昔から「Noマンは会社を変える」などと言われています、企業発展には確かに無理なことは正直に「No」と言える社員は欠かせない存在です。
会議に関わらず社長や上司の方針に「Yes」ばかりでは企業は成長していきません、他者の考えに絶対や完璧というものはありません、欠点やおかしなところがあると思えるのであれば「No(異議)」を唱える事ができる人が企業を変えていくうえで重要な存在なのです。
また、その「No(異議)」を聞けない、聞こうとしない社長や上司では企業を正常に運営させ成長させることは難しいでしょう。
誰しも会社を良くしたいと願うのは当たり前なのです、その方法や施策に対してはそれぞれの考え方が異なるのもまた当然です、そこには新入社員も先輩も社長もありません。
つまり向上的に議論をする場合、「Yes」もあれば「No」もあって極自然なのです。
それぞれの考えや施策を討論することで、初期の発案が熟成され皆の協力を得られる皆のための施策となっていくのです。
したがって、この場合の「Yes」と「No」は同意語なのです。
ただし、発案に対して何の考えもなしに自分の都合悪い事などを理由にした反対意見、これは「No」ではありません、これは「No(異議)」でなく拒否である「Not」なのです。
「No」と「Not」は似て大いに異なるもの、また「Not」人間を放置している経営者は確実に組織を弱体化させます。
みんなで食事をするときに注文をなかなか決められない人がいます、プライベートであれば問題はないのですが、ビジネスでのパワーランチなどでは同席者を待たせることになります。
プライベートであれば食べたいものを注文するのは当たり前なのですが、ビジネスでは「食べたいもの」を優先させるのではなく、優先すべきは「人を待たせない」ということでありアレルギーなどで食べられないものがある場合を除き食事などどうでもよいくらいに考えなくてはなりません。
商談であれば完全にアウトです、ビジネスに自分の嗜好を優先し人を待たせる人間とこの先どのような有益なビジネスができようか、そう思われても仕方ありません。
ビジネスでの評価は自身の達成感や努力などは正直関係ありません、あくまでも相手に優先権があるのです、自分をどのように思われどのように価値判断されても全てが自身の行動という原因に起因するのです。
食事の場で注文するものがなかなか決まらない人が何故ビジネスで酷評されるかということですが、ビジネスとは全てがタイミングが最優先であるからです。
商談は価格よりも納期や期限が優先される場合が多いのです、期限通りに仕上がるなら高いお金を払ってもその業者にお願いすることなど珍しいことではありません。
安い方が良いという人はタイミング重視のビジネス最前線にいる人ではなく、正直個人事業主相手など小規模業務しかやってない人です。
ビジネスに決断の躊躇は致命傷です、やるかやらないかの判断が最優先であり詳細を決めるのはその後の話なのです。
それを詳細に確認してきて更に検討の時間を要求する、それを待っている間に他に頼むことになります、それがビジネスの世界なのです。
建築やIT業界などは特に納期遅れは致命傷です、返事を待っている間に当然他を当たられてしまいます。
ビジネスの世界で結論の先送りは100害有って1利無し、良く覚えておいていただきたい事項です。
芸術家やスポーツ選手など天才と言われるほどの人でもスランプという時期があります、そしてそれは経営者にも例外ではありません。
この時期は自分でも理解しがたいほど何をやっても上手くいかないのです、修正しようといろいろ試みるのですがどんどんひどくなる一方となります。
今までどおりの順調な時と同様のやり方で進めているのに相手の問題が突如として浮上してくる、またメイン銀行の方針が変わり期待していた融資が受けれなくなる、上手くいっていた取引先の担当者が変わり何かギクシャクしてきたなど、突如としてそれは表面化します。
理由を考えるものの最終的には「不運な時期」と思えるくらいしか何も無いのです、強いて理由を探すとすれば「変化の前兆を見逃していた」ということでしょうか。
さて、このような突如スランプに陥ったときにはどのように対処すべきなのでしょうか?
