
1986年初頭に日本のオーディオ界に激震が走ります、世にいうアンプ798戦争の勃発です。
きっかけは、サンスイが高性能プリメインアンプのAU-α607を¥79,800で発売したことに起因します。
これに追従するかのように1986年以降は、ソニー・オンキョー・ケンウッド・ヤマハなど多くのオーディオメーカーが798でこれでもかとハイスペックな製品を投入してきます。
特にソニーは物量勝負をしかけます、大型トランスやコンデンサで電源を強化し非金属の1枚形成強化シャーシを使い、資金力にものを言わせての重量級製品を投入しました。
そんな中でマランツのとった戦略が実に素晴らしいのです、物量勝負ではなく他社製品と比べてもまったく劣らぬ高性能なアンプを80%程度の低価格で価格戦略を繰り出したのです。
その先兵がPM-80(1989年発売、6.5万円)で、なんとA級とAB級をスイッチで切り替えられるということもあってかクラシックファンからジャズやロックファンまで広く受け入れられ、あっという間にシェアを奪いました。
このPM-80は多くのファンを取り込んで空前の大ヒット&大ロングセラーを続けました、ただシェアを奪われたのはサンスイではなくソニーやオンキョーなど対サンスイ連合艦隊だったという皮肉な結果を生みます。
更にサンスイは1990年に入って798を脱し機能を強化し価格を1~2万円ほど上げてきました、これに対抗するかのように他社も同様に価格を徐々に上げてきます。
しかし、ここでもマランツは再度PM-80a(1994年発売、7.5万円)を投入し再度価格戦略で勝負をしかけます、これもまたズバリ的中しPM-80と同様の結果を齎します。
デノンのデジタル移行化戦略、マランツの価格戦略、こういったオンリーワン戦略を繰り広げたメーカーがオーディオ氷河期を自助努力で乗り越えられたことはあまり知られていません。
現在この両ブランドは資本提携によって共存共栄する一つの経営母体となりました、唯我独尊という経営戦略指向で意気投合するのは当然なのかも知れません。
道楽性の強いオーディオ製品もメーカーの経営にはシビアな経営戦略がものを言うのは当然のことです、こういったオーディオ史を学ぶと経営戦略という生きた学びも同時に得られるのです、私も事業推進や経営戦略策定に大いに参考にしたものです。

人間の脳は自覚がないままに睡眠中でも常に働いています、脳もこれでは疲れます、そこで睡眠中は大脳も一時的に停止するサイクルを設けています、その意味では短時間の昼寝は脳のリフレッシュに効果的だと言われています。
脳が一番疲れる状態が動く物を見ている状態で、例えばテレビを見ていると他の事にほとんど脳が割くことができないほど占有されます。
つまりテレビを見続けている人はそれだけで脳が疲弊し老化していきます、この脳の老化を助けるのに効果的なのが目を瞑って行うロジカルシンキングです。
ロジカルシンキングは妄想や空想など自然に起こる想像とは異なり、何かの目的を持った意図的な思考です。
脳はメモをとる動作の数百倍のスピードで処理できますので、ロジカルシンキングでは結論が出るまでメモを取らないことが最重要です。
この時に目を閉じて視覚神経からの情報をカットすると脳がフルパワーで働きます、私はこういったロジカルシンキングの際に静かにスロービートのバラード系ジャズを聴くと集中力が増して効果的だということを経験で学びました。
これには理由が在るのです、音楽が無いと外からの雑音やちょっとした物音などで神経がそこに向かってしまい思考が途切れてしまうからです、ところが静かにジャズを聴いていると雑音が気にならずにより集中できるのです。
私にとってロジカルシンキングはビジネス上凄く重要です、クリティカルな経営戦略や特許出願の多くがロジカルシンキングによって生まれてくるからです。
考えようとして考えると脳は疲れるだけです、無意識のロジカルシンキングが高速で解を導く最高の方法なのです。
