自身の抱いている夢を実現し成功を収めたいと思っていない人はいないと思います、「ただ平穏に暮らせればよい」という人もいます、でもこの人も夢を追っていないようでいてこれも一つの夢であり実現すれば成功者です。
「夢」や「成功」の定義は別にして、ビジネスや人生そのものを思ったように実現させるにはどのように思考したらよいかということをテーマとして話しを進めていきたいと思います。
同じ時間と同じ費用を使って同じことを行っても実際には人によって結果に雲泥の差が出ます、これが現実の厳しさでもあります、では上手く結果を出せる人と出せない人の差とは何でしょう。
実はこの差はちょっとした思考と行動が違うだけです、もっと言えば「A・B・C」という行動の順番を「A・C・B」にした程度なのです。
そこで「物事をどう考えるか」という基本思考が重要になります、最も簡単なところでは成長著しい企業と今にも潰れそうな企業があるとして、皆さんはどちらに魅力を感じますか?
多くの人は当然前者です、しかし成功するためには普通の人と同じように考えてはいけないのです。
成功者はこう考えます、「成長著しい企業は何時成長が止まり衰退するのかという不安とリスクがあるが、今にも潰れそうな企業は再生さえさせれば大きく成長するという期待と楽しみがある」と。
これは企業だけではなく人や物事に関しても同様です、今の状況を見てそのままを思考するのではなく5年後更には10年後を正確にイメージできるかという感性が肝要です、感性を磨くにはより強い感性の持ち主に磨かれるしかありません。
株の世界にはこういう格言があります、「他者の行く裏に道あり花の山」、他者と同じことを考え行動していては競争原理に押しつぶされて終わるでしょう。
競争原理のレッドオーシャンからオンリーワンのブルーオシャンを悠々自適に泳ぐこと、そういう人が成功する人なのです。
近年の住宅数は年々増加傾向にあり6000万戸を超えますが、一方で空家率も15%に迫る勢いで総住宅戸数の伸び以上に増加しています。
空家問題は都市部と地方では問題の本質は異なるのですが、数年前から表面化しつつあるのに何故これが大きなビジネスにつながらないのでしょう。
真っ先に思いつくのは安価で購入しリフォームしてから賃貸にする発想ですが、問題はそう単純ではありません。
もしその空家に家族の思い出が詰まっている場合、売却と同時に遺産を廃棄するという行為そのものに躊躇してしまうでしょう。
また更地にして売却する場合は固定資産税が跳ね上がることになり、これも躊躇する理由の一つとなっています。
住宅の撤去やリフォームに国や地方自治体が助成する制度はありますが、あまり名の知れていない一般企業がこれらの話を空家オーナーにしたところで説得力がなく上手くはいきません。
結論を言ってしまえば、空家オーナーが動かない一番の理由は様々な「厄介事」に巻き込まれたくないという事情からなのです。
つまり、これらの「厄介事」をすべて引き受け収益を上げる構造を作り上げた人が「空家ビジネス」の勝者になれるということです。
しかし構想から実際にビジネスとして動き出した場合、想定以上の問題があらぬ方向からやってきます、経験が無いと伏兵が何処に潜んでいるかが解らないのです。
ビジネスアイデアを思いつくのは簡単です、しかしビジネスの流れをリアルに想像しリスクとトラブルを考え実施するとなると普通の人にはかなり難しいと思います。
ビジネスを興すこと自体がリスクとトラブルは必ずついて回ります、 それらをいかに想定し事前に予防線を張れるかどうかが成功する経営者とそうでない経営者の分かれ道となります。
発想と行動は大胆に、計画は始終極めて慎重に細部に渡り熟考することが肝要です。
多くの企業にとって決算は一大イベントです、最大の社会貢献である納税とそれに伴う決算申告は避けては通れない事項の一つです。
納税意義の他にも会社の状態を正確に判断したり、それに伴い予めの資金調達を検討したりと決算とは重要不可欠な経営事項でもあります。
ここで一つ明言させていただければ決算書とはあくまでも過去の状況でしかないということです、ベンチャー企業、更にはスタートアップ企業に重要なのは「今」をどう判断し会社の未来をどう考え構築していくかが重要であり、経営判断において決算状況は重要ですがそれに囚われることでもありません。
