私が確認したエントリークラスのCDプレーヤーで、最も音質と音色が際立っていたのが、このティアックCD-P650(2015年発売、オープン)です。
2018年暮れの時点でまだ新品が手に入り4万~4.5万円で販売されていたことから推測すると、メーカー希望価格は6万円前後ではないかと思います。
正直、この価格では考えられないほどのパフォーマンスに驚かされました。
これは、完全にエントリークラスの域を越えています。
ティアック CD-P650

SACD対応プレーヤーが6万円前後まで落ちてきている中で、USBメモリやモバイルに対応した機能を備えディスクメディアをあえてCDに限定し低価格を打ち出しているのは逆に企画力を見せつけられているようでますますティアックの戦略に魅力さえ感じてしまいます。
まだまだSACDの価格自体がCDの倍の4500円ほどで、本当に高音質を求めてハイエンドシステムを組んでないのであれば、CD音源でもそれなりのシステムを組めばこういったCDプレーヤーで充分に高音質で愉しめます。
さて音質ですが、音出しした瞬間にSACDかと思えるほどの綺麗な中高音域の響きに驚きます、それもそのはずでバーブラウンのDACチップの最新版であるPCM1791Aを使っています。
ティアックの高音質で知られる外付けDACのUD-H01はバーブラウンのモノラルタイプの高級版であるPCM1795を2発使っています。
CD-P650の最新版DACチップはステレオタイプで1発使いのローコストタイプですが、流石にバーブラウンのDACチップの音は響きが最高です。
音の粒立ちが良いというか、くっきりと各楽器の音の輪郭がセパレーションされて本当に心地良い音色です。
発売当時、各賞を受賞し雑誌などでも高い評価を得ていたのも音を出したとたんに納得します。
どうしたらこんなバランスが取れた響きの良い音をこの価格で作れるのか、ティアックの技術力の高さとサウンドコーディネーターの耳の感性には脱帽するしかありません。
癖になる音とはこういう音です、ジャズを聴く人には最高のコストパフォーマンスなCDプレーヤと言えます、音色的にはミドルクラスのリッチな音質領域です。
改めて他の機種と比較すると、ずば抜けて私個人的には好みの音色を奏でてくれます。

手軽に音楽を愉しめるCDですが、長く使っていると手垢や自然に付着する油膜で音飛びを起こしてしまうようになります。
特に内側に付くと音データではなくメタデーターが入っている部分なので、読み込みそのものが出来なくなる恐れも出てきます。
再生する都度、CDの状態をチェックするように心がけましょう。
そして、ちょっと汚れが目立つという時にはクリーニングします。
もっとも手軽に、しかも完璧に行いたいなら高価なクリーニングキットなどは不要です。
私は、中性洗剤を付けて水洗いします。
CDはアクリルで出来ていますら、水やアルコールならジャブジャブ洗っても何ら問題ありません。
洗う時はスポンジは使いません、細かな傷が付く時があります。
だから素手でほんの少しの中性洗剤をつけて洗います。
気をつけたいのがそのまま乾かすと、水垢がついて落ちなくなるので大変です。
ティッシュペーパーでしっかり水分を拭きとります、その後自然乾燥させればこれで完了です。
素材を解っていれば手入れ方法も独自の方法を編み出せるのです。
デノンのベストセラーなミニコンポーネントシステム、D-F109シリーズのCDプレーヤーDCD-F109(2012年発売、3.6万円)です。
デノン DCD-F109

DCD-755REの横幅をハーフサイズにしたようなデザインで、デザイン性もさることながら音質の評価も高いハイコストパフォーマンス機です。
私の購入品は2015年製で、かなり長い期間製造発売されていたようで単品でも2018年当時新品でオーディオショップのネットモールにて購入できました。
また、このDCD-F109もDCD-755RE同様にロングセラーで、製造終了の現在でも中古市場で50%(程度によって価格が異なる)の価格を堅持し人気の高い逸品です。
音質はナチュラルなどっちかというとマイルド系で打ち込み系のソースも耳障りなく聴き込めます。
低音域もいい感じに締まっています、高音域が少しシャープさに欠けたような優しい音色でデノンの特徴的な音をちょっとソフトにしたような感じですが価格を考慮すれば文句なしです。
こういう音って意外とジャズやロックを大音量で聴いていても疲れなくて良いです、ワーキングBGMでは最高のパフォーマンスを出してくれるでしょう。
大きさも手ごろでPCデスクトップオーディオには持って来いの製品だと思います。
尚、フロントにUSBコネクタがついており、USBメモリに入れた音楽データーの再生も手軽にできます。
まさに、デスクトップでの使用を前提としたようなCDプレーヤーです。
かなり個人的には気に入りました、デスクの脇に置いてみましたが違和感もなく凄くしっくりきます。
デスクの脇で長い付き合いになるような気がします。