この時にバランスの良い音質が重要です、CDラジカセのような中音域中心の音はうるさく感じてしまって逆効果です。
良い音で音楽を聴く、この重要性に気付いている人は極めて少ないです。
医師・学者・経営者、世の中の成功を収めている人はみなオーディオシステムに凝っています、脳を使う職業の人は常に脳を愉音によってリフレッシュする必要があると断言できます。
この根拠は私の知人友人で職業に無関係に成功を収めている人は皆熱狂的なオーディオマニアだからです、ただしオーディオマニアだからといって成功するとは限りません。

少しオーバーな言い方ですが、最初に買ったオーディオ製品がオーディオマニアになるか、それともオーディオ製品を家電意識で終わらせてしまうかを決めてしまうような気がします。
普通の人は高校生時代に初めて自分のオーディオ製品を持つと思います、多くの場合はコンポではなく近年ではポータブルCD付きラジオとかイヤホンで聴いたりブルートゥースで繋げるポータブルオーディオだと思います。
そして徐々に特定の音楽が好きになり大きな良い音で聴きたくなります、そこで大学時代にアルバイトなどで貯めたお金や社会人になってからの給与で初の自分の本格的なオーディオコンポを買う訳です、全員とい言うことではありませんが男性には多いかと思います。
ここで手頃なCDレシーバーを買うか、倍以上のお金を払ってフルサイズのコンポを買うかでオーディオに対する耳が変わってしまいます。
CDレシーバーを買った人はその後にフルサイズコンポのどんなエントリー製品を聴いても全てが良い音に聞こえてしまいます、つまり良い音の判定基準が正確に身につかなくなってしまいます。
対してフルサイズのある程度の価格(イマイマで言えばセットで10万円以上)のコンポを買った人は耳が肥え、次に買い換えるときにはセットで30万円以上のミドルクラスのコンポでないと物足りなくなっていきます。
そして良い音に対する追求が始まりスピーカーを変えたりアンプを変えたりするようになります、これが多くのオーディオマニアの誕生夜話なのです。
どちらが幸せなのかは解りません、少なくもオーディオから多くを学べた私はオーディオ道楽にハマってしまったことを後悔したことは1度もありません。

世の中にオーディオ関連の情報を発信しているブログは少なくないのですが、多くのオーディオブロガーの間では暗黙のルールというのが存在しています。
その理由は、オーディオマニア間での正確な情報の共有という共存共栄の与え合う精神が存在しているからです。
これは今に始まったことではなく、古くは70年代のオーディオ喫茶でのフリーノートに始まります。
フリーノートにはオーディオマニアがびっしりと自身で体験した情報が載せられており、製品を買う為の事前情報共有としてみなさん真面目に書いていました。
さてオーディオブログの暗黙のルールとは何かということですが、記事に特定の製品名を出す場合には発売年・発売当時の定価表示は当たり前として、特徴や操作性そして最も重要なのがその人独自の判断でよいので評価を上げることです。
音質や操作性の評価はその人の聴くジャンルや好みがありますから自由な評価でよいのです、正反対の評価も含めて要は記事を読んだ人が総合的にどのように判断するかの問題であり、オーディオブログで自由な発言しても炎上することは皆無です。
そういう意味ではオーディオマニアはフリーノートの時代から道楽仲間に寛大で紳士な人が多いのだと思います、最も高評価できるのは知名な製品との比較や自分なりに試験や実験を行った結果です。
何故こういった情報が重要なのか、その理由の多くはオーディオコレクター仲間に対しての情報提供があります。
オーディオコレクターは多くの場合にはオンタイムで買うことができずに後追い(中古)での購入になりますので、購入する際の大きな判断材料になるのです。
