フォステクスのP-1000Kの音を確認していて、ふと10年以上も前に組み立てていたフォステクスの12CmフルレンジユニットFF125Kと専用エンクロージャーのことを思い出して、比較の為に再度音を確認してみました。
ちなみに、ペアでのセット価格は保護ネットをオプションで付けているということもあって5万円弱とP-1000Kセットの5倍です、音も期待してしまいます。
FF125Kは、オーディオDIYマニアの中でも人気が有りスペックも文句無しです。
フォステクス FF125K+専用エンクロージャー+保護ネット
DIYスピーカーでは、その殆どが金額と音質とのあまりものギャップが大きくて正直ガッカリしますが、このFF-125Kは期待を裏切りません。
専用エンクロージャーは18mm厚のパーチクルボード(木片を樹脂で固めた合成木板)でかなりずっしりしていて箱鳴りもせずしっかりした作りです、木目調の化粧加工もしっかりしていてなかなかのものです。
現在、このしっかりした専用のエンクロージャーは発売されていませんが、エンクロージャー専門メーカーから材質がMDFに変わっていますが3万円ほどで発売されています。
本品は、バスレフダクトがプラスチックの筒ではなく木材による成形品で価格が高いのもうなずける内容です。
さて、この12CmフルレンジユニットFF-125Kですが、音質がどうのこうのというよりも12Cm口径1発ながら極めてバランスが良く明快な音を放ってくれます。
中高音域は、極めてシャープに張り出す明るい音色でジャズやロックに向く音質です。
細かい事を言えば12Cm口径なので低音域にやはり難があるのですが、3ウェイ大型ブックシェルフから切り替えてまでもこの音をときどき聴きたくなる時があるほどです。
更にラウドネスをオンにすると、中型ブックシェルフかと思わせるような迫力あるパンチの効いた音で鳴ってくれます。
また、定格入力も高くかなりパワーを入れてもまったく歪まないのでかなり使えるスピーカーユニットだと思います。
当然ですが、パワーを入れて聴く時にはラウドネスをオフした方が綺麗に聴こえます。
流石、フォステクスのフルレンジユニットの自信作だけあります、「既製品では決して味わう事のできない愉音」というのはこういう音だという代表的な音がします。
DIYでなければ得られない音、これがDIYの最大の喜びでもあるのです。
フォステクスのかんすぴキットの最上位機種の10CmフルレンジスピーカーユニットのP-1000Kを専用エンクロージャーのP-1000Eに取り付けてみましたので、今回はその音を聴いてみます。
フォステクス P-1000K+P-1000E
ずばり、音質は10Cmフルレンジということを抜きにしても悪くありません。
見た目こそユニットがむき出しの手作り感丸出しでとても高級感こそありませんが、音質は下手な小型スピーカーよりも正直鳴りが良いです。
低音域もそこそこ出るし、特に中高音域の張り出しが良いのでジャズやポップスを明るく軽快に聴かせてくれます。
豪快さは当然無理な期待なのですが、薄っぺらさはまったくなく意外と使える音質です。
サラウンド用のスピーカーなどとして考えるなら音色だけは合格点です、ただ実際のホームシアターで考えると定格入力が低くて話しになりません。
まして、ハイファイオーディオでメインではとても使えるような音質ではありません、価格からしてハイファイを求めるのは無理な注文なのですが。
そういう意味ではセットで2万円でも良い音質の小型ブックシェルフが沢山出ていますので、手作り感を得たい目的以外に購入する価値を見い出すことはできません。
それとやはり10Cm口径なので音圧が低いのに定格入力が20W台で、ちょっとボリュームを上げるとそれほど大きな音に感じないのにユニットが壊れんばかりの歪を発生させて音にならなくなります。
また、パワーを入れるとエンクロージャーの箱鳴りが酷くて実質的には5W程度が限界かもしれません。
小音量では元気に鳴ってくれるのですが、この程度の音量で限界だとベッドルームでのお休み用かPCオーディオでの使い方くらいしか思いつきません。
ただ、小音量だと今度は低音域が極端に弱くなり、確実にラウドネスをオンにしないと聴ける音にはなりません。
まあDIYとはとても言えたものではありませんが、若干なりとも手作り感を味わって小音量で楽しむ分には小型軽量で使いやすいかもしれません。
ラボ内のラックに並ぶ90年代のコレクションアンプです。
コレクションラックにずらりと並んだ90年代のビンテージアンプを見て思うのは、どれも実にエレガントだなということです。
90年代のプリメインアンプ
エレガントさを放つミドルクラスのアンプと、
ミニコンポ全盛時代を彷彿させるハイコンポアンプがずらり
80年代に一斉にブラックフェースで精悍になった各メーカーのアンプですが、90年代にはいると一転して大人しくなりエレガントさを放ちだします。
色はライトシルバーやシャンパンゴールドと明るくなり、デザインも華やかになります。
そして音質もバリバリ押し出してくるのではなく、ナチュラルで癖の無い良い子の音質に変わってきます。
80年代と大きく変わらないのはサンスイで、更にサンスイサウンドに磨きをかけてきたように感じます。
オンキョー・デノン・マランツは、ショールームでブラインドされるとほとんど同じような音色で、まったく区別が付かないほど惑わされた記憶があります。
