オーディオ道楽を封印した際に、メンテナンスもせずに10年間保管していたアンプ類を順次クリーニングも兼ねてメンテナンスしています。
今日は風もなく陽光降り注ぐさわやかな日なので、ベランダでサンスイのA-α7のメンテナンスを実施しました。
名門サンスイのアンプとは言えコンパクトサイズだとやはりメインとしては物足りなさ感がありますが、ダイニングや寝室でのサブシステムとしては充分に機能してくれます。
メンテナンスの様子

サンスイ A-α7の内部
巨大な電源トランスと電解コンデンサがサンスイの伝統

内部に溜まった埃をハケとエアダスターを使って丁寧に吹き飛ばし、アルコール綿棒でフィンや基板の隅々までクリーンアップします。
ケースの内側もアルコールで拭きます、意外と汚れています。
タバコを吸わない人の製品でも真っ黒な煤がフィンや基板に付いています、これは空気中に浮遊している炭素成分で主に自動車の排気ガスと工場排煙です。
このときは是非マスクをしましょう、埃を吸い込んでしまいますから。
その後、部品の劣化が無いかを点検し、怪しい部分があればメモっておきます。
スイッチ類の接点とコネクタ類をアルコールやベンジンで磨いて接点を復活させます、これによってガリを防止できます。
最後にアルコールでケースをクリーンアップして完了です。
特に問題なければ慣れたもので、ほんの1時間ほどで全工程が終わります。
メンテナンスもオーディオ道楽の一つ、自分の手でメンテナンスすると製品に愛着がわいてきます。
クリーアップ後のサンスイ A-α7
20年間のクスミも取れ、新品同様にピッカピカ!

おそらく、これは補修ではなく破壊だろう?
取り合えずデノンのトールボーイスピーカーSC-T777SAの剥がれかかった突板(化粧板)と傷の修理を行いました。
トランクルームで10年以上も乾燥保管していたせいかPP製の突板が経年経過で縮んでしまっています、張り直しても隙間が空いてしまうという判断となり、それならばと乱暴にもすべて剥がしてしまって後でオイルステインで塗装しようと考えたのです。
何故なら自然に剥がれてきてみすぼらしくなる前に、潔く剥いでしまった方がその後の憂いがなく気持ちが良いわけです。
一見は綺麗に見えるが、フロントバッフルと天板の突板が浮き上がっている。

ご覧の通り。

そこで、全部剥がしてしまいます。
先ずは、突板の上からはめ込んでいるゴム製のダボ受けを全部抜き取ります。

ダボ受けで何とか止まっていたようです、ダボ受けを取ったら簡単に剥がれ落ちます。

鬼門はこのバスレフダクト、突板の上からはめ込んでいます。
ここは力任せに2つに割いてから横に引っ張って取りました。

すべて綺麗に突板が剥がれました。
茶とベージュのヨーロッパ調ツートーンとなり意外と悪くない。
時間が有る時にオイルステインで塗装を施すことにしましょう。

この後、アルコールとベンジンで糊跡を綺麗にしてダボ受けをはめ込んで一旦は完了です。
ところで、デノンのSC-T777SAはP.P.D.D.方式と銘打った2つのウーハー構成をしています。
アンプのBTL接続のように、上は音を押し出し下は音を引き込みます、この作用によって極めてパワフルで切れ味の良い低音再生を可能にしています。

さて、次に今回のチェックで底面の傷も発見しましたのでこれもついでに補修します。
先ずは突板の剥がれを樹脂系ボンドで綺麗に張り合わせして凸凹を平らにします、これは金属製の板などを静かに押し付ければ傷つけずに行えます。
ナットが埋め込んであるのは直置き用のスパイクを取りつける為、ミドルクラス以上のトールボーイにはスパイクを取り付けられるようにしてあるのが一般的。
スパイクを取りつけると床から浮き上がり、ピンポイントで接地するため低音域のもたつきが解消します。
底板の充て傷とスパイク用のナット。

次に塗装します。
スプレーで直接やるのはNG、セロファン紙にスプレーして塗料を綿棒でこすりつけるようにして何度も厚く塗ります。

そして補修はこれで完了です!
写真で見ると補修跡が解りますが、実際に設置すると底面ということもあり、ほとんど傷は解りません。

ネット上で賛否両論の情報が飛び交っていたので、つい興味本位で買ったスピーカーユニットがワンダーピュアが販売するWP-FL08という8Cm口径のフルレンジです。
エンクロージャーは別に購入しないといけないのですが、推奨のエンクロージャーをそのまま素直に購入しました。
ユニットがペアで6,000円、エンクロージャーが7,000円ほどで都合1万3,000円です。
ワンダーピュアWP-FL08+専用エンクロージャ

