「アチャル」とは、インドやネパールでは定番の、スパイスなどを使った日常で食されている漬物です。
いろいろな野菜や果物を香辛料やお酢などで味付けし、副菜として親しまれています!
ダイコンなどを塩とスパイスで合えるだけで、
特にルールはありません。
ネパールだと、すりゴマを加えてコクを出すタイプもあります。
いろいろ作って試しています!
もっともメジャーなのがシンプルなダイコンとキューリのアチャル。
スパイスはカイエンペッパーのみですが、
すりゴマを加えて、シンプルな味でもコクがあって美味しいです!

ゴマ無しで、トウガラシ粉に変えたところ、
ぐんと味が引き締まりました!

食材もいろいろ試しています!
本来はダイコンを使いますが、ダイコンの仲間のラデッシュで試してみます。
一緒に送られてきたエシャレット(ラッキョウの小株)も入れています。
キムチとパクチーもちょっと試しに入れてみました。
めちゃくちゃ美味しいです!

いろいろ試して、自身で感じて、
それがいつしか、お店でみなさんに食べてもらうときが来る・・
そんなことを最近妄想しながら楽しんでいます!
陰の強い野菜も、
スパイスや酢を加えると陰が中和されます。
肉料理と合わせれば、
肉の陽も中和され陰陽バランスもばっちりです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

お肉がむしょうに食べたいときがありますよね?
そんな時に便利なのが、焼豚(チャーシュー)です。
そのままでも美味しいのですが、
保存が効くのでいつでも何にでも使うことができます。
赤身の多い豚肩ロースを特大ブロックで約2Kg購入。
まずは外側の硬い脂身を取ってから、
赤身の部分だけを3cmほどの厚みにカットして、
油を引かずにフライパンで両面をしっかりとローストします。
ローストした肉をショウガ入りのコンソメスープで煮込みます。
塩は好みで適量ですが、
冷蔵庫で1ヶ月とか持たせるのであれば、
かなり多めに入れた方が無難です。
この場合は、
熟成されて焼豚というよりもハムに近く、
凄く美味しくなります!

肉が柔らかくなるまで煮込んだら火を止めて、
冷ましてから冷蔵庫で2日以上熟成させます。
この熟成により肉に旨みが増してきます!
食べる当日に冷蔵庫から出し、上に固まっている油を全部取ります。
そして、再度煮込んで出来あがり。
こうすることで余分な脂分が取り除かれ、冷めても美味しくいただけます。
ラーメンの具のようにブロックごと煮込んでスライスしてもいいのですが、
がっつり肉の食感を欲しい方は、
厚めにカットして、
そのまま食べるのが食感的に美味しくなります!

翌日は、煮汁に食用タンポポを入れてリゾットに。
豚の煮汁にチーズの風味がよく合います!
好みで卵を落としてもいけますよ!

お肉のやさしい味に、食用タンポポのほんのりとした苦みと
チーズとショウガの香りがマッチして、
和洋折衷の不思議な味となり、とても美味しくなりました。
豚肉は陽の極みです。
しかし重要な必須アミノ酸が豊富で、
身体には欠かせない成分が多数入っています。
付け合わせに陰の極みである野菜の料理を取り入れて、
トータルで陰陽バランスを取る工夫が重要です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

お肉のタンパク質は、身体内でアミノ酸分解されタンパク質やコラーゲンになります。
コラーゲンもタンパク質の一種で、同じように身体内でアミノ酸に分解され、タンパク質やコラーゲンに再結成されます。
そのため「コラーゲンを直接食しても体内でまたコラーゲン合成する(美容に繋がる)とは限らない」、
などよく言われますが、
生物って、そんなに単純でなくわたしたちが頭で考える以上に奥が深いんです。
なぜ皮膚は皮膚でいられたのでしょうか?
そこには果てしなく複雑な生体の仕組みがあります。
なんと皮膚であった場所はまた皮膚になりやすい、ということが最新の研究で判ってきているのです。
このコラーゲン、
好き嫌いがはっきり別れる敬遠されがちな鶏皮で、
工夫すれば、天然コラーゲンたっぷりの調理ができます。
まず、鶏皮を弱火でじっくり炒めます。
こうして油を抜いた鶏皮を今度はじっくり煮込み、
浮いてきた油をしつこくすくい出して、
さらにスープごとひと晩熟成させ、
再び加熱して不要な脂をすべて取り除きます。
その後、コラーゲンだけとなった鶏皮とスープを、
玉ネギとショウガで臭みを取りつつ3時間以上煮込みます。
そうすると、天然コラーゲンのスープが出来あがります。
冷やすとゴムのように硬く固まり、スプーンも入らないほどになります。
このコラーゲンをトロみとして入れて、
カレーを作ってみました。

