変化を恐れます、これは意識するしないは別にして必ず何処かで考えるのです。
例えば相談者がそれを行うことによって今までと違う人と交流することになります、当然のこと多くの時間もそれに取られることになります、それによって今までのようにその人とのすれ違いが発生するなど多少なりとも変化が起こります。
その人が新たな情報によって思考が変わり、今までのように自分とのスムースな会話ができなくなり距離感を感じるようになるかもしれません。
人は「変化を恐れる」ということが遺伝子に組み込まれているのです、これによって自然に危険を回避しようとします、つまりこれは本能というべきものです。
身近な人ほどその影響度が強くなります、だから身近な人ほど何かを始めようと相談すると強く反対するということになります、これは最も簡単な心理ロジックに過ぎません。
心広く思慮深い人は相談者に反対はしません、思ったことをやらせてみるのが最もその人にとって経験を積み成長させることになることを考えているからです。
その結果において離れていこうが止めることもしません、それが双方にとっての結果と受け止める覚悟があるのですから。
「人は理由も意味もないことはしない」のです、つまり相談するという行為の裏にある心理を読むことがその人の状況を把握することに繋がります。
本当に自分でやりたいことが有る人は自分で決断し相談することはしません、つまり相談している時点で心からそれをやりたいのではないということでもあるのです。
更には相談する行為の裏には、結果責任を他者に押し付ける自己擁護の真理が隠されていることも理解すべきです。
ビジネスで成功するために重要な要素は戦略に基づいた計画的行動であり、決して昭和時代のようなロビー活動ではありません、ロビー活動というのは各種の接待などを指します。
ビジネスは取引形態や支払い方法が複雑になればなるほどトラブル発生確度が上がり、本業が何か判らなくなるという状況になってしまいます。
企業は時として売上げ確保や資金調達、或いは急成長を狙って一種のギャンブル的行動に踏み込まざるを得ない状況というものがあります、しかし決して正道を踏み外し無理を通して成果だけを追ってはなりません。
その瞬間は良いとしても将来に大きな爆弾を残すことになります、この爆弾は時限爆弾そのものであり何時爆発するか解らない代物なのです。
取引の基本は1対1、契約も1対1で決して3社契約など複雑な契約はやるべきではありません、支払いも1対1、双方での相殺は良いとしても3社間での迂回ルートでの相殺などは確かに売り上げ確保など経営手法としては意味もあるのですが絶対に止めた方が無難です。
他にも価格に意味のないオプションを乗せることや、マージンを低く見せかけた裏を隠した交渉などは正常な取引とは思えませんし賢いビジネスだとも思えません。
賢いビジネスとは小賢しい(こざかしい)手法を駆使することではなく正々堂々と行ってこその価値あるビジネスと言えます、取引はあくまでも簡素で公正に、ビジネスで成功したければ「シンプル・イズ・ベスト」(簡素は最高)ではなく、「シンプル・イズ・マスト」(簡素は必須)を常に念頭において行うことが肝要です。
ビジネスに最も重要なのは「時を制する」ことです、事業の内容や方針などより未来の全てが「時」で決まってしまうと思えるほどに「時を制する」ことがビジネスの明暗を分けてしまいます。
時のなかでもタイミングは最も重要な要素です、起業するタイミングや事業を開始するタイミングなどは遅すぎても早すぎても上手くいきません。
絶妙なタイミングで事を起こすこと、そして絶妙なタイミングで潔く撤退することが肝要です、更には何かを決定するタイミング、これらは極めて重要な要素です。
絶好のタイミングの状況が整っているのに躊躇している人は何をやっても上手くいきません、ビジネス相手が「時を制する」達人であれば自分の待ち時間を超えた場合には必ず次のステップへ移行します、つまりせっかくのチャンスもほんの数日ずれても逃すことになります。
「時」のもう一つ重要な要素は「有効な時間」を計算できる能力です、物事には必ずこの「有効なる時間=クリティカルタイム」が存在します、カップ麺を美味しく食べるにはお湯を入れて3分待つ必要があります、これが「カップ麺を美味しく食べる為のクリティカルタイム」です。
事業も同じことで事業を開始したらすぐにお金になると考える人はビジネスセンスはゼロです、その事業が活性化し利益を生むためのクリティカルタイムを正確に計算できる人が必ず成功します。
例えばAの事業が成果を出すには1年は待つ必要があるなら、その間に数ヶ月で結果が出ることを幾つも並行もしくは連動させて行う、こういったクリティカルタイムを頭に入れた最短の時間軸を設計し、それまでの資金調達から資金繰りや行動計画を行わなくてはならないのです。
「時」の重要な要素の最後に「持ち時間」があります、納期や時効など自分に与えられた「持ち時間」を限界まで有効に使い切ること、これが本当に成功するためには重要な事項です。