組み立ては極めて簡単、フォステクスのかんすぴセットと同様にケーブルをカチッと繋いでネジ止めすればあっという間に組み立てあがります。
ネジ止めの下穴も開いているのでなにも気を遣うところもありません。

このエンクロージャーですが、作りはフォステクスのP-1000Eよりもかなり豪華な作りで角の丸め処理も見事だしサランネットも付いています。
何と言ってもターミナルがバナナプラグ対応の高価な真鍮無垢の金メッキものを使っているのです、これ個別に買えばペアで2,000円以上する代物です。

ユニットはOEMだと思うのですが作りはしっかりしています、問題はエンクロージャーです。
組み立てが終わりユニットのエージングがてら音出しテストを実施しました、これはまた別途き報告します。
これオーディオDIYの記事で取り上げるほどの製作なのかな?
フォステクスの10CmフルレンジスピーカーP-1000Kを、フォステクスのP-1000K専用エンクロージャP-1000Eに取り付けてみました。
「かんすぴシリーズ」の最上位製品で本来は小型デジタルアンプも付いたDIY入門者向けセットですが、数千円の安価なデジタルアンプは不要なのでユニットとエンクロージャの単品をそれぞれ別々にネットショップで購入しました。
左右ペアセットで送料込みで1万円程度、DIYオーディオ超初心者向けとして手軽にオーディオDIYを楽しむスターターキットとしてはお奨めの製品です。
フォステクスP-1000K 10Cmフルレンジスピーカーユニット

フォステクスP-1000E 組み立て済み専用エンクロージャー

ユニットの結線に半田付けは不要で、端子をカチっとはめて後はネジでユニットを固定するだけで終わりです、1台当たり5分もかからず完了してしまいます。
最も時間がかかったのが、ユニットをまっすぐに固定するための予備穴マーキングです、これでDIYキットといえるのかは疑問が残るところです。
夏休みの工作で、お子さんにスピーカーを作る喜びを教えるには良い教材かもしれませんが、大人にはちょっと物足りなさ過ぎて面白味がないです。
あっという間に完成!

45年前のダイヤトーンDS-35B、懐かしい70年代の音を再現したFM放送を聴く為のシステムとして当面の間現役に復帰させようと思っています。
そんなDS-35Bですが、流石に往年の高級システムだけあって本体のユニットは完璧に健在ですが、サランネットは経年経過でかなり傷んでいます、この機会に補修して綺麗に蘇らせようと思います。
DS-35Bのサランネット
結露などのシミが広がっています

流石、70年代の高級スピーカー
サランネットといえどもアルミダイキャストフレームを使ってお金をかけています
イマイマのスピーカーは高級ハイエンドでさえ型抜きのプラスチックですから

まずは、ダボの取り付けネジがサビていますので、今後の事を考えてサビ止めします。
サビのクリーニングとサビ止めは工業用のオイル(ミシンオイル)を使います、綿棒で強めに擦ってオイルを染み込ませます。

こんな感じに、サビが綺麗になり元のビスの黒色も復活しました。

次は中央の補強板が湿気で伸びて内側に曲がってしまい、ウーハーユニットのフレームに当たってサランネットが浮いてしまいます。

テンションを確認したら、この補強板は無くてもまったく問題ないので取り外すことにします。
工作ノコギリでバッサリとカット!


湿気で割れが生じるのを防止する為にカットした面はボンドで固めてから塗料を塗っておきます。

後は、全体的に埃を掃除機で吸い込み、アルミダイキャスト部分はベンジンとアルコールでクスミを取り除き磨きあげます。
硬めのブラシを付けた掃除機でブラッシングしながら埃を吸いこんだらネットのシミ部分の汚れもだいぶ薄くなりました。
あとはエンクロージャーもアルコールと水拭きで綺麗にしてサランネットを取り付けます。
最終的な出来上がり具合はこんな感じです、如何でしょう?
新品とはいいませんがかなり綺麗に蘇ったと思います、45年分の垢を落として気分も爽快です。