例えばオーディオ道楽を始めたとしましょう、この場合過去の時代の音を自身で確認するには確実に中古を買うしかありません、そこで参考になるのが発売年とその当時の定価は最低限の情報として重要なのです。
発売年と定価に対して高値で取引されているなら名機と言われているものか歴史的価値や希少価値が有るものと判断できますし、安値ならコレクションに加える必要も無い製品だとすぐ解るからです。
またどんなに経済力があっても全ての製品を買って音質確認することは不可能です、その意味において互いに情報交換する価値は大きいということです。
更にオーディオ製品の多くはシリーズ化されているので型式の正確な表記が重要です、型式の最後の1文字でまったく違う音質になることは多々あることなので型式の正確な表記は最も重要になります。
そういった意味では私もオーディオブログを持って日々記事をアップしていますが、そのブログ記事は調べられる限りの情報を詰め込んでいます。
思いの外時間がかかってしまうのが名機の系譜などの記事です、酷い時には調査で数日かかるときもあります、でもこれも自身のデータとして重要なので苦にはなりません。
こういった暗黙のルール、私なりにきっちり守った上で今後も可能な限りオーディオブログ記事を書いていきたいと思います。

世の中にはいろいろな人間の生態を調べる研究が多数あります、そんな人間の生態で面白いものがあります、それは音楽とホルモンの関係です。
男性は音楽を聴くと男性ホルモンが一時的に降下し、女性は逆に一時的に上昇するのだそうです。
男性ホルモンであるテストステロンは闘争ホルモンであり、音楽を聴くと闘争心が消え仲良くしようとするのだそうです。
女性は音楽を聴くと喧嘩するようになるのかというと逆で、男性ホルモンの急上昇によって一時的に女性ホルモンが降下しやはり闘争心が消え喧嘩しなくなるのだそうです。
女性は女性ホルモンのエストロゲンが上昇した際にイライラしたり嫉妬心が芽生え、他の女性を抑えて好意を寄せる男性と仲良くしたいという闘争本能が起こるのだそうです。
そういう意味では音楽は男女ともに心を落ち着かせて闘争心を消し仲良くしようとするのに一役担っていたのです、また世界中の宗教も音楽(歌)を巧みに活用し仲間意識や共存共栄意識を高めていることなどは有名な話しです。
尚ここで注意すべき事項があります、それは音質が悪いとノルアドレナリンが向上し男女に関わらずイライラし出して喧嘩するようになります。
例えば特定の店に行くと何故か人の声がうるさく感じてイライラするという場合は、間違いなく流しているBGMの音質が中音域中心で耳がフィルタリング出来なくなっているからです。
だから妙に他者の声がうるさく感じて相手の声が聞き取りずらくなり、その場から早く逃避しようとイライラしてきます、そこに長居したら間違いなく喧嘩をするようになるでしょう。
音楽って大事、オーディオは更にすごく大事だとということです。
特に生活環境の音楽の有無、音質の善し悪し、こういった習慣的な継続性によりホルモンバランスに影響を与えるという医学者の研究報告も有るのです。
ここで重要なのが音の中身です、テレビの音声は多くが人の声が中心であり音質も中音域のノイジーと感じる音質です、これを日常的に聴いているとどうなるでしょうか。
また音楽中心であっても、CDラジカセやアンプ内蔵スピーカーで聴くPCオーディオの音質も中音域中心のノイジーな音質です。
中音域中心の音はサイレンや子供の泣き声と同様で無意識のうちに精神がリラックスできなくなるばかりか、妙に不安に陥ったりイライラする状態になってきます。
ちなみにテレビの音やラジオの音だとリラックスしないので寝入りが遅くなるのですが良い音質での音楽はリラックスしてすぐ眠くなります、これがお休みオーディオのアルファ脳波効果です。
オーディオタイマーをセットしておけばつけっ放しも防止できます、常に不安感が付きまといイライラしている人は、テレビを観る代わりに良い音で毎日音楽を聴いて過ごしたら自然に平常心を保てるようになるかもしれません。