例えば一つの作業、早く終わらせて楽になりたいということで作業に集中して相手が望む時期よりも速く終わらせる人もビジネスセンスはゼロです。
1ヶ月間を貰ったならば、早く終わらせても1ヶ月ギリギリで終わらせても収益と貰える時期はまったく同じです、であれば1ヶ月を有効に使うことを考えるべきです。
1ヶ月で余裕で出来るのであれば他の急ぎの業務を優先する、或いは余裕を持って品質向上や完成度を上げるなど他にやるべきことをやることが肝要です。
信用や信頼の基本は約束を守るということです、しかも相手が望む以上でも以下でもなくジャストの結果を出すことが最も重要なことなのです。
1ヶ月を1週間で納品しミスが多かったら信用も信頼もゼロです、しかも「1週間で終わるものを1ヶ月分の工賃を取るのか」と逆に信用を失うことにもなります、「与えられた時間」を有効に活用してこそ成功への道が開かれるのです。
更に法的な手段に訴えられた時などは相手が何時までという期限を示していない場合は法的に有効と認められた時効がその期限となります、この場合も与えられた時間を何もしなくても限界まで使うべきです、相手が忘れた頃が法的処置としては最も効果的に機能するのです。
逆にこちらが不利益になる争い事なら早期に解決することに尽力することです、憂いを長引かせることは不利益を重ねることになります、成功する為の目的達成に最も大きなブレーキは「憂い事」であることを覚えておいてください。
自身の抱いている夢を実現し成功を収めたいと思っていない人はいないと思います、「ただ平穏に暮らせればよい」という人もいます、でもこの人も夢を追っていないようでいてこれも一つの夢であり実現すれば成功者です。
「夢」や「成功」の定義は別にして、ビジネスや人生そのものを思ったように実現させるにはどのように思考したらよいかということをテーマとして話しを進めていきたいと思います。
同じ時間と同じ費用を使って同じことを行っても実際には人によって結果に雲泥の差が出ます、これが現実の厳しさでもあります、では上手く結果を出せる人と出せない人の差とは何でしょう。
実はこの差はちょっとした思考と行動が違うだけです、もっと言えば「A・B・C」という行動の順番を「A・C・B」にした程度なのです。
そこで「物事をどう考えるか」という基本思考が重要になります、最も簡単なところでは成長著しい企業と今にも潰れそうな企業があるとして、皆さんはどちらに魅力を感じますか?
多くの人は当然前者です、しかし成功するためには普通の人と同じように考えてはいけないのです。
成功者はこう考えます、「成長著しい企業は何時成長が止まり衰退するのかという不安とリスクがあるが、今にも潰れそうな企業は再生さえさせれば大きく成長するという期待と楽しみがある」と。
これは企業だけではなく人や物事に関しても同様です、今の状況を見てそのままを思考するのではなく5年後更には10年後を正確にイメージできるかという感性が肝要です、感性を磨くにはより強い感性の持ち主に磨かれるしかありません。
株の世界にはこういう格言があります、「他者の行く裏に道あり花の山」、他者と同じことを考え行動していては競争原理に押しつぶされて終わるでしょう。
競争原理のレッドオーシャンからオンリーワンのブルーオシャンを悠々自適に泳ぐこと、そういう人が成功する人なのです。
近年の住宅数は年々増加傾向にあり6000万戸を超えますが、一方で空家率も15%に迫る勢いで総住宅戸数の伸び以上に増加しています。
空家問題は都市部と地方では問題の本質は異なるのですが、数年前から表面化しつつあるのに何故これが大きなビジネスにつながらないのでしょう。
真っ先に思いつくのは安価で購入しリフォームしてから賃貸にする発想ですが、問題はそう単純ではありません。
もしその空家に家族の思い出が詰まっている場合、売却と同時に遺産を廃棄するという行為そのものに躊躇してしまうでしょう。
また更地にして売却する場合は固定資産税が跳ね上がることになり、これも躊躇する理由の一つとなっています。
住宅の撤去やリフォームに国や地方自治体が助成する制度はありますが、あまり名の知れていない一般企業がこれらの話を空家オーナーにしたところで説得力がなく上手くはいきません。
結論を言ってしまえば、空家オーナーが動かない一番の理由は様々な「厄介事」に巻き込まれたくないという事情からなのです。
つまり、これらの「厄介事」をすべて引き受け収益を上げる構造を作り上げた人が「空家ビジネス」の勝者になれるということです。
しかし構想から実際にビジネスとして動き出した場合、想定以上の問題があらぬ方向からやってきます、経験が無いと伏兵が何処に潜んでいるかが解らないのです。
ビジネスアイデアを思いつくのは簡単です、しかしビジネスの流れをリアルに想像しリスクとトラブルを考え実施するとなると普通の人にはかなり難しいと思います。
ビジネスを興すこと自体がリスクとトラブルは必ずついて回ります、 それらをいかに想定し事前に予防線を張れるかどうかが成功する経営者とそうでない経営者の分かれ道となります。
発想と行動は大胆に、計画は始終極めて慎重に細部に渡り熟考することが肝要です。