「借金をしたくない」というのは普通の人の感覚だと思います、理由は「返す必要のあるお金は気が重い」という理由からです。
ここでお金を借りるという行為と経営ということに関して経営者なら正確に理解しなければいけないことがあります、それは信用がなければお金を借りたくても借りることができないということと、もう一つは計画した事業の必要予算は原資がなくては絵に描いた餅と同じになるということです。
経営者とは個人情報がある程度公開されてしまう半公人です、自分の信用力の目安が借入総額と言っても過言ではありません、また事業を行うに手元の資金でできる事業はたかがしれておりコストの限界というものがあります。
どうしても返すことへのプレッシャーがあるなら、借りたお金には手をつけずに何時でも返すことができるようにしておいてキャッシュフローを常に潤沢にしておけばいいのです。
この場合はキャッシュフローの高さから更に融資枠が増えていきます、また何時でも事業に対して余裕が生まれますので上手くいかないことも上手くいくようになります。
つまり、1億円の借金は有るがキャッシュフローは1億円以上ある、これは経営者として大きな勲章であり信用力です。
決算書も見事に中堅企業並みになりますし会計上は完全無借金企業です、つまり経営者として大成功です。
また、貸し借りの金利の差は信用力を維持するための保険料と考えればよいのです、現在は借金をしてもゼロに近い金利なのですから。
感覚として不思議なのは、家の購入や車の購入にはオーバーローンでも平気で借りているのに何故事業資金は借りられないのでしょうか?
つまり、そのこと自体が自身の事業の将来性に自信が無く責任が持てない証拠ではないでしょうか?
だから銀行も融資残高が無い企業は更に厳しくチェックして、いざという時にも貸してくれないのです。
上手くビジネスを回してキャッシュフローを無難にクリアしていける経営者と、そうでない経営者の違いは何でしょうか。
これは私自身の経験上言えることですが、年間計画に基づいた行動をしっかり行っているのかどうかが大きなポイントになります。
年間を通して長期視野で見極めている人は月間での短期状況はあまり重要ではありません、だから焦りも無いし粛々と達成に向け計画をこなしていけます。
また、その間のキャッシュフロー計画も万全です、事前に状況や投資事項を織り込んで資金調達を行っているからです。
売り上げが落ち込んできても、売り上げ状況に関係なくサイト構築から販促品や商品・商材の開発投資を計画通りに実行できるのです。
対して年間を通した計画ができない人、もしくは計画してもその通りに実行できない人は自身に対して不安を抱えることになります。
またキャッシュフローの問題で動くに動けず、取り急ぎの日々の活動資金を得る行為に出てしまいます。
こうなっては計画など絵に描いた餅で小さな事しかできなくなります、更にはこの繰り返しで何の進展もないままに時間だけが過ぎていきます。
気が付けば創立数十年と重ねるも、創立当初と何も変わらない状況となってしまうのです。
経営者とは上手くいかない時期が1年も続いたら何かおかしいと疑問を持たなくてはなりません、そして本格的な軌道修正を覚悟を決めて実行する必要があります。
自身が経営に向いていないと思えば経営顧問を雇う、他社の傘下に入るなど経営者として会社を維持成長させる方法は無数に有ります、これも経営者の大きな仕事の一つです。
大赤字の事業であってもなかなか経営者は撤退することを躊躇います、この中止すべき事項があるのに中止できない心理を「コンコルド錯誤」と言います。
「コンコルド錯誤」とは、イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機コンコルド開発プロジェクトの大損失事件から命名された心理作用を指す言葉です。
開発費は当初予想の3倍以上かかった一大事業であったのですが、完成以降も大きな性能向上開発・維持コストが重くのしかかり、プロジェクトの中止の是非を問われても誰も明確な回答ができないまま時間だけが過ぎていきました。