私が経験上アドバイスできることは「何もしないこと」です、つまり「どんな人にも必ずあるバイオリズムのようなもの」と腹を括ることが肝要です。
私も過去に自覚できるほどの大きなスランプは数回となく経験しています、そして数回目かのスランプで「何もしない」ことが最も早く無難にやり過ごせることが肌感覚として身についてきました。
それ以前は考えに考えあれこれと方針や手法を変えたり、とにかく自ら深みにはまっていったのをはっきりと記憶しています。
スランプを意識したら是非「抗わずに受け入れ決して何も変えない」戦法で受け流してください、必ずや自然消滅しますから。
じっと寒い冬を耐えれば春は必ず訪れます、何事も大自然の法則どおりなのです。
むしろスランプは成功者の証なのかもしれません、何故なら成功したことが無い人にはスランプという状況はありません、何故なら常に上手くいってないのですから。
孔子論語の中で「お人よしは害を及ぼす」と明言しています、これは「人は善いが結果的に悪い人になってしまう可能性がある」ということを示しています。
さて孔子は、何故「お人よし」を災いを及ぼす人であり害を与えると言っているのでしょうか?
「お人よし」な人の特徴を考えれば解りやすいかもしれません、「お人よし」という結論に至る人とは「お願いごとを断らずに気前よく引き受ける」、「本来なら付き合うべき人でないのに隔たりなく人付き合いをする」などの特徴があります。
しかし、これらの行動は上手くいっている平和な時には評価される行為なのですが、一変して事が上手くいかなくなると全てが「無責任な人」、「信用ならない人」、「自分勝手な人」に変わってしまうのです。
状況とは刻々と変わるものです、例えば安請け合いしてそれが達成できなかったときはどうなるでしょうか?
頼んだ方は信用して待っていたのに期日になっても連絡が取れない、やっと連絡が取れたとしても「何とか頑張ってます」の一言で他の方針へ移行もできなくなってしまうのです。
普通に考えると「お人よし」と言うのは好評価されるべきはずです、しかし利害関係や信頼関係などが常に付きまとうビジネスの世界に入ればそれは害になるということなのです。
ビジネスでは約束したことの絶対的実行と結果と正確な情報発信が最重要であり、どれほど頑張っているかなどは評価には値しません。
それを善しとするならば、それはビジネスではなく利益活動を放棄した自分勝手な趣味となるのです。
趣味でやっている人と、常に周辺パートナーや社員の生活を抱え責任ある行動と結果を出さなくてはならない経営者はとても真剣なお付き合いはできません。
本来は良いことも視点変わると一変して悪くなるという典型的な例が、この「お人よし」ではないでしょうか。
私はそのような人は嫌いではありません、プライベートな利害関係のない世界では楽しく呑める人だと好意的に見ることができます。
しかしビジネスではとても組めないし、組むとしたら責任範囲を限定した付き合いを考えなくてはならないでしょう。
社員が増えてくると、勘違いしやすいのが担当や役割分担という名目での経営者の責任逃れです。
正直な話し「社員に任せているから」というのは経営者の逃げに過ぎません、本音は面倒くさいだけなのです、そして自分は動きやすくストレスの無い営業とか技術に逃げ込むのです。
経営者がやってはいけない事、それは自身の役割を作ることです。
これは社員が何人いても上場企業であろうが同じことで、全ての部署での最高責任者は経営者なのです。
部長や課長は経営者の権限の一部を委任しているに過ぎません、事が起これば経営者自ら責任を全うしなければならないのです。
役割は社員の特権です、社員は任せられた事を粛々と行うことで全社が回るのです、そして経営者の役割は最高責任者ということになります。
特に会社員時代が長い起業家に多い勘違いがこれかもしれません、経営者はあくまでも経営者であって社内の役割分担に自身を入れてはいけないのです。
経営者が他者に任せていいもの、それは決算申告時の税務処理だけです、これは国で定めた義務である納税を行うために国から役割を持たされた税理士のお役目だからです。
しかし会社のお金の流れの把握や資金移動などは、方法は別にして全て経営者が把握していなければなりません。
「経理に聞かないと解らない」、そんな経営者が昨今ではなんと多くなったことか。