オーディオやホームシアターで、壁にスピーカーや液晶テレビを設置する際には充分に取り付け方法と強度を考慮してほしいと願います。
先日、私のコンサルティング先のカレーレストランで、壁に取り付けられていた大型液晶テレビが落下して、もう少しでお客さんに大怪我をさせてしまった可能性がある事件が起きました。
壁にはすっぽりと穴が空いており、取り付け工事ミスだとすぐ解ります。
ちなみに居抜きの為、工事業者の責任は問えません。
さて、壁に取り付ける際にまず壁の材質を確認してください。
店舗やマンションの内装では1Cm厚程度のベニア合板を良く使いますが、これだとスピーカー程度は問題ありませんが、液晶テレビだと専用の取り付け金具だけでは32インチ程度までが限界です。
更には最近多い石膏ボードではスピーカーでさえも取り付け出来ません、石膏ボードは木ネジを止める時は締まっているかのように思えても、すぐに振動などでボロボロと削りだされて抜け落ちてしまいます。
こういった際にはちょっと見た目は悪いのですが、天井と床で支えるポールを立ててそのポールに取り付け版を固定して取り付ける方法があります。
またスタンドを自作する手もあります、市販品では超小型のスピーカー程度ならカメラの三脚のようなハイポジションスタンドが売っています。
これはマンションでは多用される方法で、壁や天井に傷もつきません。
また、店舗では壁そのものを裏面から厚い合板を当てて補強しなくてはいけません。
現在ではあらゆるニーズに在った取り付け金具が揃っていますので、壁の強度を確認したうえで適合した壁の補強と取り付け方法を選んでほしいと思います。
上位機種の技術をそのままにコストダウンさせたハイコストパフォーマンスなCDプレーヤーのマランツCD5005/FN(2014年発売、定価3.25万円)です。
6年以上にも渡り製造販売されたロングラン製品です、オーディオ各誌のコストパフォーマンス賞を総なめした実績は確かです。
マランツ CD5005/FN

このCD5005/FNは、オーディオ道楽復活後エントリークラスのCDプレーヤーを6台購入して音を確認した中で、最も私が理想とする音色で個人的に気に入っているCDプレーヤーなのです。
それがなんと、ハーフサイズのシステムコンポのCDプレーヤーと同程度の価格とは本当に驚きます。
音色の味付けでティアックの外付けDACのUD-H01を介してオンキョーの高音質デジタルアンプA-5VLと合わせて現在私の暫定版ですが常用システムとして稼動しているのがエントリークラスの本機なのです。
音色に価格は無関係です、音色が気に入ればハイエンドであろうがエントリークラスであろうが関係ないのが私流なのです。
人も同じです、国籍・老若男女・立場やタイトルなどは無関係、その人が気に入れば付き合い気に入らなければ付き合わない、実に人生観がシンプルそのものです。
そして人も音も気に入れば育てて更に磨きをかける、これも一環としています。
音色は締まった低中音域とシャープな高音域が最大の魅力です、ただ人によってはドンシャリ傾向が強いと感じるかもしれません。
AVアンプに繋ぐとこの傾向が更に強くなります。
その意味で、ティアックの外付けDACであるUD-H01を介して上品な音色に変えて愉しんでいるのです。
何度も言いますが、この音質と音色で3万円とは本当に信じられません、コストパフォーマンス的にはケンブリッジオーディオのCD5に次ぐCDプレーヤーだと思います。
ジャズやロックファンにとって、絶対に買って失望させないCDプレーヤーの一つでしょう。