ただ、全体的に音質そのものが相当向上しています。
周波数レンジは広く、シャープでレスポンスビリティも高く締まった音で個性的な音質はなく全帯域でステイディになった感があります。
逆説的な言い方をすると、90年代中盤以降のミドルクラスのアンプであれば、どのメーカーを買っても大きな外れは無いということです。
またエントリークラスのアンプの音質には驚きます、5万円以下のアンプが80年代に10万円以上したアンプよりもバランスが良く周波数レンジが広く感じるのですから。
更に90年代に入るとミニコンポ(ハイコンポ)がオーディオショップを占めるようになります。
そのミニコンポのアンプの音質は本当に個性が無いというか、みな口裏を合わせたように同じような音色なのです。
定格出力こそ低いのですが音質はバッチリで、90年代中盤以降のミニコンポ(ハイコンポ)の音質は本当に侮れません。
勿論、エントリークラスとミドルクラス、更にはハイエンドとなると音色もかなり違ってきますが、同じクラスではメーカー色が薄くなったなと感じる90年代のアンプです。
一般的には好ましい傾向だと思いますが、私にはまったくといって面白みが無いと感じてしまうのです。
ラボ内のラックに並ぶ80年代のコレクションアンプです。
コレクションラックにずらりと並んだ80年代のビンテージアンプを見て思うのは、どれも「真っ黒くろすけやなー」ということです。
80年代を象徴する798戦争当時のアンプがずらり
「真っ黒くろすけ」がオンパレード
本当に80年代に入ると、どのメーカーもブラックフェースの精悍な顔つきのアンプになっていきました。
1985年には、なんと上品なラックスマンやヤマハまでも真っ黒くろすけになったのは驚きを隠せません。
「どうした? ラックスマン?」と、オーディオショップで見てはつぶやいたほどです。
70年代とは打って変わってのこの光景、そしてこれは音質にもしっかりと現れるのです。
70年代には一般市民の好みの音質の傾向が解らなかった各メーカーは、個性豊かに自由な発想で音作りをしていました。
ところが、80年代に入ると締まった豊かな低音+切れ味の良い中高音と一辺倒の音質になってきます。
オーバーな表現で言うとドンシャリ(低音と高音が持ち上がった音)傾向が強いのが80年代アンプの特徴かもしれません。
どのメーカーのどのアンプもこの傾向が若干なりとも強いと言えます、バブル景気に沸いたこの時代を象徴させるバブリーな音質なのかもしれません。
また、レコードに代わりCDへの移行が進んだ時代でもあります、求められる音質も当然70年代とは異なります。
ドンシャリ音の代表格ユーロビート(ダンスミュージック)の全盛期、オーディオメーカーもこの激しいサウンドが詰まったCDソースの音質に負けない製品を出すことに必死だったのでしょう。
70年代と音質の傾向が大きく変化しなかったのはラックスマンくらいです、クラシックファンの多いヤマハでさえもヤマハらしからぬド派手な音質に変わってしまいましたから。
そんな音質の傾向が偏りだした80年代中盤、世に言うアンプ798戦争が勃発します。
音質で大きな差を出せない各メーカーは、電源を強化しての物量勝負に打って出ます。
それまで10Kg前半のミドルクラスのアンプが、突然のように20Kg前後にまで重量化するのです。
70年代は個性的な音質での勝負の時代であるなら、80年代はバブリーな音質と重量勝負の時代だったのかもしれません。
ラボ内のラックに並ぶ70年代のコレクションアンプです。
コレクションラックにずらりと並んだ70年代の名作ビンテージアンプを見て思うのは、どれも実に個性豊かなフェースをしてるなということです。
70年代のプリメインアンプ
往年の名機と謳われるプリメインアンプがずらり
こちらは70年代のハイエンドセパレートアンプエリア
左上の薄型アンプは最新のオンキョーのデジタルアンプ
70年代のアンプは色もデザインもメーカーは自由に個性を発揮しています。
そして、これは音にも素直に出てきているのです。
キリっとしたフェースのアンプは、音質もシャープで切れ味が良く、優しいフェースのアンプは、やはり音質もおっとりしていてストレスフリーで長時間聴いていても疲れません。
70年代はオーディオ黎明期、各メーカーも手探りでデザインや色、そして音質を決めていたように思います。
それは、一般市民がどんな音質が好みなのかが解らなかったからでしょう。
そして、もっと面白いのは同じメーカーでもシリーズが変わると音質もガラっと変わるということです。
そんな意味では70年代のアンプの音質は個性派揃いで、アンプによってまったく次元の異なる音質&音色を愉しむことができるのです。
私が最も音色の変化を愉しめるのが70年代の往年の名機たちです、本当に大切にしているコレクションなのです。
ただどのメーカーのどの機種もCDソースで聴くと一応に低音域が弱いことです、これは80年代に入るとガラッと低音域が豊かになってきます。
こういった時代の音質の再確認もオーディオ道楽の愉しみです、70年代のアンプは繋ぐスピーカーの殆どが大口径のスピーカーでした、そういった背景もあってのこの音質なのでしょう。
オーディオ黎明期の70年代アンプの音色、現行アンプでは絶対に得る事ができない個性豊かな音色を奏でてくれます。