オーディオと屈辱~オーディオの王者ラックスマンが味わった屈辱
2023年9月14日 07:00
オーディオ黎明期の60年代~70年代には真空管アンプで、70年代後半以降のトランジスタ時代になっても常に高級ハイエンド製品で日本のオーディオ界を牽引してきたラックスマン、2000年以降も真空管アンプの復活や話題性に満ちた製品を出し続けています。
そんなラックスマンの栄誉ある道のりの途中には屈辱的な試練の時代も在ったのです、独占的な60年代とは打って変わり60年代後半からオーディオブームに乗って大手家電メーカーは勿論のこと、それまで無線機や電気部品を作っていたメーカーがこぞってオーディオ業界になだれこんできます。
70年代中盤にはラックスマンの牙城であった高級ハイエンド製品を各社が揃って出してきます、特に70年中盤に起きた各社一斉に投入したプリアンプとパワーアンプでのセパレートアンプ戦争はオーディオマニアは狂喜乱舞でしたがメーカー各社は戦国時代の真っ只中です。
そんな70年代の戦国時代を制したのが、後にオーディオ御三家と呼ばれるサンスイ・トリオ・パイオニアでした。
この御三家の快進撃の裏で経営的に窮地に立ったのがラックスマンでした、70年代最後の年に対抗策として赤字覚悟でのL-400などのライバル会社と同額程度のリーズナブルなアンプを出すも更に経営を圧迫することになります。
そのラックスマンを救ったのが当時カーオーディオ界で栄華を誇っていたアルパインです、1981年に名門ラックスマンはカーオーディオキングのアルパインの経営傘下に入ります。
しばらくは低価格ながらもラックスマンらしい製品を作り続けるのですが、1985年にアンプ798戦争が勃発するや、なんと高級ハイエンドで地位を固めていたはずのラックスマンはALPINE/LUXMAN(アルパインラックスマン)のブランドで製品を出すのです。
その製品とはラックスマンの冠には相応しくないブラックフェースで、プリアンプがFET、パワーアンプの初段が真空管、パワーアンプの終段がMOS-FETという何とも中途半端なハイブリッドアンプを創出し798戦争に参戦したのです。
この時の製品がLV-105とLV-103という製品で、しばらく続作も出しますがイマイチぱっとしない製品で終わってしまいます。
並行してLV-102という中段に真空管を使わずFETのみのシンプル設計のプリメインアンプも出しており音的には私はこちらの方を高く評価しています、また真空管を中途半端に使うよりも故障も少なくて音質的にも解っている人はこちらを選んで買ったことでしょう。
結局90年代に入り本来のラックスマンの姿に戻りますが、この85年からの5年間はラックスマンの長い歴史にあってもっとも屈辱的な時代ではないかと思うのです。
いまだにLV-105とLV-103は「名機じゃなく迷機」と言われています、ちなみにマニアが注目しなかったLV-102はコストパフォーマンスが極めて高くラックスマンらしい音質を伝承した隠れた逸品です。
しかし面白いもので迷機の数々はラックスマンの屈辱的遺産としてマニアの間で後に静かなブームを生みます、今もなお中古をオーバーホールしては高値で取引されているのです。