2024.10.11運命波学

運命波学 研究員

運命学・個性学の楽しみ方

世に多くある運命学と呼ばれるものは、占術として使われます。人は「当たっている!」という感覚があると喜々としてくるもので、その占術や鑑定を信頼するようになります。「パーフェクト個性学」講座でも、参加者の...

2024.10.11運命波学

パーフェクト個性学

六気質の本質-22(火-3)

火の話し-3 「火」によって人類にもたらされた産物としては、大きく3つに分類されると思います。 一つは熱源として、例えばストーブやこたつなど人間そのものが暖をとる方法です。 また、湯沸かし器やボイラー...

2024.10.10運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-111(芋三昧①)

農家さんから三種のサツマイモが届きました! 手前が紫芋、奥左が紅ほのか、奥右が紅あずま。 大きい!紫芋は糖度が紅芋に比べて低いことから主に洋菓子などの加工用で使われることが多いのですが、今回は味の違い...

2024.10.09運命波学

運命波学 研究員

表面気質(0~9)の見ている世界観

本日は書籍やセミナー・ブログ等では公表していない、番号の秘密をひとつご紹介します。運命波学をベースに生まれたパーフェクト個性学では、「本体気質」×「表面気質」で個性を60の番号で表しています。 「...

2024.10.08運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-110(白菜そば)

冬に美味しくなる白菜をたくさん送っていただいたので、白菜のデリケートな栄養を取るために工夫しながらいただいています!白菜に含まれるビタミンCは、長時間加熱した場合には壊れてしまいます。 また、カリウム...

2024.10.07運命波学

運命波学 研究員

ペットとの相性・個性にも運命波学

動物って、どうしてこんなに素直で可愛いんでしょう。 わたしもこれまでたくさんのペットと暮らしていた経験がありますが、彼らはいつも正直で素直に自分の気持ちをファーストインスピレーションで喜怒哀楽めいいっ...

2024.10.07運命波学

パーフェクト個性学

六気質の本質-21(火-2)

火の話し-2 紀元前5世紀になると、中国やギリシャでは「火」は一つの化学元素ではないかと考えられるようになりました。 例えば中国では「五行思想」によって、ギリシャではエンペドクレスやアリストテレスが「...

2024.10.07運命波学

運命波学始祖

曖昧-2(味覚)

皆さん、今食べているものは他者が食べても美味しいのでしょうか? それを、どう証明できますか? 味覚は舌ではなくて最終的に脳によって判断されます、物を食べると舌に約2000個存在する「味らい」という味セ...

2024.10.05運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-109(白菜と玉ねぎのクリームシチュー)

大きな白菜と玉ねぎをたくさんいただきました。そこで白菜と玉ねぎをたっぷり使った、秋から冬にぴったりのクリームシチューを作ることにしました。 白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウ...

2024.10.04運命波学

運命波学 研究員

「心理ロジック戦略」視点と視線

人の意識は無意識の領域に在る「潜在意識」と、自覚する意識である「表面意識」の2つが存在しています。 運命波学の気質を基本に四柱推命の思考や行動を掛け合わせて誕生したパーフェクト個性学では、この潜在意識...

  1. <
  2. 10
  3.  
  4. 11
  5.  
  6. 12
  7.  
  8. 13
  9.  
  10. 14
  11.  
  12. 15

PAGE TOP