新鮮なレンコンも入れました。
小麦粉無しでもこのトロトロさ、
そしてここまで煮込み熟成させたものは、鶏皮で作ったなど信じられないほどに臭みも感じません。
さらに、お肉を全く使用していなくても深いコクがあります!
ヘルシーで凄く美味しいです!

コラーゲンはアミノ酸で陽の成分。
玉ねぎなどの野菜をたっぷり入れて陰陽バランスを調えます。
カレーは、陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

肌寒くなるこの季節にぴったりのヘルシー料理、
鶏ダイコンを作りました。
まず鶏の手羽元をフライパンでじっくりローストするのがコツ。
油は使わないでオッケーです!

そして鍋に鶏ガラ出汁と塩で味付けしたスープに、
ダイコンと厚揚げ共に投入!
煮卵が好きなので、
一緒に煮込んでしまいます!


蓋をして弱火で1時間以上トロトロになるまで煮込む、
たったこれだけで出来上がりです!

お肉や脂に対する誤った認識が多く語られていますが、
こうして煮込むことで油が肉や厚揚げのタンパク質と合わさり、
乳化します。
食べた後、身体の中で分解時に負担がかかったり、
人によってはアトピーを引き起こす原因となるたんぱく質は細かく分解されます。
食べると解ります、
鶏は自然に骨が取れてしまうくらいにトロトロ状態。
そして油はスープの表面にはまったく残っていません!
更には、鶏の皮から出るコラーゲンがたっぷり、
これが肌に良いのです!
冷やすとスープがコラーゲンでジェルのようにプルプルになってます。
冷蔵庫で1日以上熟成すると、
さらに美味しくなります!

鶏ダイコンは手羽先や手羽元を使います!
手羽先や手羽元は煮込むほど、
熟成すればするほど柔らかくなりますが、
胸肉などは煮込むと固くなって、
熟成しても繊維がボロボロしてしまいます。
翌日のおじやも楽しみのひとつですね。

寒い日にはとっても身体が温まり、
いやなことも忘れてしまいますよ!
野菜の陰と鶏肉の陽、
なんと陰陽バランスの良い料理なのでしょう。
肌寒くなる前から、
少しずつ陽を多めにした料理を食すること!
健康の秘訣です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

農家さんから面白い形のダイコンが届きました!
味が濃いので、
これを活かして風呂吹きダイコンを作ることにしました。

風呂吹きダイコンは、ダイコンをカツオ出汁で煮たものに練り味噌などを付けて食べるもの。
似た料理にダイコンの田楽味噌がありますが、
こちらは出汁は使わず、
茹でたダイコンに「田楽味噌」を付けて食べる料理で、豆腐やこんにゃく、里芋などの場合もあります。
おでんとの最大の違いは出汁です。
おでんはいろいろな食材の味がダイコンに染み込みますが、
風呂吹きダイコンは、ダイコンを出汁だけで食する、ダイコンの美味しさを味わう料理です。
ダイコンを煮た際の甘みそのものが味わえて最高に美味しいです。

風呂吹きダイコンの方法で漬け菜も加えてみました。
漬け菜も甘くなって、美味しくいただけます!
野菜をカツオ出汁だけで煮るだけで、野菜本来の味が楽しめる調理法です。

ダイコンの甘みが増してくる時期に美味しくておすすめです!
そして、カツオ出汁で煮込むことで、
野菜の陰を消し、見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