この時に関係者の誰もが存続させることで損失が更に拡大することが解っていても、それまでの多額の投資を惜しみ誰一人として事業廃止の決断ができなかったのです。
この心理は、自身の投資における行動を冷静に思考できずに損しているにも関わらずその状況を脱する行動が取れなくなるというものです。
この状況のときの思考は、これまで投資してきたことを止めてしまうことで損失が確定してしまい、これを回避しようとする思考が損を確定し打開案を探る未来思考よりも大きくなり投資を止められなくなるという心理現象です。
早い段階で損を一旦確定しその後じっくりと挽回策を練る方が傷が浅く回復も早いのですが、潔く判断できるかどうかは経営者の器の大きさによります。
窮地に陥っている会社には必ず兆候が現れるようです、危険な兆候を幾つか上げてみましょう。
・社長となかなか連絡が取れない
何度留守電を入れてもメールしても返事は一切なし、緊急の資金調達やら取引先への対応でてんてこ舞いなのでしょう。
・幹部社員や経理担当が退社する
正常な退社なら取引先などに挨拶するはずです、それが突然の退社となると穏やかではありません。
給与未払いや経営陣との関係悪化に陥っていると推測できます。
・社長の付き合いが悪くなる
飲食の誘いに快く応じていた人が突然断られることが多くなったら要注意です、資金繰り悪化は確実に経営者の行動にブレーキをかけてしまうようです。
以上はほんの基本的事項ですが、これらのうち1つでも該当すれば充分に危機的状況にあると見ても間違いはないでしょう。
同時多発的に発祥する悪い噂や社長の付き合う人脈がコロコロ変わるなど、大小の変化は必ずその裏に何か根本的な問題が潜んでいます。
上手くいっているときは経営者は常に穏やかなのです、変化が起きているということは危機的状況を疑った方がよいかもしれません。
逆説的に言うと、どんなに境地に陥っていても何時も通りの行動を心がけることが肝要です、取引先に危機的状況を察知されれば更なる状況悪化は免れません。
私の家の近所にはほんの10年前まで賑やかだった老舗店舗が並ぶ商店街があります、今では駅の反対側に人を奪われバブル期に栄華を誇った商店街全体が閑古鳥が鳴いています。
人が奪われるというのは理由の一つで、商店街全体のオーナー年齢が70歳を超えており商店街全体の活力が一気に落ちてしまったのが大きな要因だと思います。
私がよく買っていた靴屋も紳士服屋も後継者がいなくて廃業に追い込まれました、このような後継者問題は今後日本各地で本格化してきます。
一方で資金不足から飲食店やアパレルショップをオープンしたくてもできない若者が存在しています、お金と店舗さえあればすぐにでも事業化できます。
そこで、後継者を探している人とすぐ始められるお店を探している人を対象に、出会いの場と事業承継に必要なノウハウを教えるコンサルタント兼エージェントが存在しています。
今では私もその一人で、きっかけは20年ほど前に行きつけのバーのオーナーの悩みを解消してあげた事でした。
私が若い頃から通っていた老舗のショットバー、当時マスターから近々閉店すると聞いて酔った勢いで「もったいない若い人に譲ったら?」と言ってしまったのがきっかけでした。
その数日後に寄ると、店を引き継ぎさせたいというバーテンダーが来ていたので間に入って条件などを決めて契約書を作成してあげました。
その後、互いが納得する形で引き継ぎマスターも一時金が得られるうえに店舗をスケルトンにして返却する費用も解消しご満悦、双方ハッピーな事業承継ができたというわけです。
後継者を探す人とお金が無いけど事業を行いたい人が双方ハッピーになれるなら大変喜ばしいことです、更には個人取引ですから当事者同士が納得すれば特に法的な問題はありません、双方の主張を覚書にまとめて捺印すれば終わります。
後継者不在の中小企業は60%以上存在していると言われて久しいです、隠居を考えるようになったら綺麗に清算して憂いの無い状態で隠居して欲しいものです、多少の費用は掛かりますがその道のプロに先ずは相談してみましょう。
一人で考えていることと実際とは雲泥の差があります、一般的には知られていない各種の解決方法があるのです。