未来の経営判断や経営方針のベースとなる現在の状況が明確に解る決算書は無視できない根拠でもあります、それに囚われてしまうのは致し方ないことなのかもしれません。
ただ過去がどうであろうが経営とは明日何が起こるかは誰にも分からない代物なのです、決算が良かったから安心することなく、また悪かったからといって落胆することもなく、決算内容を真摯に受け止めて冷静に明日を考えるのが成功する経営者なのです。
兵法三十六計に「抛磚引玉」(ほうせんいんぎょく)という計があります、意味は「自分に不要なものを放出し価値のある物を得る」というもので、これをビジネスとして考えるとリサイクルショップがまさにこれに当たります。
自分には不要な物でも、他者にとっては必要な物であるなら充分な価値をそれに見出すことができます、このビジネスは質屋として江戸時代からありました。
質屋とは宝飾品や美術品、また昔では着物や帯などの換金性のあるものを担保に預けてお金を借りるというビジネススキームで、お金が返って来ない場合はそのまま担保として入れた物は売られてしまいます、これを「質流れ」と言います。
質屋ではこうした質流れ品を展示しては妥当な価格を付けて売り、貸したお金に利子を付けた対価で回収するのです。
これが近年においてはお金を借りるというステップを短縮し不要な物は売るという単純化されてきました、これで上場した企業も存在し、パソコン・オーディオ・家電・家具・酒類・ブランド品・衣類・書籍・CDやDVD・ゲームソフトなどはよく知られています。
不要な物はただ同然に買い取れ時節によってはそれを高く売ることができるのです、世の流れを読みビジネスにいち早く採りいれた者が次代の勝者になるのです。
経営コンサルティングを行っていた頃、多くのディプロマビジネスを行っているクライアントさんが存在していました。
過去ディプロマビジネスでのコンサルティングでは、何れも収益構造がガラリと変わり売り上げが倍増しています。
そして何よりも効果が大きいのが、オリジナルメソッド考案者とそのディプロマ保有者との間で経済循環を起こすことに在ります。
これは相互に大きな資産を形成していきます、そしてこの相乗効果でどんどん会員も増えていきます。
ディプロマビジネスとは日本語で解りやすく言うと「元締め制度」とも訳せるものです、オリジナルメソッドをそのメソッドでビジネスしたい人に学んでもらったうえで、そのメソッドを活用してビジネスを行ってもよいというお墨付きを与えるわけです。
つまり国家ではなく民間が発行する資格や認定を指しています、このディプロマビジネスで失敗する大きな要因の一つはキャッシュポイントにあります、ここを見誤っているので多くのディプロマビジネスは上手くいかずに自然崩壊していくのです。
最も危険な行為は教えることそのもので利益を上げようとすることです、私もオリジナルのメソッドでのディプロマビジネスは複数ありますがセミナーはほぼ無料に近い2時間で2~3000円という金額に設定にしています。
成功する思考ポイントは誰の為の何のためのディプロマ発行なのかということに尽きます、私の持論の一つに「他者の利益に自身の利益を染み込ませろ!」というのがあります、つまりディプロマビジネスの成功の秘訣はこれを徹底して実践する必要があるのです。
まずは、オリジナルメソッド考案者ではなくディプロマ保持者が利益を上げることが優先課題なのです、これによってどんどん広がっていきます、当然集客は一切行う必要もありません。
「与えれば寄り欲しがれば離れる」、人の心理とはこんなものなのです、自身の為と考えるのであればまずは他者に与えつくすのです。
そしてどんどん儲けてもらうことです、何故ならそのディプロマによって儲からないのであればそのディプロマが何の価値も無いことを証明してしまうからです、これでは本末転倒もいいところです。
もし講座を収益源として行うのであればディプロマは発行すべきではなく、収益構造そのものから他者に自身のメソッドを使わせるようなスキームを排除した方が解りやすくて誤解も少なくなるでしょう。
どんなビジネスも中途半端なスキームは最も信頼と人を失います、ディプロマビジネスを行うときにはどこにキャッシュポイントを設定するか自身の理想と人間性の器の大きさでその人に合った方法を徹底すべきです。