
この数年来は週一程度でスタッフとオーディオラボで家飲みしています、この家飲みですが皆さんじっと落ち着いて飲まないのです。
その理由は、今まで聴いたことのない音質に驚いてスピーカーの近くに寄って聴いたり離れてみたりと何やら興味津々で落ち着かない様子です。
そしてサックスやドラムのソロパートになると、その場で演奏してるかのようなリアルな音に反応して「はっ」とした顔をします、その表情を見ては私も愉しく飲んでいます。
先日ボーカルのリファレンスソースで使っている尾崎豊のアルバムを聴かせてあげたら、「尾崎の声ってこんなにも高かくて澄んでいたんですね」と聴き入っていました。
ボーカルの余韻やエコー領域は14Khz以上の高音域が綺麗に出ていないと澄んだボイスになりません、またウッドベースの余韻は逆に60Hz以下の低音域が綺麗に出ていないと響きません。
まあ、こういった反応をする人は確実に将来オーディオマニアになって行きます、イタリアンレストランのスタッフは昨年私の秘贓品をお店にセットアップしてから完全にオーディオの虜になってしまって、店をオープンする前と閉めた後で一人でジャズを聴いては愉しんでいるといいます。
そんなスタッフ全員にマイオーディオを選定してあげてそれぞれがマイオーディオで愉しんでいます、それぞれの趣向や生活環境を考えて組み合わせを選定する、これもまたオーディオ道楽の愉しみです。
エントリークラスとはいえ、将来スピーカーをグレードアップするだけで音質が何段階も上がるような組み合わせをそれぞれに考えました、少なくても5年は愉しんでもらえるでしょう。

オーディオ製品の原点は何処に在るのだろうか、いったい何から進化して今のオーディオの仕組みが作られてきたのだろうか、そんなことを徒然なるままに考えていました。
スピーカーの原点はやはり楽器だと思うのです、太鼓や琴に似た楽器は古くから世界中に存在しています。
この原理は、弦や皮など振動する物とその振動を共鳴させて音を大きくする構造をしています。
現在のスピーカーの原理は太鼓の音を出す原理そのものです、太鼓を電気信号によって鳴らしていると考えてもよいほど似ています、またホーン型ツイーターやスコーカーの原理はサックスやトランペットそのものです。
電気信号を増幅させるアンプの原点は間違いなくラジオでしょう、ラジオは搬送波という高周波に音声信号を乗せて空中に電磁波として飛ばし、その電磁波を受信して音声信号だけを取り出して増幅させスピーカーから音を出す仕組みからなっています。
このうち音声信号を増幅させる部分をアンプとして進化させてきたのです、そして高音質に再生させる増幅回路が多くの技術者によって考えられ世に出ては評価されてハイファイオーディオというカテゴリがうまれるようになりました。
どんなものにも原点があります、世に存在する家電製品もその原点を探ると見えなかった価値が見えてきます。
その電気製品にどんな価値を見いだせるか、それはその生まれてきた原点を訪ねてみることです。
自身が解らないという人がいます、ではその人に尋ねます、何故自分がこの世に生れて来たのかを考えたことがありますか?
自身が解らないという人ほど、何気なく日々を過ごしているだけのつまらない人生を送っている人だと思うのです。
真剣に自分が生まれてきた使命を考えることです、使命が見つかれば自身が解らないなどという愚問など一切出てこないと思います、なぜなら使命を全うすることに日々忙しいからです。
使命に気付いた人は、他者の目やどうでもよい情報に翻弄されることもなく日々自分の使命に従ってひた走るだけなのですから。
この世に存在する全てのものには意味と理由があるのです、勿論どんな人にもです、ただそれに気付いてもらえるかどうかの問題です。
それに気付き価値を最大限に引き出してくれる人と出会えるか否か、出会ったら頑なな自尊心を捨て最後まで信じて付いていけるか否か、成功する人としない人の差がこれなのです。

数多い日本のオーディオメーカーですが、その中で憎いほどに消費者を誘導する戦略を繰り出すメーカーが在ります。
アンプではヤマハとマランツであり、スピーカーでは90年以降のオンキョーです。
マランツは、80年代後半辺りから各社よりも性能を強化しているものの一段価格を落としたアンプを継続的に多数出しています。
これに合わせて価格の張る上位機種も出します、価格が安くて高性能に踊らされて買い、更に買ってからアップグレードしようと考えるもやはり上位機種もマランツを選んでしまうような価格設定をしています、本当に憎い程の戦略を繰り広げているのです。
ヤマハは逆に70年代から高性能なハイエンドやミドルクラスを先ず先に出し、それと同じエッセンスを詰めたエントリークラスを次に投入するのです。
消費者をハイエンドクラスで一旦引き付けておいてのエントリークラスの投入、これによって入門者を一気に引きつけることに成功します。
オンキョーは、90年代に入ると小型ブックシェルフスピーカーでこれでもかというくらいにエントリークラスからミドルクラスまで細かくシリーズ化し、どのクラスを買っても後悔しない音質を提供しました。
アップグレードの要求とサブシステムの要求を満たし、多くのファンを引きつけることに成功したのです。
私もこれにまんまとハマった一人で、たった1台の小型ブックシェルフでオンキョーファンになったくらいです。
そして、その後はアップグレードの上位機種もサブで使う下位機種もダイヤトーンではなくオンキョーを選んでしまうのです。
「策多ければ勝ち、少なければ負け」、戦国時代に名策士と謳われ毛利元就を自らの死後までも大いに苦しめたことで知られる、出雲の名武将である尼子経久が自身のポリシーとした兵法の極意です。

オーディオに限らず家電製品には、昔から「オープンプライス」という販売制度があります。
このオープンプライスというのは定価を定めずに小売店が自由な価格で販売できるというもので、メーカーにも小売店にも幾つかのメリットが生まれます。
メーカーのメリットは、新製品を出して旧型になり在庫処分価格で卸しても定価の表示が無いので小売店が価格を下げなければ在庫処分だということがバレることはありません。
小売店も在庫処分価格で大量に買い取っても、旧来の価格で販売できるので利益率が上がりメリットが享受できます。
ただし困るのがマニアです、マニアはデーターが重要でいつ発売されたのか定価は幾らだったかが重要なデーターであり、オープンプライスだと定価が解らないので中古で購入する際などに躊躇する傾向があります。
オーディオの中古市場でもこの傾向が明確に現れているのが解ります、定価を表示していない(できない)製品は大量に売れ残ってしまいます。
ヒット商品だったのかコストパフォーマンスの良い商品だったのかなどの情報を、定価と販売価格との差から計ることができないからです。
メーカーや小売店にとっては都合の良いオープンプライスという制度、オーディオマニアにとっては実に迷惑な制度だと思うのです。
そこでオーディオマニアが参考にするのが発売当時の実売価格という指標です、オーディオショップや量販店での実売価格から本来あるべき定価を導き出しているのです。
できないものはできる方法を策定する、どの分野においても前向きに取り組む人が勝者となるのです。

数年前に還暦を越えて五十肩を患いました、自分は大丈夫だと思っていたら多分にもれず突然のように襲われました。
五十肩とは「肩関節周囲炎」の複雑な症状で、間接周辺の筋肉や筋などの組織が同時多発的に作り変わる際に起こる炎症だと言われています。
特に上半身を使うスポーツをやっていた人に起こり易く、大きな力を一気に出せる構造から小さな力を継続して出せる構造へ進化する過程で起こる症状です。
オーディオ道楽復活からちょうど1年目に発症し、腕をちょっとひねっただけで激痛が走り往生しました。
でも不思議なことにオーディオ道楽をやっている時にはこの痛みが気にならないのです、重いアンプでは30Kg近くもありラックにセットしたり移動するのは男性でも一人だとかなり厳しいものです。
ストックラックの最上段は150Cmほどの高さで、完全に腕を伸ばして上げないと置けません。
この伸ばして上げる運動が一番痛いのですが、何故かアンプやスピーカーだと傷みが無く力が入るのです。
五十肩は1年ほどで自然に治るらしいのですが、早く治すには痛みを堪えてリハビリを行うとよいという医師の記事もあります。
また、友人も医師からリハビリの方法を教えてもらい実行したら楽になったと言います。
そのリハビリですが、力の入れ方がオーディオ道楽での移動やセットする際の動きとよく似ているのです。
いずれにしても厄介な五十肩ですが、オーディオ道楽には特に大きな障害になることもなく自然に約1年で収まったのです、オーディオ道楽がリハビリになっていたのかもしれません。